MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ソニー “第4の画素”を持つ新しいイメージセンサーの特許

ソニー “第4の画素”を持つ新しいイメージセンサーの特許

2022 7/09
新製品の噂
ソニー
2022年7月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニーの新しいカラーフィルター配列の特許

ソニーが新しいカラー配列の特許を出願していることが明らかになったようです。いったいどのような特許なのでしょうか。それではその特許内容をみてみます。

ソニーが4つの異なる画素をもっている新しいセンサーの種類の特許を出願した。それには、赤、青、緑、そして新しいクリア(または白)のピクセルがある。これらのピクセルはジグザグな配列になっている。これによりソニーは20%に届く高い透過率を実現させ、このことはより高いダイナミックレンジと高感度耐性を得ることを意味している。もちろん、一方で、センサーにさらなる画素数が必要になるだろう。

SonyAlphaRumors

まず、この記事ではソニーが新たなセンサーの特許を出願したとなっていますが、その情報元の記述がないので実際にどのような特許なのかは理解することができません。そして、日本で過去に同様に特許がすでに公開されていたのかどうかもよくわかりませんでした。

というわけで、この記事の内容からすべてを判断するしかないわけですが、まずは基本的なイメージセンサーについて見てみたいと思います。

CMOSセンサーというのは、光の強さしか計測することができません。いわゆるモノクロの世界です。それではどのようにして色を判断しているのかというと、CMOSセンサーの前にカラーフィルターを設定して、そのフィルターを通じて光の強さを計測することで、各色の色の光の強さを判断しています。

例えば、赤色の光の強さを計測する場合には、CMOSセンサーの手前に赤色のフィルターを設置します。すると光の成分から赤色だけ通過させることができるので、その光量を計測することが赤色の明るさを測定することができます。

そのため一般的なCMOSセンサーでは以下のようにR、G、Bの各色のフィルターが設置され、それぞれの色の光の強さを計測しています。

白色を設定することで透過率が向上か?

これで各色の光の強さを計測できることができるようになりました。しかし、これでは本来の光の強さをR、G、Bの各色に割り振るために、例えば赤色を計測しようとすると緑と青の光は使われないことになり、明るさが目減りしてしまいます。またフィルターは透過率が100%ではありませんので、フィルターを通過するときに失う光もでてきてしまいます。

恐らく、これをなんとかして別の手段で回避して透過率を向上させたのがソニーの特許の目的だと思われます。

もういちどソニーのイメージセンサーの配列の様子をみてみます。

このように、従来のようにR(RED=赤)、G(GREEN=緑)、B(BLUE=青)という光の三原色が並んでいることがわかりますが、その間にC(CLEAR=透明or白)という色が設定されていることがわかります。

RGBの部分はそれぞれカラーフィルターがありそれぞれの色が減衰してしまいますが、Cの部分は恐らく何も設定されておらず光が直接的にセンサーに入っていくのだろうと思います。これにより、より多くの光を取り入れることができ、低ノイズ、広いダイナミックレンジの画像を得られることができるということなのだろうと思いますね。

ただ、これだとRGBの各色の間の距離が離れることになるので、それぞれの間の色のつながりを保管する必要がでてきます。いほゆるドット欠けになっている状況をデジタル的な補正で補完していく必要があるわけですが、そのあたりも様々な技術の進化や、C画素の光の強さから判断してうまく高解像度を維持することができるようになったということなのでしょうかね。

ここで記述していることは、あくまで上記で引用した内容から想像したことをまとめたものになりますので、間違っている可能性はかなりあるので、そのあたりはご容赦いただければと思います。

ソニーのカメラのその他の最新情報はこちらにもあります

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム 旗艦機X-H2の価格情報が流出か "クレージーな価格"
  • Nikon Z fcの在庫が復活傾向 大手ショップでも購入可能に

関連記事

  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年7月10日 20:01

    この特許はソニーのどの特許なのか分かりませんがフィルターが透明な素子を
    埋め込み位相差センサーとして利用するという特許なら存在しますね。
    特開2019-012968と特開2022-103180です。
    後者は前者の分割特許です。
    位相差検出素子を埋め込んだセンサーを安く作る方法として特許出願されています。
    このセンサーは文中に2×2と言う言葉が何度か登場するのでクアッドベイヤー2×2
    OCLセンサーかもしれません。
    なお、前者の特許出願は拒絶と手続き補正を3回繰り返した結果、拒絶査定され
    不服申し立てをしたらしく審判事件の結果でも拒絶されてしまいました。
    後者は新規性を認められた部分だけ分割申請したのかもしれません。
    請求項の書き方の難しいところです。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー