MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム XF16-55mmF2.8 R LM WR IIはなぜ小型軽量化を実現できたのか?

富士フイルム XF16-55mmF2.8 R LM WR IIはなぜ小型軽量化を実現できたのか?

2024 10/17
レビュー・製品情報
レンズ 富士フイルム
2024年10月17日
当ページには広告が含まれています。
XF16-55mmF2.8 R LM WR II
  • URLをコピーしました!

富士フイルムへのインタビュー

富士フイルムがインタビューに答え、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIをなぜ小型軽量化することができたのか答えています。この記事では、そのインタビューについて詳しくお伝えします。

XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは「赤バッジ」のレンズの中で最も軽量だ。どのようにしてサイズと重量を37%も削減できたのか?

レンズの配置とサイズが完全に再設計されたためだ。古いレンズでは、これらの二つの側面を制御するのが少し難しかったのだが、今回の進歩は研究開発の進展によるものだ。次世代のリニアモーターも現在では少し小型化されている。これにより、レンズのサイズを小さくし、配置を見直すことができた。また、このレンズは最新のEDレンズ、スーパーEDレンズ、非球面レンズを活かしている。これも重量とコンパクトさを向上させる一因となっている。

なぜ光学式手振れ補正を省略したのか?

現在、私たちの高級カメラは、すべて手振れ補正機能を搭載している。そして、この焦点距離では、その必要性はそれほど高くはない。一方、焦点距離の長いレンズでは、ボディとレンズで二重の補正が常に有効だ。

再設計で軽量化を実現

富士フイルムがXF16-55mmF2.8 R LM WR IIに関するインタビューに答えています。インタビューでは、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIをどのようにして軽量化できたのか聞いていますが、その答えとしては、レンズの配置とサイズを再設計したため実現できたとしています。

また、レンズ設計に関する研究開発や、モーターの小型化が実現できたことで、設計の自由度が増している様子がわかりますね。

海外のSNSなどでは、小型化したことで、画質が悪くなっているのではないかと心配する声もあがっていました。しかし、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIのオリジナルモデルはかなり古いレンズで、その間に様々な技術が進歩したため、画質は同等でもかなり小型化できたことがうかがえますね。

そして光学式手振れ補正については、カメラ本体のほうにボディ内手ぶれ補正があることと、焦点距離からさほど必要がないと考えていることがわかります。光学式手振れ補正がないことも、レンズ設計の自由度を高めている理由の一つとなっている可能性もありそうですね。

XF16-55mmF2.8 R LM WR IIの主な仕様
レンズ構成11群16枚
(非球面レンズ4枚, EDレンズ3枚,スーパーEDレンズ1枚)
焦点距離f=16-55mm
画角83.2°- 29°
最大口径比F2.8
最小絞りF22
羽根枚数11枚(円形絞り)
最短撮影距離0.3m
最大撮影倍率0.21倍(テレ端)
外形寸法 最大径×長さ 広角端φ78.3mm×95mm
外形寸法 最大径×長さ 望遠端φ78.3mm×122mm
質量410g
フィルターサイズΦ72mm

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します

(via)Photorend

富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
レビュー・製品情報
レンズ 富士フイルム
XF16-55mmF2.8 R LM WR II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンインタビュー "現時点ではNikon Z7IIの後継機種はない"
  • 錯綜するEOS R1の発売日情報 二つの情報から発売日、入手可能日を考える

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー