LUMIX S1R IIレビュー
パナソニックのLUMIX S1R IIのレビューが公開されています。この記事では、LUMIX S1R IIがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
LUMIX S1R IIは非常にハイブリッドなカメラで、動画の扱いや性能については、後日詳しく見ていく予定だ。しかし、今回は静止画の性能を評価していく。
画質は現代のカメラに期待される通りで非常に良好だ。カメラから出力されるJPEGは魅力的でRAWファイルも処理時において詳細かつ柔軟性があるように見受けられる。LUMIX S1R IIはパナソニックのLUTを取り入れており、自分自身のルック(映像、画像の見た目)を作りたい場合には、事実上、無限のカスタマイズが可能だ。また私たちは通常、マルチショット高解像モードの価値には限界があると感じているが、LUMIX S1R IIにおける機能の実装はおそらく最も実用的なものだ。
またLUMIX S1R IIの本体と操作性にも感心した。グリップは快適で従来のカメラの大きなプロフェッショナルスタイルのボディから変更されたにもかかわらず、操作系は窮屈ではなく、良好なレベルの直接的なコントロール類とカスタマイズ性を保ったままだ。唯一の欠点はボタンのバックライトがなくなったことだが、改良されたチルト・バリアングル式背面液晶が十分にそれを補っていると感じた。
このカメラに対する最大の懸念点は、オートフォーカスだ。AFトラッキングはこれまでのパナソニックのカメラよりも改善されているが、それでも競合製品と比較して性能は大きく遅れている。さらにパナソニックが一般的なトラッキングと被写体認識を分離するという独自の判断をしているため、カメラの動作が遅くなり、信頼性にも欠けるという結果となっている。プロフェッショナル仕様というには、バッテリー寿命もそれほど良いとは言えないが、パナソニックのバッテリーグリップを利用すれば、電源を入れたままのバッテリー交換にも対応することができ、ある程度は軽減される。
もしLUMIX S1R IIがパナソニックが約束したとおりの製品であれば、結論はまったく異なるものとなっていただろう。特にこのカメラが高解像度機種の中で圧倒的に安価であることを考慮すれば。しかし、この非常に有能なカメラではあるものの、特に動画においてはオートフォーカスとその性能が問題となり、動く被写体を含む撮影をする場合には、少し高くても競合製品を選ぶべきだという説得力のある理由となる。これらの問題は一部のファームウェアのアップデートで修正される可能性があるが、現時点ではLUMIX S1R IIは私たちの賞を授与するほど突出した製品とは感じていない。
- 好きなところ
- 優れた画質
- 丈夫で高度にカスタマイズ可能なコントロール
- 快適なエルゴノミクス
- 大きくて反応の良いファインダー
- チルトとバリアングルを備えた多用途ディスプレイ
- 競争力のある連写速度とプリキャプチャ
- カメラ内マルチショットにより、静止した被写体の解像度が向上
- 堅牢なLマウントレンズエコシステム
- 比較的広範な動画機能、コーデック、解像度
- ファンにより、長期間の信頼性の高いビデオ録画が可能
- 好きではないところ
- バッテリー寿命が比較的短い
- オートフォーカスのトラッキングは、ライバルほど信頼できない
- 被写体検出は標準のトラッキングオートフォーカスにフォールバックしない
- 積層センサーカメラよりも高いローリングシャッター
- 高速連写を考えると比較的小さなバッファ
- 稀にAFが全く焦点を合わせられないことがある
優れた画質とコスパもAFがやや問題か
パナソニックのLUMIX S1R IIのレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したものになり、より詳細な解説や作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
今回のレビューでは静止画に焦点を当てているようで、主に静止画機能に関するレビューとなるようです。まず、価格が安く、さらに操作性も良いということで、このあたりはかなりの高評価となっていることがわかります。センサーについては積層型ではないので動画ではローリングシャッター歪みが他のカメラよりも目立つとしていますが、ソニーの非積層型モデルよりは優れた性能を発揮すると評価していることがわかります。
ただし、オートフォーカスの機能が少しややこしく、他のライバル製品よりも被写体追尾性能が劣るということが指摘されています。他のカメラとは異なり、フォーカストラッキングシステムの仕様と認識した被写体を追尾は別々の機能に分かれているとしています。そのため被写体を認識できなかった場合には、被写体追尾機能を解除する必要があるので手間がかかるようです。
LUMIX S5IIはS1RIIと同じ被写体を検出できるようですが、被写体の認識は追尾機能の上に構築されているため、追尾ではなくなるとトラッキングオートフォーカスに自動的に移行するので便利だとしていますね。このあたりは実際にパナソニックの製品を利用してみなければ感覚的に分かりにくいかもしれません。
さらに「LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる」ではパナソニックの新コンデジの評価について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 35mm フルサイズCMOSセンサー |
画素数 | 約4430万画素 |
センサークリーニング | センサーシフト方式、手動 |
イメージプロセッサ | ー |
手ぶれ補正 | 撮像素子シフト方式、5軸補正、Dual I.S.2対応 |
手ぶれ補正効果 | 最大中央8.0段 |
高速連続撮影 | 電子シャッター時:最大40コマ/秒 |
動画撮影 | 最大8.1K 30p |
シャッター速度 | メカシャッター:B(バルブ)(最大約30分)、 60~1/8,000秒 電子シャッター最大:B(バルブ)(最大約60秒)、60~1/16,000秒 |
ISO | 常用ISO:80 ~ 51200 |
フォーカスポイント | ー |
EVF | 0.5インチ 約576万ドット有機EL |
背面液晶 | 3インチ 約184万ドット タッチパネル式 |
メモリカードスロット | CFExpress Type-B/SDメモリデュアルスロット |
サイズ | 幅 約134.3mm×高さ約102.3mm×奥行約91.8mm |
重量 | 約795g (本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む) |
(source)DPREVIEW
- パナソニック LUMIX S9新ファーム公開 録音ゲイン設定の不具合修正ほか
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
- LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
- パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
- パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
- パナソニック LUMIX S1RIIの供給が遅れる可能性 想定を大幅に上回る予約
- LUMIX TZ99には本格的なカメラに求められる機能がすべてある
- パナソニック 新たな製品の認証が判明 合計3機種のカメラを間もなく発表か!?
コメント
コメント一覧 (1件)
静止画なら分かりますが「動画撮影時に積層型センサーではないから競合他社よりローリングシャッター歪みが出る」というのは認識として間違いなのでは?と思っています。競合他社のメモリ内蔵積層型センサーは静止画においてバッファを使った高速読込を行いますが、動画では最大の特徴であるバッファは利用されず速度は確実に落ちます。だからこそパナソニックは積層型センサーだとどうやっても発生する僅かなノイズ等を考慮しこのセンサーを選んだのではないでしょうか。通常静止画撮影で1/50s程度の速度が出ているようなので、12/10bitの動画だともっと速くなるのは確実です。
静止画なら分かりますが動画でも積層型センサーが活きるというのは、積層型センサーの構造次第によりけりです(例えば富士フイルムのX-H2Sは恐らくメモリ搭載型ではありません)。少なくともα1やZ9の積層型センサーよりローリングシャッター歪みで構造上動画が不利といったことはないでしょう。
それはこのブログでも掲載されているセンサー速度から分かります。例えばZ7IIとZ9の4K60Pは極端な差がありません。(Z7IIは93%にクロップされますが、静止画と比べれば歴然といった差はありません)
https://mirrorless-camera.info/review/32619.html
ただそれを踏まえた上で実際の速度はどうなのかという問題になるかと思われます。
https://videosalon.jp/report/lumix-s1rii/
実際の速度はこちらが参考になるのではないでしょうか。ダイナミック拡張OFF時の8K30Pは23.8msec、4K60Pは15.5msecとあるので、記事の通り4Kは8Kオーバーサンプリングのためセンサー自体が他社競合品とそこまで差があるとは思えません。
そのため「競合他社は積層型センサーだから動画時のローリングシャッター歪みが少ない」というのは(以前も書きましたが)認識としては間違っていると思われます。それが通用するのはあくまで静止画での話になるでしょう。
とはいえ8K30Pで23.8msecは確かに他と比べるとやや遅く感じますので、実際はα1やZ9より僅かに歪んでいると考えて良いと思います。熱対策なども考慮して遅くしているのかは不明ですが・・・。S1RIIのセンサーがもしIMX366なら12bitで8K60P(35.38M pixel時)までいける速度を叩き出せますので、その辺の理由が気になりますね。