MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム GFX100II、X-H2、X-H2S新ファーム公開 AF性能大幅向上との報告も

富士フイルム GFX100II、X-H2、X-H2S新ファーム公開 AF性能大幅向上との報告も

2024 11/22
レビュー・製品情報
GFX100 II X-H2 X-H2S 富士フイルム
2024年11月22日
当ページには広告が含まれています。
GFX100 II
  • URLをコピーしました!

GFX100II、X-H2、X-H2Sの新ファーム公開

富士フイルムのGFX100II、X-H2、X-H2Sの新ファームが公開されています。オートフォーカス性能はかなり向上しているようです。この記事GFX100II、X-H2、X-H2Sのオートフォーカスについて詳しくお伝えします。

GFX100 II ファームウエアの更新

Ver.2.21からVer.2.30への変更内容

追加・変更される下記項目1、2については、GFX100 II New Features Guideをご覧ください。
GFX100 II New Features Guide

  1. マニュアルフォーカスでピント調整した後にカメラの電源をOFF/ONを行うとピントがずれる場合がある現象を修正しました。

    動画撮影メニューにF-Log2 Cが追加されました。F-Log2 CはF-Log2から色域を広げた撮影モードになります。色域が広がったことにより、再現が難しかった高彩色も今まで以上に忠実に再現可能になり、ACES空間やBT.709での色編集の自由度が向上します。 ※動画編集ソフトウエアの編集時に使用するF-Log2 C用のLUTファイル、F-log2 C用のIDTファイルは以下のダウンロードページより入手ができます
    F-Log LUTファイル/IDTファイルダウンロードページ
  2. 「タイムコード同期設定」がUSB機器のタイムコードでも同期できるようになりました。マルチカメラ撮影や音声別撮りの際、ポストプロダクションで複数のクリップを簡単に同期させることができます。また、この対応に伴い、クイックメニューとファンクションボタンの割り当てメニューにある「ATOMOS AirGlu BTと接続」が「タイムコード同期設定」に変更されました。 
    ※Atomos社のUltraSync BlueによるBluetooht接続に加え、Ambient社の機器とUSB-C接続でのタイムコード同期に対応しています。
  3. AFアルゴリズムを一部見直し、シーンタフネス性を向上させました。
  4. マニュアルフォーカスでピント調整した後にカメラの電源をOFF/ONを行うとピントがずれる場合がある現象を修正しました。
X-H2 ファームウエアの更新

Ver.5.00からVer.5.10への変更内容

※追加・変更される下記項目1、2については、X-H2 New Features Guideをご覧ください。
X-H2 New Features Guide

  1. 動画撮影メニューにF-Log2 Cが追加されました。F-Log2 CはF-Log2から色域を広げた撮影モードになります。色域が広がったことにより、再現が難しかった高彩色も今まで以上に忠実に再現可能になり、ACES空間やBT.709での色編集の自由度が向上します。 

    ※動画編集ソフトウエアの編集時に使用するF-Log2 C用のLUTファイル、F-log2 C用のIDTファイルは以下のダウンロードページより入手ができます。
    F-Log LUTファイル/IDTファイルダウンロードページ
  2. 「タイムコード同期設定」がUSB機器のタイムコードでも同期できるようになりました。マルチカメラ撮影や音声別撮りの際、ポストプロダクションで複数のクリップを簡単に同期させることができます。また、この対応に伴い、クイックメニューとファンクションボタンの割り当てメニューにある「ATOMOS AirGlu BTと接続」が「タイムコード同期設定」に変更されました。 

    ※Atomos社のUltraSync BlueによるBluetooht接続に加え、Ambient社の機器とUSB-C接続でのタイムコード同期に対応しています。
  3. AFアルゴリズムを一部見直し、シーンタフネス性を向上させました。
  4. 連写撮影において、稀に一部の撮影画像が露出オーバーになる現象を修正しました。
  5. 連写撮影において、プリ撮影ESをキャンセルするとフリーズする現象を修正しました。
  6. 動画撮影において、動画撮影時間が5時間35分30秒に到達するとフリーズする場合がある現象を修正しました。
  7. 連写撮影において、AF-ONキーを押下しながら撮影すると、稀にフリーズする現象を修正しました。
X-H2S ファームウエアの更新

Ver.7.00からVer.7.10への変更内容

※追加・変更される下記項目1、2については、X-H2S New Features Guideをご覧ください。
X-H2S New Features Guide

  1. 動画撮影メニューにF-Log2 Cが追加されました。F-Log2 CはF-Log2から色域を広げた撮影モードになります。色域が広がったことにより、再現が難しかった高彩色も今まで以上に忠実に再現可能になり、ACES空間やBT.709での色編集の自由度が向上します。 

    ※動画編集ソフトウエアの編集時に使用するF-Log2 C用のLUTファイル、F-log2 C用のIDTファイルは以下のダウンロードページより入手ができます。
    F-Log LUTファイル/IDTファイルダウンロードページ
  2. 「タイムコード同期設定」がUSB機器のタイムコードでも同期できるようになりました。
    マルチカメラ撮影や音声別撮りの際、ポストプロダクションで複数のクリップを簡単に同期させることができます。また、この対応に伴い、クイックメニューとファンクションボタンの割り当てメニューにある「ATOMOS AirGlu BTと接続」が「タイムコード同期設定」に変更されました。

    ※Atomos社のUltraSync BlueによるBluetooht接続に加え、Ambient社の機器とUSB-C接続でのタイムコード同期に対応しています。
  3. AFアルゴリズムを一部見直し、シーンタフネス性を向上させました。
  4. 連写撮影において、稀に一部の撮影画像が露出オーバーになる現象を修正しました。
  5. 連写撮影において、プリ撮影ESをキャンセルするとフリーズする現象を修正しました。
  6. 動画撮影において、動画撮影時間が5時間35分30秒に到達するとフリーズする場合がある現象を修正しました。
  7. 連写撮影において、AF-ONキーを押下しながら撮影すると、稀にフリーズする現象を修正しました。

オートフォーカス性能はかなり向上か

富士フイルムのGFX100II、X-H2、X-H2Sの新ファームが公開されています。それぞれの新ファームについて、上記のそれぞれの修正内容の見出し部分のリンクをタップすると、新ファームウェアを公開しているページをご覧になることができ、ダウンロードも可能です。

内容的には様々な不具合の修正がありますが、その中にいずれもAFアルゴリズムの見直しという項目が存在していることがわかります。富士フイルムのカメラについては新ファームを適用すればするほど(ファームウェアの修正があるほど)、AF性能が悪化していくという問題があるようで、富士フイルムもその問題を認識しており、修正するとしていました。

そして今回の新ファームにAFアルゴリズムの見直しが含まれているわけですが、それによりオートフォーカス性能が一定の改善がみられるとのことです。人物を撮影した動画で部屋の中を歩き回ったり、フレームから外れるなどのテストをしたところ、瞳が見えなくなるとしっかりと頭の認識に切り替わり、しっかりと被写体を保持し続け、フレームの外に出て再び戻ってきたときでもしっかりと被写体を認識して追尾し続けるとしています。

ジグザグに歩いたり、手で顔を隠したりしても顔が見えたときにしっかりと認識するということで、AF性能の改善はかなりうまくいっていると評価している人が多いようですね。

他のカメラと比較したレビューなどは公開されていませんが、少なくともこれまでのファームウェアを搭載したカメラよりもかなりAF性能が向上しているようで、富士フイルムのユーザとしては一安心というところではないかと思います。あとは、このAFアルゴリズムがどこまで降りてくるかですよね?X-T5やX-T50でも新たなアルゴリズムのAF性能を搭載して欲しいという人も多いと思いますので期待したいですね。

さらに「富士フィルムのパノラマ撮影のカメラではソニーの”横長”センサーが採用される??」では富士フイルムのパノラマカメラの噂について詳しくお伝えします。

(via)富士フイルム

富士フイルムの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
GFX100 II X-H2 X-H2S 富士フイルム
GFX100 II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z50IIの使用説明書を公開 N-Log動画編集ガイドも併せて公開
  • なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 "価格の割に革新的な変化がない"??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー