富士フイルムへのインタビュー
富士フイルムがインタビューに答え、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIをなぜ小型軽量化することができたのか答えています。この記事では、そのインタビューについて詳しくお伝えします。
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは「赤バッジ」のレンズの中で最も軽量だ。どのようにしてサイズと重量を37%も削減できたのか?
レンズの配置とサイズが完全に再設計されたためだ。古いレンズでは、これらの二つの側面を制御するのが少し難しかったのだが、今回の進歩は研究開発の進展によるものだ。次世代のリニアモーターも現在では少し小型化されている。これにより、レンズのサイズを小さくし、配置を見直すことができた。また、このレンズは最新のEDレンズ、スーパーEDレンズ、非球面レンズを活かしている。これも重量とコンパクトさを向上させる一因となっている。
なぜ光学式手振れ補正を省略したのか?
現在、私たちの高級カメラは、すべて手振れ補正機能を搭載している。そして、この焦点距離では、その必要性はそれほど高くはない。一方、焦点距離の長いレンズでは、ボディとレンズで二重の補正が常に有効だ。
再設計で軽量化を実現
富士フイルムがXF16-55mmF2.8 R LM WR IIに関するインタビューに答えています。インタビューでは、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIをどのようにして軽量化できたのか聞いていますが、その答えとしては、レンズの配置とサイズを再設計したため実現できたとしています。
また、レンズ設計に関する研究開発や、モーターの小型化が実現できたことで、設計の自由度が増している様子がわかりますね。
海外のSNSなどでは、小型化したことで、画質が悪くなっているのではないかと心配する声もあがっていました。しかし、XF16-55mmF2.8 R LM WR IIのオリジナルモデルはかなり古いレンズで、その間に様々な技術が進歩したため、画質は同等でもかなり小型化できたことがうかがえますね。
そして光学式手振れ補正については、カメラ本体のほうにボディ内手ぶれ補正があることと、焦点距離からさほど必要がないと考えていることがわかります。光学式手振れ補正がないことも、レンズ設計の自由度を高めている理由の一つとなっている可能性もありそうですね。
(via)Photorend
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
- 富士フイルムGFX100RFの画像がさらに流出 今夜7時に発表
- 富士フイルム GFX100RFのプレスリリース文章が流出 新たな製品画像も流出
コメント