LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sは手持ちでもかなり扱いやすいレンズ

当ページには広告が含まれています。
LUMIX S 100-500mm F5-7.1
  • URLをコピーしました!

LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sレビュー

要約

質量は三脚座を除いて1285gで、手持ちでもかなり扱いやすいと感じた。むしろ三脚座は家に置いてきたほうがよかったかもしれない。パナソニックはこのレンズをDual I.S.2対応のカメラと組み合わせた場合に、7.0段分の手ブレ補正効果があるとしているが、実際にとてもよく安定していた。特に望遠端では、シャッター半押し時だけでなく常時オンに設定したほうがよく、構図を決める段階から手ブレ補正が効いていたほうが確実だ。

ズームリングは大きめで、500mmまで伸ばしてもレンズの重量がその範囲内に収まるため、手を大きく前に移動させる必要がない。回転角は90度以上あり、焦点距離を細かくコントロールすることができるが、ズーム全域を一気にズームしたい場合には、手の置き方をあらかじめ工夫する必要がある。

2.0倍のテレコンバーターを装着しての撮影も行い、いくつかの作例を掲載している。テレコンを装着する前にズームリミットスイッチをオンにしておくと、レンズを150mm以上に繰り出したときに、それより短く戻せなくなるため、後玉をテレコンにぶつけることを防ぐことができる。

2.0倍テレコンを使用すると、望遠端での開放F値はF14まで暗くなる。これは明るい光の下でもやや厳しいシーンがあり、作例でもボケがあまり好ましくない描写になってしまった。またLUMIX S1R IIではテレコンを外した後もF値が開放設定に戻らずF14のままになることがあったので、頻繁に着脱する場合には注意が必要だ。

それでも1000mm相当でもカワセミをしっかり撮影するまでには届かなかったが、大きなセンサーでここまでの超望遠レンズを比較的手頃な価格で入手できる手段の一つとしては、非常にありがたい存在だ。

手持ちでも扱いやすい

LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sのレビューと作例をDPREVIEWが伝えています。上記は一部を引用したものなり、より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

Lumix S 100-500mm F5-7.1 OISは、Lマウント向けの比較的手頃な望遠ズームとして登場したレンズで、記事によると手持ち撮影でも扱いやすい重さであるとのことです。実際、1285gという軽量設計のため、三脚座を使わずに撮影することも十分可能だとしていますが、これはその人の体力しだいということになるのかもしれません。

また、Dual IS 2対応ボディと組み合わせることで最大7.0EVの手ぶれ補正が効くとされ、長焦点での撮影でも安定感が得られるようです。ズームリングは大きく操作しやすく、手の位置を大きく動かさずに500mmまでの焦点距離を扱えるとのことです。

一方で、2.0xテレコンバーターを使用すると最大絞りがF14まで暗くなるため、明るい条件でも撮影がやや難しくなる場合があるとしています。ボケ味についても、そのような条件下では不自然な描写になることがあると示唆されています。さらに、最大1000mm相当の焦点距離でも遠くの被写体、例えばカワセミのような小さな鳥を捉えるには十分でない場合があると示唆されています。

まとけると手持ちでも扱いやすく安定性の高い長焦点ズームレンズとして魅力があるものの、テレコン使用時の制約や焦点距離の限界には注意が必要だとのことです。しかし開放絞りが暗いのが難点であるものの、その操作性や携帯性に関しては一定のメリットがあるようですね。そしてテレコンを使用しない場合についての描写性能も特に問題がなさそうです。

DPREVIEW

LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sの最新情報!

パナソニック関連情報

LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sの主な仕様

LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sの主な仕様
画像タップで拡大します
マウントライカカメラ社L-Mount規格準拠
レンズ構成12群19枚(UEDレンズ2枚、EDレンズ2枚、UHRレンズ2枚)
焦点距離100-500mm
画角24°~5.0°
開放絞りF5-7.1
最小絞りF29-40
絞り形式11枚羽根 / 円形虹彩絞り
最短撮影距離0.80m(W端) / 1.50m(T端)(撮像面から)
最大撮影倍率0.16倍(W端) / 0.36倍(T端)
光学式手ブレ補正あり
Dual I.S. 対応あり
フィルター径82mm
最大径×長さφ92.0mm×約196.1mm(レンズ先端より、レンズマウント基準面まで)
質量約1,285g(レンズフード、フロントキャップ、リアキャップ、三脚座は含まず)
対応テレコンバーターあり
防塵防滴あり
フッ素コーティングあり

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します
LUMIX S 100-500mm F5-7.1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 晴天のEV14だとSS1/500、F5.6、ISO100なので、F14にするとISO640
    しかし2倍テレコンだと焦点距離1000mmなのでSS1/2000は欲しい
    そうするとISOは2500は必要
    節約してSS1/1600でもISO2000
    曇るとISO8000は必要になる
    フルサイズでISO2000は何ら問題ないが、ISO8000となると精細感は失われるだろう
    そこはRAW現像で処理するしかあるまい

コメントする