ソニーがパワーサプライ製品を発表
ソニーがバッテリーチャージャーとDCカプラーを発売すると発表しています。この記事では、これらの製品について詳しくお伝えします。
ソニーがUSB関連製品を発表
ソニーがNP-FZ100を2個同時に充電できるバッテリーチャージャーBC-ZD1と、カメラに直接電源を供給できるDCカプラーDC-C1を発表しました。
バッテリーチャージャーはNP-FZ100専用の急速充電チャージャーで、30W以上のUSB PD充電器を利用して2個のバッテリーを同時に155分で充電できるとしています。
DCカプラーはNP-FZ100、NP-FW50に対応したカメラ本体に65W以上のUSB PD充電器で直接給電することができるとしています。
バッテリーチャージャーは11月15日の発売で、希望小売価格は1万8150円、DCカプラーも11月15日発売で、同じく1万9250円となっています。
両方の機種を見ていて面白いのは、最近のSDGsや欧州のバッテリー規制に合わせて、USB PowerDeliveryなどの外部電源を利用している他、外部電源やUSBケーブルを同梱していないことですね。今後はおそらく、どんな製品もUSBケーブルや外部電源は付属しない方向に進んでいくと思います。
例えば初代のSwitchでは一部が独自の仕様のためサードパーティーのUSB充電器では充電できない場合があるなど互換性に問題がありましたが、今後はすべての充電関係がUSB PD規格に一本化されるものと思われますね。
以前はいちいち、この製品にはこのバッテリー、このケーブルというようにバラバラで、デジタルガジェット好きとしてはコンセントが充電器で埋め尽くされている状況でしたが、最近はUSB充電器が1台あれば何でもまかなえるので便利です。
それでもUSB Type-CやUSB Micro-B、ライトニングケーブルなど端子がバラバラなので複数のケーブルは必要になりますが、充電器は2個ぐらいで済んでいるので便利になりました。今後はノートパソコンもUSB Type-C給電になる可能性も高いので、できるだけワット数の大きなUSB Type-C充電器と、様々なケーブルを使えるようにUSB Type-CとUSB Type-Aの端子のある複数口のあるUSB充電器の二つを揃えておけばなんとかなりそうです。
さらに「ソニーが11月末に新製品発表と噂 α1 IIの可能性が高いとの憶測 いよいよ旗艦機登場か??」ではα1 IIの噂について詳しくお伝えします。
(via)ソニー
- α7 Vに4000万画素センサー搭載の噂 グローバルシャッター非搭載との情報も
- α7 V ついに登場か 11月中旬~12月上旬 正式発表の新情報が急浮上
- α1 IIIが数ヶ月以内に発売される予定との奇妙な噂が流れる
- ソニー α6400、ZV-E10の一部キットの生産が完了
- ソニーインタビュー:Eマウント開放はチャンス RX1R IIIはコンセプトモデル
- FE 100mm F2.8 STF GM OSS 史上最高のマクロレンズ
- 通販サイトがソニー α7 Vの販売ページを誤掲載で価格情報が流出との新情報
- ソニーが新たな製品をインドネシア認証機関に登録 いよいよα7 Vの登場との観測も
- α7 Vの発売日情報が急浮上 正式発表は早ければ年内にも実施との噂
- サンプル画像が公開 FE 100mm F2.8 Macro GM OSSの描写性能をチェック


コメント
コメント一覧 (0件)
ソニーってカプラー出してなかったのな
室内で近くにコンセントある状況なら役立つのに何でコレまでなかったんだろ
でもどっちみち2個充電器は付属では付いてこない
希望者は特別にカメラ買う時に安く提供されないなら敢えて買いたくはないな
単品購入ならこの値段は理解しても、カメラと同時購入なら半額にしろよ