EOS R6 Mark III 優れた万能機 同クラスで頂点に立つカメラ

当ページには広告が含まれています。
EOS R6 Mark III
  • URLをコピーしました!

EOS R6 Mark III 第一印象

EOS R6 Mark IIIを使用した経験から、このカメラは非常に堅実なアップデートであり、この競争の激しい市場セグメントにおいてキヤノンを先頭に保つものだと感じている。とはいえ、EOS R6 Mark IIを使用している多くの写真家が急いでアップグレードするとは思えず、ニコンやソニーのユーザーはすでに自分のシステムに多くを投資しているため、乗り換えを検討することはないだろう。しかし、2000万画素のEOS R6や初代3030万画素のEOS Rを使用しているユーザーにとっては、魅力的な要素が多くある。また、EOSの一眼レフをまだ使用している人にとっても、性能面で大きな飛躍となるだろう。

私は初代モデルが登場して以来、EOS R6シリーズの大ファンである。これらのカメラは、ほぼすべての用途に対応できる優れた万能機として実績を残してきた。そして今、EOS R6 Mark IIIは、優れた操作性、高速性能、印象的なオートフォーカス、そして優れた画質という成功の組み合わせを継承しつつ、より高解像度のセンサーによって、風景やスタジオ撮影などのディテール重視の被写体に対する適性をさらに高めている。すべての兆候から見て、このカメラはそのクラスのトップに躍り出ると予想されており、実際に使用するのが楽しみである。近日中に公開予定の詳細レビューに注目してほしい。

クラストップのカメラになる可能性

EOS R6 Mark IIIの第一印象をAmateurPhotographyが伝えています。上記はまとめ部分の引用になりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

EOS R6 Mark IIIは、3250万画素の高解像度センサーを搭載しており、前モデルよりも画質が向上していると評されているようです。電子シャッターでは最大40コマ/秒の連写が可能で、動きの速い被写体にも十分対応できるとのことです。また、動画性能も大幅に強化されており、7K 60fpsや4K 120fpsの撮影ができるほか、ProRes RAW出力やC-Log2/3にも対応しているため、映像制作にも適していると伝えられています。

手ブレ補正についても、最大8.5段分の補正が可能で、手持ち撮影でも安心して使えると評価されているようです。オートフォーカスは6097ポイントのDual Pixel CMOS AF IIを採用しており、人物や動物、乗り物などの被写体認識にも対応しているため、非常に高精度だとされています。さらに、CFExpress Type Bスロットの搭載により、高速な動画記録にも対応できるとのことです。外部モニターやレコーダーとの接続にはフルサイズHDMI端子が用意されており、安定した運用が期待されているようです。

一方で、デメリットとしては、高ISO性能がわずかに低下しており、暗所での撮影に若干の影響があるかもしれないと指摘されています。また、SDカード2枚での運用ができなくなり、CFExpressカードの追加購入が必要になる点も注意が必要だと言われています。さらに、古いLP-E6バッテリーや一部の互換品が使用できない可能性があるため、バッテリーの選定には気をつけた方がよいとのことです。

「Color」ボタンについても、色モードの種類は選べるものの、個別のプロファイルを直接選択することはできず、少し使いづらいと感じる人もいるようです。また、EOS R5 Mark IIのような冷却機構が搭載されていないため、長時間の動画撮影には制限があるかもしれないと懸念されています。

さらにキヤノンの新製品の最新の噂を「EOS R7 Mark II 積層型搭載でベビーEOS R1になるとの新情報が急浮上」にて詳しくお伝えします。

AmateurPhotographer

EOS R6 Mark III 関連情報アーカイブ

EOS R6 Mark III 最新情報!

キヤノン 最新情報

EOS R6 Mark III 主な仕様

EOS R6 Mark III 主な仕様
スクロールできます
センサーサイズフルサイズCMOSセンサー
有効画素数最大約3250万画素
センサークリーニング(不明)
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正ボディー内5軸手ブレ補正(IS)機構
手ぶれ補正効果最大中央8.5段/周辺7.5段
高速連続撮影電子シャッター:最大約40コマ/秒
メカシャッター、電子先幕:最大12コマ/秒
動画撮影7K 60P RAW
シャッター速度メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000~30秒
電子シャッター設定時:1/16000~30秒
ISO(静止画)常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
フォーカスポイント測距エリア:横:約90%、縦:約100%
ポジション数:[静止画]最大6097ポジション(91×67)
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶3.0型・約162万ドットバリアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type B、SDメモリデュアルカードスロット
サイズ約138.4(幅)×98.4(高さ)×88.4(奥行)mm
質量約699g(バッテリー、CFexpressカードを含む
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • R6ⅢはR6Ⅱより10%しか読出し速度は上がってない
    本当ならSS1/100程度は期待したかったが、今回SS1/76位らしいから残念
    電子シャッターのコマ速40コマキープは画素数増えてもキープは良いが
    しかもこの値段ならEVFは576万ドット欲しかったし
    いずれにしても、早くキャッシュバックの対象になって35万円台で販売される事を期待する
    それにしてもR6Ⅱがディスコンにならないで、継続販売は驚いた
    またR6Ⅱ人気が再燃するかも
    そうするとR8Ⅱの発売が遅れる気がする
    まさかR8の丸々4年後になってしまうのか?
    2027/4にR8Ⅱ発売とか
    1年後にはR8Ⅱ出て欲しいけど
    R8Ⅱ出たらR6Ⅱはディスコンになる可能性高くなる

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル