FE 400-800mm F6.3-8 G OSSレビュー
ソニーの超望遠ズームのFE 400-800mm F6.3-8 G OSSのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
FE 400-800mm F6.3-8 G OSSを試したら思ったより小さかった
私がFE 400-800mm F6.3-8 G OSSを入手したとき、それは想像していたような巨大なレンズではなかった。これは悪いことではない。実際 FE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSと比較しても、それほど大きくも重たくもない。そして、キヤノンのRF 200-800mm f/6.3-9 IS USMよりも大きく重いが、インナーズームであるため、キヤノンが望遠端で最大にしたときにはかなり短くなる。
私はロンドンの写真と動画の展覧会でα7R VでFE 400-800mm F6.3-8 G OSSを試したところ、その組み合わせでのAFの速度に感心した。
しかし、私が本当に驚いたのは、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが熱心な野生動物、モータースポーツ、航空写真家に提供できる可能性があることだ。2475gで手持ち撮影が可能だが、長時間使用する場合には最高の一脚や何らかに固定し安定させることが必要になるだろう。
(中略)
最終的には、このレンズはすでに合理的なレンズを所有している非常に真剣な野生動物写真家には魅力はないだろう。そして、私自身の個人的な用途では200-600mmのやや絞りの範囲が広いほうがまだ自分に合っていると思う。しかし、初めての超望遠レンズを探していて、様々な被写体を撮影したいのであれば、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSはサファリ、航空ショー、さらにはモータースポーツにおいて素晴らしい相棒になるだろう。
想像よりも小型なレンズ
FE 400-800mm F6.3-8 G OSSのレビュー記事が公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューは本格的なレビューというより第一印象が記述されているようで、使って見たところFE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さく、インナーズームなので繰り出しズームの同様のレンズよりも望遠端で撮影しているときには全長が短くなるとしていますね。ただ、短くしたときの全長はインナーズームということでFE 400-800mm F6.3-8 G OSSのほうが長くなるようです。
レンズはすでに自分の目的に合致するレンズを所有している場合には、選択肢には入らないが、初めて望遠レンズを購入する人には必要十分なレンズで、AFも高速でテレコンバーターも使うことができるため汎用性があると述べられています。
想像よりも小型なレンズというのは差別化になるのではないかと思いますね。
型名 | SEL400800G | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | |
対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
焦点距離(mm) | 400-800 | |
焦点距離イメージ(mm) | 600-1200 | |
レンズ構成 (群-枚) | 19-27 | |
画角 (APS-C) | 4°10′-2° | |
画角 (35mm判) | 6゚10′-3゚10′ | |
開放絞り (F値) | 6.3-8 | |
最小絞り (F値) | 36-45 | |
絞り羽根 (枚) | 11 | |
円形絞り | ○ | |
最短撮影距離 (m) | 1.7-3.5 | |
最大撮影倍率 (倍) | 0.23 | |
フィルター径 (mm) | 105 | |
手ブレ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 | |
テレコンバーター (1.4x) | SEL14TC | |
テレコンバーター (2.0x) | SEL20TC | |
フードタイプ | 丸形バヨネット式 | |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 119.8 x 346 | |
質量 約 (g) | 2475 |
レンズ構成図
MTF曲線
(source)DigitalCameraWorld
- FE 50-150mm F2 GMは取り回しがよくAF性能は驚異的
- 米アマゾンでソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが10万円の値上げ 関税の影響か
- ソニー FE 50-150mm F2 GM 正式発表 想定価格60万円
- ソニー ZV-E10 II、α7C II、α7C R、α7S III新ファーム公開 大規模アップデートあり
- ソニーが未発売のカメラを認証登録 数ヶ月内に2製品を発表する可能性
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C II圧勝 追うR5 IIとNikon Z50II
- 米Amazon ソニーレンズ予約中止か 中国製ソニーレンズは独Amazon発送で関税を回避!?
- 4月23日にW発表? ソニーの2本目の新レンズが登場する可能性が急浮上
- デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
コメント
コメント一覧 (3件)
インナーズームのためかレンズ枚数が増え質量も増えましたね。
恐らく伸縮式だったらもう少し軽量な設計が出来たと思います。
インナーズームと言えども天候の気圧変化及び温度変化で呼吸するので
埃の侵入は避けられないわけで贅沢を言えば二通りの選択肢があっても
良さそうです。(インナーズームと伸縮式)
CP+で実物を見てきました。
そんなに大きくなかったですね。F8が許容されるF値の上限なのでしょう。
400-800㎜というレンジは、野鳥や戦闘機には最適なのでしょうが、サーキットやサファリでは引きが足りないかもしれませんね。
RF 200-800mm f/6.3-9 IS USMよりも縮めた際は長いですが伸びないのが何よりもメリットです。上記のレンズはズームの回転角が180゜近くありますが、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは90゜です。この手のレンズを400mmf6.3として使う人は少なく、テレ端の描写や使い勝手に振り切ったレンズ造りで良いと思っています。
大きさ重さは2.4kgありどう繕っても重いです。想像より…やカウンターバランス的に…というのは全て感覚的な要素なので絶対値で評価するべきと思います。
AFについてはリニア2機であるもののXDではなく古いタイプのVCMです。この辺がどう左右するのか気になりますね。
とはいえ800mm帯へ純正でアプローチ出来る数少ないレンズですから大変魅力的な選択肢が追加されたといえますね。