MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコンインタビュー “EXPEED7は10倍の性能 Z50IIの鳥認識はサブ機利用を念頭”

ニコンインタビュー “EXPEED7は10倍の性能 Z50IIの鳥認識はサブ機利用を念頭”

2024 11/30
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
2024年11月30日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z50II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z50IIのニコンへのインタビュー

Nikon Z50IIに関するニコンへのインタビュー記事が掲載されています。ニコンはNikon Z50IIについてどのように考えているのは、この記事では詳しくお伝えします。

質問:Nikon Z50IIの市場での位置づけはエントリークラスだが、現在のエントリークラス市場の状況についてはどう考えているか?消費者の新しい消費行動とはどのようなものか?

回答:エントリー市場の主なトレンドは、SNSや動画プラットフォームの発展に伴って、ユーザ数と高品質な動画に触れる機会が増えているということだ。プラットフォーム上の有名なクリエイターや、新しいクリエイターの色彩や表現方法をシェアすることは、多くの人々の想像力を刺激している。そのため、より美しい写真や動画ほを撮影したいというニーズが高まり、真剣に撮影をする人が増えている。これにより、エントリー市場はますます拡大していくと考えている。

質問:Nikon Z50IIは仕様的には単なるエントリー機ではない。Nikon Z50IIの開発では、プロフェッショナルの写真家と一般的なユーザの需要のバランスをどのように取ったのか?

回答:Nikon Z50IIはスマホからプロフェッショナルな写真撮影に移行したい若いユーザを主なターゲットとしている。私たちの目標は、エントリー機の使いやすさとフレンドリーさを妥協のない仕様と組み合わせることだ。先進的なオート撮影モードにより、初心者でも簡単に撮影に集中できるようにし、新しいピクチャーコントロールボタンを搭載することで、ユーザがクリエイターのような表現を楽しめるようにしている。私たちはNikon Z50IIが映像制作のパートナーとして長期間使用できる製品だと信じている。

質問:ニコンがNikon Z50IIに鳥検出機能を搭載した背景にはどうのような考えがあったのか?

回答:主に以下の二つの理由がある。一つ目は、APS-Cフォーマットが望遠撮影において優位性があるため、Nikon Z50IIを鳥撮影のサブ機として使用できると考え、この機能を追加した。二つ目は、Nikon Z50IIが長期間使用できるカメラとなることを望んでいるため、開発段階でできるだけ多くの応用可能な技術を組み込むことにした。

質問:Nikon Z50IIではピクチャーコントロールボタンなど、クラウドクリエイションやカメラの使いやすさに関する変更が見られる。今後のカメラ技術の発展に関する核心的な理念は何か?チームがカメラのデザインで最も重視している革新的な点は何か?

回答:Nikon Z50IIのようにエントリーユーザを対象としたAPS-C機において、撮影体験そのものの楽しさは非常に重要だ。私たちはハードウェアの操作性を単純化することが唯一の解決策ではないと考えている。Nikon Z50IIの特徴は「色彩と画像創作」であり、その開発の目的はユーザに楽しさを提供することだ。SNSの時代において、ユーザは様々な画像を見た後で、自分自身の色彩や画像創作に対する要求が高まると考えている。私たちはNikon Z50IIがそのニーズに応えられることを望んでいる。

質問:Nikon Z50IIに搭載されているEXPEED7プロセッサは、実際の撮影において写真や動画の処理速度をどの程度向上させたのか?特に連続で大量の写真を撮影した後の保存時間や、動画コンテンツをリアルタイムでレンダリングする効果など、前世代のイメージプロセッサと比較してどのような改善や違いがあるのか?

回答:EXPEED7イメージプロセッサの性能は、以前のプロセッサと比較して約10倍の速さを実現している。ただし、カメラの性能はメモリカードとCMOSセンサーの性能の組み合わせに依存する。Nikon Z50IIに関しては、そのイメージプロセッサとセンサーの組み合わせにより潜在能力を十分に引き出すことができる。連続撮影後の保存時間については、高速なメモリカードを利用すれば、無圧縮RAWでもほとんど待ち時間はない。しかし、ファイルサイズが大きい場合(RAW+JPEGなど)は、メモリカードの書き込み速度を超えることがあり、待ち時間が発生する可能性がある。また、同じCMOSセンサーを使用しているため、動画の画像サイズやフレームレートは以前と同じだが、画像処理性能が向上し、N-LogやHLG動画に対応した10ビット録画が可能になった。

EXPEED 7は前世代より10倍の性能

ニコンへのインタビュー記事が掲載されています。上記は中国語で記載されたもので、機械翻訳したものを手直ししたものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、インタビューでは、Nikon Z50IIがこのような仕様になった理由、EXPEED7プロセッサを搭載した理由などが述べられています。

特にEXPEED7プロセッサに関するところは興味深く、以前のプロセッサの10倍の能力があり、Nikon Z50に搭載されていたセンサーは読み出し速度も速いのか、メモリカードへの保存時間も短くて済むとしています。オートフォーカスも鳥認識AFを搭載したのはAPS-Cセンサーを採用したことによるクロップファクターが作用することで、鳥撮影のサブ機でも利用できるからだとしています。

ですが、このあたりは単純にEXPEED7プロセッサを搭載したことでできることすべてを搭載したと考えたほうがいいのかもしれません。

このように考えると、EVFのないNikon Z30IIもZ50IIとほぼ同じ機能で発売される可能性は非常に高くなってきたのかなと思いますね。よりカジュアルな動画撮影向けとするか、より高機能な動画撮影能力を持たせるかは意見のわかれるところかもしれませんが、少なくともZ50IIと同等の機能は搭載されるかもしれません。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング-
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(via)新浪科技

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
Nikon Z50II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム 中判センサーのGFX100RFは1億画素、GF35mmF4レンズを搭載との噂
  • キヤノンのバッテリー模倣品販売者への訴訟は互換バッテリー排除のため!?

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (8件)

  • オムライス島 より:
    2024年11月30日 12:47

    キヤノンの現行機種はすべてDIGIC Xですからね。
    RPだけが一応カタログには載っていてDIGIC 8だけど(^^;
    ニコンも現行機種をすべてEXPEED7にしたいでしょ。
    AFだけを考えても、ソニーやキヤノンと同じ土俵に立つために。
    Z50Ⅱの次はZ30Ⅱ、ZfcⅡ、Z5Ⅱ、Z7Ⅲって感じで次々にいくんじゃないですかね。
    モデルチェンジ。
    ちなみに僕はZ50Ⅱ、予約しましたよ~(^^)

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年11月30日 13:43

    主要ターゲット層やエントリー機という位置付けを踏まえると、賛否あったIBISなどはコスト・重量増による訴求力減少を嫌って非採用とされたんですかね、やはり。
    鳥認識でサブ機、というのはZ9/Z8をメインと想定してのことでしょうか。Z6IIIに鳥認識は現状無いようなので……同じエンジンの新機種が対応したりしなかったり、なのはちょっと理由が謎です。販売戦略による差別化?

    返信
  • LC より:
    2024年11月30日 14:41

    鳥モード搭載のサブ機としてというのであれば最低でも1/8000ss対応、バッテリーも想定しているメイン機と同型(EL-EN15系)であって欲しかったですね。
    エントリーのまだ被写体が明確に定まってないユーザーに対して、撮影領域を狭めるような事にならないよう先進的な機能を盛り込んだと個人的には受け取っていましたが。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年11月30日 18:42

    確かにZ50に採用されたEXPEED6の10倍の処理能力あるのは凄いけど、そもそもの基準値レベルが余りにも低過ぎる
    だから10倍にもなる
    せいぜい2〜3倍になるなら分かるが10倍って

    それだけZ50は低能力なカメラ
    それを長期間採用したニコンには罪かある
    この内容なら発売3年後には更新すべき
    その時点で既にEXPEED7は登場してたんだから
    だから2年は遅い

    センサーを継続利用するのは理解しても、それならプロセッサーはどんどん改良し更新すべき
    勿論同じEXPEED7でも機種によって処理能力も違うにしても、大抵フラッグシップが出るタイミングでEXPEEDの代替りするんだから、最低でも4年に一度は更新可能

    場合によっては、レベル低い時期ならEXPEEDが同じ世代でも2年では更新しても良いでしょ
    それなら今頃Z50Ⅲが出ててもおかしくない
    ぴったり2年じゃなくても2年半程度はあり得る話 

    今のミラーレスカメラは後継機が出るまでの期間が長く、製品ライフサイクルが長くなってるが、ニコンのAPSCミラーレスカメラの歴史は長くなく、まだ黎明期なんだからどんどん改良すべきだったんだよ

    コレをコロナ禍だけのせいには出来ない話
    センサー調達の問題があるのかも知れないが、もしソニーが生産上の問題以外の理由で出し渋ってるなら大問題
    販売の機会損失を被ってる話なんだから

    ただセンサーとプロセッサーは別の話なんだから、同じセンサー使うならプロセッサーだけ開発進めれば良い話じゃないんですか?
    Z50Ⅲは少なくとも3年後には出して欲しい

    返信
  • ナディ より:
    2024年11月30日 22:33

    ユーザーの消費欲が無くならない様に、バランスを図りながら100%満足させない塩梅の製品を作るのは大変な事です。満足させてしまえば次が売れなくなるのだから・・・。

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2024年11月30日 23:10

    なんだかんだ販売台数ランキングに載り続けたZ50はその位置づけを考えれば成功した機種と言えるでしょうね。
    そしてその役割はZ30が引き継ぐのでしょう。
    画像処理エンジンのアップデートによって性能差が明確に出るわけですから、ある意味ラインナップとしては健全化したと言えるかも?

    Z50Ⅱがスマホからのステップアップ機として位置づけられたエントリーモデルであることは発表当時からわかっていたことですが、「鳥撮影のサブ機」としての役割も担っていると明言されたことには少し驚きました。
    元々Z版D500のような機種は出ないと思っているからかもしれませんが、実質D500後継の役割も担っていると言われているように感じられます。
    長期に渡る運用にも言及しているあたり新型のZ DX機は当分期待できませんね。

    返信
  • ちばちば より:
    2024年12月1日 02:34

    自分もZ50Ⅱを予約しましたが、あくまで日常や野鳥のサブ機です。バッテリーも小さいし、100-400や180-600とのバランスが良いとは言えません。
    1/8000シャッターか積層型でバッテリーも大きく、野鳥やスポーツ撮影のメインに使える機種が控えていると考えるのが自然でしょう。

    なおZ6Ⅲには、被写体認識の動物に鳥が含まれています。Z8の初期ファームウェアもそうでした。
    開発スケジュールの都合で、Z50Ⅱには新ファームに近いものが先に載ったのでしょう。

    返信
  • ら。 より:
    2024年12月2日 16:44

    さすがにEXPEED7が出て1~2年ではエントリーモデルに搭載するにはコストが高すぎたんでしょう。単純にニコンの開発力の問題もあるとは思いますが、9/8/6/zfと採用して数が安定し、ようやく低コストのカメラにも採用できたのだと思います。EXPEED6搭載機のZ50は実際安く、「カメラを始める方向け」というよりも子供や家族写真を撮りたいライトユーザー向けにはちょうど良かったのではないでしょうか。一眼レフの時みたく下手にエントリーモデルをバンバンだすのではなく息を長くして売っていくというコンセプトだろうなというのはZ50発売時に思ったことでしたが、まさにその通りでした。恐らくZ50IIも長く販売するカメラになるのでしょう。
    でも早くZ6IIIにもZ50IIの鳥認識を搭載してほしいですね。動物項目の中に含まれているとはいえ項目が独立した場合はその認識率が断然変わると言われていますし。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー