LUMIX S 85mm F1.8レビュー:ハイエンドレンズに迫る解像性で良コスパ

当ページには広告が含まれています。
LUMIX
  • URLをコピーしました!

LUMIX S 85mm F1.8レビュー

LUMIX S 85mm F1.8は非常に堅実なレンズで、同クラスのライバルと比較しても優れた性能を発揮している。価格はソニーのFE 85mm f/1.8とほぼ同じだが、明らかにパナソニックのほうが優れている。

ただし、NIKKOR Z 85mm f/1.8とは同等の条件で競うことはできなかった。というのも、ニコンのレンズはこの中でも最も大きく、重く、光学的にも最も複雑な構造をしているからだ。さらに価格も約300ドル高いため、このグループの中では圧倒的な性能を誇るのも当然と言えるだろう。

これまでのところ、テストされたLUMIX S 85mm F1.8にはLマウントシステムの中で深刻な競合は存在していなかった。というのも、シグマが提供しているレンズはより明るいf/1.4モデルだけで、価格はLUMIX S 85mm F1.8の2倍以上になる。

また、SIGMA C 90mm f/2.8 DG DNの発売も、正直なところ少し理解しにくいものだった。特にf/2.0ではなくf/2.8という仕様でありながら、より明るいパナソニックのレンズの半額程度という価格設定には疑問が残る。

しかし、ここ数ヶ月でMeikeがLマウント向けに85mm f/1.4と85mm f/1.8レンズを発売し、非常に強力な競争が発生した。競争が活発になることはユーザーにとってもメリットが大きく、これらの新製品がより魅力的な価格設定を促すことを期待している。

  • 長所
    • 頑丈で防水性のある鏡筒
    • フレーム中央の画質が非常に良好
    • APS-Cセンサーの周辺部では良好な画質
    • フルサイズの端での優れた画質
    • 実質的にゼロの横色収差
    • 球面収差の問題がない
    • 中程度の歪み
    • 軽い口径食
    • 素敵なピントが外れた領域の描写
    • 高速、正確、静かなオートフォーカス
  • 短所
    • 縦方向の色収差が少し大きすぎる
    • フルサイズでは周辺減光が目立つ
    • フォーカスブリージングのレベルが非常に高い

ハイエンドモデルに迫る解像性能

LUMIX S 85mm F1.8のレビューをLentTip.comが紹介しています。上記はまとめ部分になり、より詳細なレビューや豊富な作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

総合的な評価によると、Panasonic S 85 mm f/1.8は、そのコストパフォーマンスの高さが最大の魅力であるとされています。

このレンズは、フレーム中央の解像力が開放絞りから非常に高く、同価格帯の競合製品と比較して明らかに優れた性能を持っているとのことです。さらに、高価なハイエンドモデルに迫る解像性能を示すことから、費用対効果が非常に高いと指摘されています。

また、倍率色収差、コマ収差、球面収差といった主要な収差の補正が極めて優れており、実写においても問題になることが少ないと伝えられています。周辺減光についても、競合製品よりも開放時のレベルが低く、絞り込むと迅速に解消する点もメリットとされています。

物理的な面では、他社のf/1.8レンズと比較して小型・軽量であるうえ、防塵・防滴および耐低温設計が施されており、高い耐久性が示唆されています。操作性についても、フォーカスリングの動きが滑らかで、精密なピント合わせが可能であるとのことです。加えて、フォーカスが外れた部分のボケの質も非常に良好であると評価されています。

一方で、このレンズにはいくつかの明確な弱点も指摘されています。

最も顕著な点は、軸上色収差の補正が不十分なことで、開放絞り付近 (f/1.8からf/2.0程度) では、予想外に目立つ色にじみが残るとのことです。また、解像度に関しては、フルサイズセンサーの隅(エッジ)の性能が、開放付近で許容レベルの境界線に留まるため、特に要求度の高いユーザーには性能不足と感じられる可能性があると示唆されています。

さらに、未補正の RAW ファイルにおいては、このクラスのレンズとしては比較的高い糸巻き型歪曲が見られるそうです。

その他の光学的な問題として、開放絞りで非常に高いレベルのメカニカル口径食が発生し、2 段絞り込んでも完全に解消しないこと、そして非点収差が中程度に目立つ(ただしf/2.8で解消される)ことが伝えられています。

若干のマイナス点はあるものの、LUMIX S 85mm F1.8は記事執筆時点の最安値で約7万円程度で発売されており、メーカー純正の大口径中望遠レンズとしては魅力的な価格となるようですね。そして低価格であるにも関わらずハイエンドレンズに迫る光学性能があるということで、非常にコストパフォーマンスの高い製品ということが言えそうです。

LensTip.com

LUMIXレンズ 最新情報!

パナソニック 最新情報!

LUMIX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする