MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R1 vs Nikon Z9 vs α1 II フラッグシップモデル対決レビュー

EOS R1 vs Nikon Z9 vs α1 II フラッグシップモデル対決レビュー

2024 12/01
レビュー・製品情報
EOS R1 Z9 α1 II キヤノン ソニー ニコン
2024年12月1日
当ページには広告が含まれています。
EOS R1
  • URLをコピーしました!

EOS R1 vs Nikon Z9 vs α1 II

キヤノン、ニコン、ソニーの各社のフラッグシップモデルの対決形式のレビューが掲載されています。それぞれのカメラはどのように評価され、他社のカメラと比較してどのような違いがあるのか、この記事では詳しくお伝えします。

  • 風景
    • Z9は古いが多くの状況で十分なディテールとダイナミックレンジを提供する。キヤノンやソニーと比較すると若干のダイナミックレンジの犠牲があるが、風景や自然を撮影するのに最適なカメラだ。
    • R1は頑丈なボディでダイナミックレンジも優れている。だが注意点は二つ。一つ目はダイナミックレンジはノイズをうまく抑制しているが、RAWで撮影してもきれいな暗部を実現するためにディテールがわずかに失われること。二つ目は画素数が少ないことだ。
    • α1 IIはα1と同じセンサーだが、時代を先取りしたセンサーで今でもプリントするのに十分なディテールがあり、ダイナミックレンジはノイズ低減をしなくてもキヤノンと同じ。コンパクトさでは圧勝。
  • ポートレート
    • Z9はポートレートの被写体を問題なく追跡し、追尾する。3Dトラッキングは設定の中でも最もシンプルで効果的なものの一つ。
    • R1は見つけられる生物の目をうまく追跡し、目がみえない状況では頭、動体を追跡する。画素数が少ないことはポートレートではそれほど大きな影響はない。しかし細部の撮影を求められる場合には苦労するだろう。
    • α1 IIも被写体を粘り強く追跡するトラッキングAFがある。α1 IIには自動被写体検出機能が追加されうまく機能する。
  • スポーツとアクション
    • Z9はゾーンフォーカスから3Dトラッキングまで備えており、被写体検出モードと連動し、被写体が何か自動で判別し捉える。テストではほとんどの状況で正確で信頼性がある。Z9は連写速度は速いが最高速はJPEGかトリミングに頼ることでしか実現できない。
    • この分野はR1の得意分野だ。AF性能が大幅に向上し、ホッケーのヘルメットを被った選手の目を正確に検出し成功率が高い。特定スポーツでアクションモードを使用すれば結果はさらに向上する。あらゆる種類のプロスポーツやアクション撮影に非常に効果的だ。
    • フットボールでの撮影は非常に効果的で、撮影経験が少なかったが非常に高い成功率だった。連写性能はZ9とR1のちょうど中間だ。品質低下を抑えながら、非可逆圧縮RAWで30コマ/秒まで撮影できる。

Nikon Z9は少し古いモデルではあるが、素晴らしいカメラで5000ドル未満という価格で最高のコストパフォーマンスを誇っている。優れたセンサーを搭載し、あらゆる種類の写真撮影に対応でき、動画と写真のハイブリッドとしても最も優れた性能がある。実際、Nikon Z9にとっての最大のライバルはNikon Z8だ。Nikon Z8はNikon Z9とほぼ同じ体験を提供しつつ、よりコンパクトなサイズになっており、デュアルCFExpressメモリカードスロット、GPS、イーサネット接続を犠牲にしてはいるが、多くのユーザはそのことを気にとめないだろう。

EOS R1は6300ドルと間違いなく高価で、スポーツやアクション撮影専用のカメラとして特化している。キヤノンは高速読み出しのセンサーと最先端のオートフォーカスのある革新的なカメラを作り出した。動画撮影としてもまずまずだが、高いお金を支払う必要があるのなら、もっと様々な写真撮影に対応できるカメラが欲しいと感じる。EOS R1は将来的にこのカメラの高解像度版が登場する余地を残しているが、多くのユーザはより小型で同様の性能を持つEOS R5 Mark IIを選択するだろう。

α1 IIは物議を醸し出すカメラとなっている。一方では、ソニーのラインナップに既に存在する技術を取り入れ、α9 IIIのボディと古いα1の中身を組み合わせた基本的なモデルで、あまり革新性はない。しかし他方では、非常に高い性能があり、素早い連写、高い連写速度、他社よりも多くの画素数を提供している。オリジナルのα1の先進性を証明してはいるが、プリキャプチャや自動被写体検出のようなアップデートはかなり小規模だ。動画機能は大幅に改善されるべきもので、4年前のフラッグシップモデルと比較して処理能力はほとんど向上していないようだ。その上、非常に高額な6500ドルという値札を考えると、α1 IIIは高性能であるにも関わらず、期待されるほどの改善が見られないカメラのように見える。

それぞれ個性的なカメラ

キヤノン、ニコン、ソニーのフラッグシップカメラについて、それぞれジャンルに分けたレビュー記事が掲載されています。上記は一部を要約したもの、結論部分を引用したものになります。この他にも動画に関するレビューなどもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではそれぞれ対決形式で比較しているわけですが、なかなか興味深い比較になっていますね。

Nikon Z9に関しては古いカメラであること、メカシャッターがないことが指摘されていますが、通常に利用するぶんにはAF性能は十分で、動画の性能も高く、コスパが高いと評価されています。

EOS R1は価格が高いけれども、最新のAF性能でスポーツ撮影やアクションの撮影には非常に機能するようで、撮影の成功率が向上するようですが、解像度が問題視されています。

α1 IIは非常に高い性能があるが、α1のマイナーバージョンアップというカメラになっていて、元々の潜在能力が高かったので問題ないとしながらも、もう少しカメラにプラスとなるようなワクワクする機能を求めていたらしいことがわかりますね。

このように見てみると、それぞれ各社の違いがでていて面白いです。それぞれ無理なものを削ったり、省略したりすることで価格を適正にしようとしたり、プロフェッショナル向けに本当に必要と思われる機能を追加した結果、マイナーバージョンアップに近いものになってしまったりと、各社によって方針が違うということになっているようですね。

まあ、いずれにせよカジュアルに撮影する筆者にとっては、まったく手が出せるようなカメラではないわけですが、これらの機能がハイエンドAPS-Cやフルサイズのエントリー機にまで降りてきているので、今後は低価格帯の機能向上が期待できると思うと楽しみになってきます。

さらに「ニコンインタビュー “EXPEED7は10倍の性能 Z50IIの鳥認識はサブ機利用を念頭”」ではニコンへのインタビュー記事について詳しくお伝えします。

α1 IIの主な仕様
センサーサイズ35mmフルサイズ Exmor RS CMOSセンサー
画素数約5010万画素
センサークリーニングアンチダスト
イメージプロセッサBIONZ XR
AIユニットAIプロセッシングユニット
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
補正効果8.5段
高速連続撮影電子シャッター時:最大約30コマ/秒
メカシャッター時:最大約10コマ/秒
動画撮影8k 30p、4k 120p
シャッター速度電子シャッター:1/32000-30秒
メカシャッター:1/8000-30秒
フラッシュ同調フルサイズ:1/400秒
APS-C:1/500秒
ISOISO 100 – 32000
拡張:50、102400
フォーカスポイント最大759点
EVF0.64型 943万ドット
背面液晶3.2インチ 209万ドット バリアングル
メモリカードスロットSD、CFExpress Type Aデュアルカードスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 82.9 mm
重量約743 g(バッテリ、メモリ含む)

(via)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R1 Z9 α1 II キヤノン ソニー ニコン
EOS R1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R7 Mark IIは4k 120p動画が可能に?? センサーの読出し速度が驚くほど速いと噂
  • 【祝α1 II発表】これまで流れていたα1 IIの噂は正しかったのか検証する

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • サウザー より:
    2024年12月1日 21:40

    各社のフラグシップに対する考え方の違いがモロに出ているのだと思います。
    キヤノンがいちばん簡潔でわかりやすい。スポーツや報道に潔く特化していますね。
    一方ニコンとソニーはこのフラグシップに万能機を持ち込んできました。これが報道・スポーツのプロにどう捉えられるのか興味あります。
    ただZ9とα1Ⅱの直接のライバルはキヤノンだとR5MarkⅡになるような気がするのですが…

    返信
  • LC より:
    2024年12月1日 23:12

    フラッグシップ機はプロのニーズを汲んだ上でのメーカーの答え(製品)なので、報道やメディアの現場にも昔ながらのスチール特化というよりもマルチなカメラ(例:高画素・動画機能)が求められているということだと思います。 Z9はそういう意味ではどれも丁度良い塩梅でバランスの取れたプロ機のように感じます。
    先進機能をありがたがるのはスペックマニアか趣味人くらいで、プロの多くはとにかくノーリスク、ノーストレス、変化を望まず堅実さを求めます。

    プロは費用度外視とにかくお金をかけるだけかけられる(経費に出来る)と誤認されがちですが、そういった運営ができるのは大企業かトップオブトップの個人プロで、多くの人たちはお財布とリターンを天秤にかけて備品を揃えます。いわゆる費用対効果というやつです。そういった意味でもリーズナブルであること。一台で全てこなせる多機能機であること。この辺の要素は今のフラッグシップ機に求められるファクターなのではないでしょうか。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年12月2日 06:27

    α1 は動画を生業にしている人にとっては良い機種のようででこちらの
    カタログスペックで比較した評価とはまた違う結果ですね。
    メーカーそれぞれが何を主体にするかで性格が異なるので比較が難しいです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー