EOS R1特設ページが公開
キヤノンがEOS R1のテクノロジを解説する特設ページを公開していることが明らかになりました。この記事ではEOS R1のテクノロジについて詳しくお伝えします。
EOS R1のテクノロジ
特設ページではEOS R1に搭載されているテクノロジについていくつか紹介しています。
内容的にはオートフォーカスのテクノロジ、新開発のエンジンシステム、カメラ内でのアップスケーリング機能などについて詳細に解説されています。全文は記事元リンクからご覧ください。
さてオートフォーカスの項目では、新開発のDual Pixel Intelligent AFでクロス測距が可能になったことについても説明されています。上記の画像がそれを解説している画像です。特設ページの説明では、これまでは横に2分割だった画素を、緑色の画素に限っては半分を横に、残りの半分を縦に分割することで、クロス測距が可能になったとしています。
青と赤に関しては縦に分割された画素はないのですね?となると、緑色の成分がない被写体を撮影した場合には、従来のように横分割の測距しかできないということになるのでしょうか?いろいろ考えると面白いですね。
また被写体認識と被写体追尾に関する解説も面白いので必見です。キヤノンの場合、ディープラーニング技術によって被写体の認識を行っていて、被写体追尾に関しては被写体の形や色、明るさなどで動きを追尾していたそうです。それが、被写体の追尾にもディープラーニング技術が採用され、より被写体の追尾性能が向上したとしています。
この被写体の認識と追尾の部分については、今後もかなり性能が向上していくのでしょうね。どのように向上していくのか楽しみです。
そして「キヤノンのRF200-500mmはf/4ではなくf/5.6になるという噂が急浮上」ではキヤノンの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
(via)キヤノン
- RF85mm F1.4 L VCMはF1.4 VCMシリーズでも人気上位になるレンズだ
- 米国キヤノンスタッフがRFマウント開放の可能性の質問に回答
- EOS C50の登場はFX3が無敵だった状況を一変させた
- キヤノンの本気!! PowerShot受注再開で瞬く間にコンデジシェア1位を奪還
- 世界陸上にキヤノンブース開設 50台のEOS R1、レンズ140本など1億円越え
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか
- キヤノン、映像クリエイター向けにVCMシリーズの新単焦点レンズを計画か
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- キヤノン 全画素読み出し7K 60p記録が可能なEOS C50を国内でも正式発表
コメント