MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R1は素晴らしいが購入者が限定され人々が憧れるカメラではなくなった

EOS R1は素晴らしいが購入者が限定され人々が憧れるカメラではなくなった

2024 12/16
レビュー・製品情報
EOS R1 キヤノン
2024年12月16日
当ページには広告が含まれています。
EOS R1
  • URLをコピーしました!

EOS R1はニッチなカメラ

EOS R1は退屈なカメラだというレビュー記事が公開されています。なぜ退屈なカメラだと感じたのでしょうか?この記事では詳しくお伝えします。

年間のカメラ賞に関連する内部投票や議論のなかで、EOS R1はすぐに候補から外れることが明らかになった。この非常に期待されていたフラッグシップカメラは長い間待たされてきたが、いざ登場すると未完成であり、さらには退屈に感じられた。

ここで細かい内容に入る前に、EOS R1にとっては楽しい時間にはならないことを考慮して、まず一つ言っておきたいことがある。EOS R1は素晴らしいカメラだ。いくつかの重要な分野において競合としっかり対抗しており、要求の厳しいスポーツや報道のプロフェッショナルが求める速度と性能を提供している。ターゲットとなる顧客にとってほぼ完璧な設計と性能を持ったカメラだ。特定の写真家のグループにとっては非常に優れたカメラだ。

しかし、ここに問題がある。ターゲットとなる顧客が非常に狭いのだ。一方で、競合他社は最上位モデルのユーザの範囲を拡大している。Nikon Z9やα1 IIはEOS R1と同じぐらい高速で、はるかに高解像度のイメージセンサーのおかげで、さらに汎用的に利用できるカメラだ。時代は変わり、写真家たちはますますすべてに適したカメラを求めている。一部の人々は依然として高度に専門化された(つまりそれは制限された)カメラを望んでおり、そういった人々はおそらくEOS R1を本当に愛しているだろう。しかし、他の全ての人にとってEOS R1は、もはやキヤノンのフラッグシップカメラがかつて持っていたように憧れのカメラではなくなった。

(中略)

例えば、様々な理由からα1やNikon Z9(またはNikon Z8)を購入するつもりがないとしても、人々は依然としてこのカメラに興奮している。彼らがそれに興味を持っているのは、それは夢のカメラであり、多くの人が手に入れたいと願うようなカメラだからだ。これらのカメラは技術的な成果を象徴し、あなたの写真撮影技術を向上させることや、少なくとも望む写真を撮影するのを容易にしてくれることを約束している。

(中略)

これは画素数だけの問題ではない。α9 IIIもニッチなユーザ向けに特別に作られた高価な2400万画素のカメラだ。このカメラが1位を獲得した。α9 IIIはEOS R1にはない魅力がある。α9 IIIは画期的で、EOS R1は実現までに長い時間がかかったせいか、予想外のものは何もなかった。

(中略)

EOS R1は非常に強力でありながら、同時に残念なほど退屈だ。キヤノンはEOS R5 Mark IIのような優れたカメラや、RF24-105mm F2.8 L ZやRF100-300mm F2.8 Lのような素晴らしいレンズを含む多くのエキサイティングなことを行っているが、同社のフラッグシップカメラはその中には含まれていない。投票を終えた後、社内のチャットでEOS R1は素晴らしいカメラだが、存在を忘れても何も問題はないだろうと述べた。フラッグシップカメラが注目されないのは全く前例のないことだ。キヤノンの評価すべき点は、2024年に多くの写真家が待ち望んでいたカメラを発売したことだが、それはフラッグシップモデルではなかった。

スポーツ撮影、報道向けのEOS R1

EOS R1に関する感想が記事として公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事ではEOS R1は未完成で退屈なカメラだと指摘しています。いきなり大胆な指摘から入りますね。記事では、EOS R1は非常に優れたカメラだとしながらも、特定のユーザにターゲットを絞りすぎていて、万人受けするカメラではないので、非常に退屈なカメラと感じられるのだそうです。

EOS R1については画素数が指摘されていたり、もっとわくわくするような機能が搭載されることを期待していたようです。画素数が少ないというだけではなく、フラッグシップとして憧れるようなカメラにはなっておらず、これは前例がないことだとしています。

同じ画素数が少ないα9 IIIについては画素数が少ないながらもグローバルシャッターというこれまでにない技術が搭載されており、その点において画期的で素晴らしいカメラだと考えているようですね。Nikon Z9は高速で、かつ画素数も多いので退屈なカメラにはならないようです。

しかし、当サイトで何度も記述していますが、このカメラはまさに記事に書かれている通り、スポーツ写真や報道向けに作られたカメラで、失敗してしまう可能性をできるだけ少なくし、天候などの状態が悪いときにでもしっかりと撮影できるカメラとして作成されていて、順当に進化しておりまったく問題ないと思いますね。おそらく足りないのは画素数と、何かしらのワクワク感のようなもので、画素数についてはアクション撮影のカメラと考えれば、この程度の画素数なのは仕方がないとしか言いようがありません。

またワクワク感についても、このカメラのターゲットを考えれば、わくわくさせるような機能は必要なく、仕事の道具として便利に扱えればそれでよくて、その点でEOS R1は十分に役目を果たしていると思います。

キヤノンは今後、画素数の多いフラッグシップも用意しているかもしれませんし、個人的にはEOS R3シリーズが汎用的なより画素数の多い縦グリ内蔵タイプとして発売されていくのではないかと思っているのですが、そのようなカメラを購入したいのならEOS R3、またはEOS R3が高画素機にならなかった場合にはEOS R5 Mark IIを選択すればいいだけだと思いますね。

何かしらと不満を言われてしまうEOS R1ですが、これはキヤノンに対する期待値の高さの裏返しと考えることもでき、それだけキヤノン製品に期待する人が多いということでもあると思います。人気のあるキヤノンのカメラだけに、このような指摘があるのも仕方が無いのかもしれませんね。

さらに「キヤノン 2025年にf/2.8通しAPS-Cズーム、廉価なフルサイズ望遠ズームを発表する!?」ではキヤノンがAPS-Cレンズを発売するという噂について詳しくお伝えします。

Nikon Z 9とEOS R1の主な仕様
Nikon Z 9EOS R1
イメージセンサー4571万画素 裏面照射積層型2410万画素 裏面照射積層型
エリア全域でのクロスAF-対応
イメージプロセッサEXPEED 7DIGIC X + DIGICアクセラレータ
常用ISO64-25600(拡張32-124000)100-102400(拡張50-409600)
フォーカスポイント493点1053点
メカシャッター-対応
動画(最大)8K 30p、4k 120p6k 60p、4k 60p
EVF0.5インチ 369万ドット0.64インチ 944万ドット
視線入力AF-対応
背面液晶3.2インチ 210万ドットタッチ式4軸チルト3.2インチ 210万ドットタッチ式バリアングル
ボディ内手ぶれ補正効果6.0段中央8.5、周辺7.5段
連続撮影(電子シャッター)20コマ(4570万画素、RAW)
30コマ(4570万画素)
120コマ/秒(1100万画素)
40コマ(2410万画素)
メモリカードデュアルCFExpress Type B/XQDスロットデュアルCFExpress Type Bスロット
バッテリーEN-EL18dLP-E19
シャッター速度(電子シャッター)1/32000~30秒1/64000~30秒
シャッター速度(メカシャッター)-1/8000~30秒
シンクロ同調(電子シャッター)1/250秒1/400秒
マイク端子対応対応
ヘッドホン端子対応対応
GPS対応対応
最大画像サイズ8256×5504ピクセル6000×4000ピクセル
測距可能輝度-7~19 EV-7.5~21 EV
バッテリー寿命700コマ530コマ
WiFi 6G-対応
Bluetooth5.04.2
サイズ1340g、149×150×91mm1115g、158×150×87 mm
価格店頭予想約70万円前後キヤノン公式108万9000円

(source)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R1 キヤノン
EOS R1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラのレンタル人気製品から見るカメラ市場 ニコンはTOP20に入らず
  • ソニーの新レンズの噂 新設計レンズ2本、100-400mm後継が登場する!?

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年12月16日 16:36

    ペタピクセル如きが何を偉そうに語ってるんだと言うのが正直な感想
    単なる作例写真家レベルでマーケティング含めた話までするのに説得力のある連中じゃないから

    それならZ9やα1Ⅱはアイツラが言う憧れのカメラなのか?
    ヒエラルキーの構成の仕方は各社違う
    それなのに明確な評価軸もないのに、かなり主観的な言い分になる憧れのカメラ云々とか言い出すのは、単に自分達に気に入ったカメラでなく、実用的で保守的なスペックに落ち着いた事が単に気に入らなかっただけの話だろ

    α9Ⅲがグローバルシャッターになったり、α1Ⅱ2が50MPになったのに対して、積層センサーのままで、しかもソニーの半分の画素数しかないR1が面白味に欠けるから
    読み出し速度の話はグローバルシャッターのカメラが出ると、語るのも退屈になるから話したくないだけだろ
    またAFの捕捉力については、なかなか定量的に語るのも難しくなるから議論は避けたいんだろ
    憧れ云々とか抽象的な話を持ち出す以上、当然そういう反論を食らうのは覚悟の上で話すことだよな

    返信
  • サウザー より:
    2024年12月16日 17:01

    報道とスポーツのプロに向けて開発されたカメラです。AF追随などはα1やZ9より遥かに優れており、また彼らには高画素はさぼど必要性がないものと思われます。
    ワクワク感って何なのでしょうね?

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年12月16日 20:26

    要約すると「『ぼくのかんがえたさいきょうのカメラ』じゃなかった!」ですね。
    もちろん憧れやワクワク感をそそるカメラはあって然るべきだし、そういうフラッグシップがあるのも大いにありです。キヤノンの”1″はそうじゃない、というだけの話。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年12月17日 07:08

    様々な見方はありますがキヤノンはスポーツや報道のプロフェッショナルが
    望む尖ったカメラが作りたかったんでしょうね。
    それは万能機では無いかも知れませんが用途によっては最高のカメラですね。
    このレビュアーさんは EOS R5 Mark IIを選べばよろしいかと思います。

    返信
  • ら。 より:
    2024年12月17日 10:34

    管理人さんの仰る通りR1は確実に撮れる・ミスを無くす・プロ向けの信頼性を重視したカメラであってその中におけるキヤノンの最高のカメラという位置づけでしょうね。ワクワクを求めるならR5IIがあるので、R1がどうこう言われる筋合いは無いわけですし。こういうのも個人としての意見(というか感想)なら別に良いんですけどね。

    返信
  • ナンパン より:
    2024年12月17日 13:24

    一眼レフの時代から、1系はずっと特化型カメラなのになんで今更言い出してるんだ?
    R100だって一眼レフの時代から発展途上国向け廉価カメラはあったのに、急に文句言い出してるし。
    一眼レフ時代をさっぱり知らないやつが、言ってるのだろうか。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー