MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R5とSONY α1のサイズ比較画像とそれぞれのカメラのメリット

EOS R5とSONY α1のサイズ比較画像とそれぞれのカメラのメリット

2021 1/31
レビュー・製品情報
EOS R5 α1 キヤノン ソニー
2021年1月31日
当ページには広告が含まれています。
α1
  • URLをコピーしました!

EOS R5とソニーα1の機能比較

APOTELYT.comがEOS Rとα1の比較する記事を掲載しています。記事元ではセンサーサイズの比較など、より詳細な記事がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

以下、サイズに関する部分と、まとめの部分についてを引用します。

■ EOS R5

・モアレの制御:人工的なパターンが画像に表示されないようローパスフィルターがある
・より簡単な設定の確認:肩部に液晶があり撮影条件を操作できる
・より大きな液晶:画像のレビューや設定操作のための大きな背面液晶がある(3.2インチ対3.0インチ)
・さらに詳細な背面液晶:より高解像度な背面液晶がある(210万画素対144万画素)
・より柔軟な背面液晶:ポートレートや自然撮影に向いている、より可動角度が広い液晶がある
・より自撮り向け:前面に回転されることができるバリアングル液晶がある
・より手頃な価格:低価格帯として導入された(発売時に40%ほど安くなった)
・より大きな値引き:市場に長いこと出回っている(2020年7月発売)

■ α1

・より高解像度:より高い画素数(4980万画素対4480万画素)これは5%の解像度向上
・最大の解像性:センサーの解像性能を最大限に引き出すためにローパスフィルターがない
・高い品質の合成機能:センサーのピクセルシフト撮影後の複数の画像を合成できる
・より詳細なEVF:より高解像度のEVFを搭載(943万ドット対576万ドット)
・より大きなファインダーの画像:より倍率の高いEVF(0.9倍対0.76倍)
・より長持ち:一つのバッテリーで、より多くの撮影ができる(530コマ対320コマ)
・よりよいスタジオライトの操作性:プロフェッショナルなストロボライトに接続するPCシンクロソケットがある
・より最新:最近発表された(6ヶ月)

 

(記事を一部引用しています)

記事ではEOS R5とα1の様々な違いについて比較しています。上記の画像はクリックで拡大します。サイズ的には全体的にEOS R5のほうがやや大きめになっていることがわかります。でも、横で9mm、縦で1mmと、もの凄く大きいというほどでもありません。そしてEOS R5ですぐわかるのは、肩部に液晶があるところですね。背面液晶をみなくても設定できたり、現在の設定を確認できるという意味でメリットはありそうですが、ミラーレスだとEVFで様々名設定の確認も可能です。EVFを利用しない撮影時には便利かもしれませんが、その場合は背面液晶での確認もできるので、肩部の液晶の有無は意見がわかれるところになりそうです。

その他の仕様の違いとしては、液晶のサイズ、液晶とEVFのドット数などが違いとして挙げられています。ファインダーのドット数と倍率は気にする人は多いかもしれませんね。ですがドット数はともかく倍率に関しては、それぞれ賛否両論がありそうです。

(記事元)https://www.apotelyt.com/compare-camera/canon-r5-vs-sony-a1

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS R5 α1 キヤノン ソニー
α1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R1がソニーα1に追いつくために必要な5条件
  • ニコン 予想より縮小も420億円の赤字予想 存続していけるのか??

関連記事

  • X half
    富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ
    2025年5月27日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニーが主張する”FE 50-150mm F2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない
    2025年5月27日
  • EOS R50 V
    EOS R50 Vはよく考えられ驚くほど手頃な価格のハイブリッドカメラだ
    2025年5月26日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIとLUMIX S1RIIはどちらが優れているか!? 速度vs高解像度
    2025年5月26日
  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
    2025年5月25日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
    2025年5月25日
  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年2月1日 06:12

    α1 のファインダー倍率は素晴らしいですね。
    光学ファインダーのフラグシップ機相当になりました。
    ここでは上げられていませんがソニーは背面液晶の拡大倍率が低いのが
    難点です。
    様々な撮影条件で拡大倍率が10倍の機種でも不足を感じることがあります。
    ソニーは4倍程度にしかなりません。
    なぜ拡大できないのか不思議です。
    EOS R5 の”低価格帯導入された(発売時に40%ほど安くなった)”の
    項目が理解できません。
    低価格帯と思えない価格ですし発売後の価格低下もありません。
    海外では40%も下がったのでしょうか?

    返信
  • ケルサン より:
    2021年2月2日 00:55

    EOS R5は合焦しているのにAFが追いついておらずにピンボケになる事例が多発しているのが気になりますね。
    ファームアップで対応できるならして欲しいところです。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 今夜発表と噂のFX2の製品画像や一部仕様が流出か 宣材画像が流出
  • 富士フイルム 6月12日にX-E5と同時にXF23mmパンケーキを発表するとの噂
  • 富士フイルムが新たな認証登録 未発売は合計3機種に X-E5の登場も間近か!?
  • キヤノン 新たな製品の認証を受けたことが判明 R6 Mark IIIがいよいよ登場する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー