MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ZV-E10 IIは重要な改良があるが高価格化したため魅力は低下した

ZV-E10 IIは重要な改良があるが高価格化したため魅力は低下した

2024 7/12
レビュー・製品情報
ZV-E10 II ソニー
2024年7月12日
当ページには広告が含まれています。
ZV-E10 II
  • URLをコピーしました!

ZV-E10 IIレビュー

先日発表されたばかりのZV-E10 IIのレビュー記事がすでに掲載されています。賛否両論があるZV-E10 IIですが、こちらのレビューではどのように評価されているのか確認してみましょう。

ZV-E10 IIは2021年のオリジナルバージョンを比較的、控えめに更新したもので、いくつかの弱点を改善しているが、他の部分は明らかに無視されている。

ソニーはオートフォーカスのシステム、動画品質、バッテリー寿命にいくつかの重要な更新を行ったが、コストを抑えるためだろうが、α6700の被写体認識AIチップは搭載されていない。

ボディ内手ぶれ補正、メカシャッター、EVF、NDフィルターがないことは特筆すべきで、ZV-E10 IIは動画に重点を置き、主に三脚やジンバルで使用することを前提としている。

アクティブモードは、新しい16-50mmパワーズームのような手振れ補正があるレンズとの組み合わせでかなりうまく機能するが、通常よりも広角レンズを使用する必要がある1.5倍、1.4倍の大きなクロップファクターがある。

長寿命のZシリーズバッテリーへの変更と、それに伴うハンドグリップの大型化は、どちらも非常に歓迎されるもので、バッテリー内からカメラの側面にメモリカードスロットが移動したことと、ZV-1のインテリジェントオーディオマイクを採用したことも同様だ。

あまり歓迎されないのは、ZV-E10のボディ単体で700ユーロからMark IIの1100ユーロへの大幅に価格が上昇したことで、これによりわずかに高価なα6700が以前よりも魅力的となった。

全体的にZV-E10 IIはオリジナルモデルよりも優れたオートフォーカス、動画性能、バッテリー寿命を提供しているが、メカシャッターを取り除き、発売時にはカメラの価格が高く、不思議なことに被写体検出機能を含まないため、技術的な進歩が提供されているが、前モデルよりも魅力は目減りしている。

ZV-E10 IIのレビューが公開されています。上記はまとめ部分になり、RAW画像などのサンプルや、サンプル動画なども豊富にありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューによれば、ZV-E10 IIは前モデルを「控えめに更新したもの」と表現しています。つまり大幅に改良されたものではなく、ほんの少しの改良に留まるとしているようです。また、ボディ内手ぶれ補正がないこと、メカシャッターがないこと、NDフィルターがないことは特筆すべきことであるとしています。

また価格が非常に高くなったことからα6700との差が少なくなり、機能の豊富なα6700と比較すると相対的に魅力度が低下してしまっていると表現しています。

確かにメカシャッターをなくしたことは驚きで、これはZV-E10 IIを完全に動画撮影向けとして販売することを意味しているのかもしれません。もちろん、静止画も撮影できますが、動きものを撮影するのはちょっと難しいかもしれません。しかしカジュアルなユーザで、スナップ撮影をする程度なら問題ないのかもしれませんね。

個人的には16-50mmのパワーズームの光学設計が新設計のものではなく、古いパワーズームそのままらしいところです。動画向けとするなら、せめて14mm、可能なら12mmスタートで、自撮りにもより対応できるレンズとしたほうがよかったのではないかと思いますね。また、16-50mmのままなら、かなり古い設計のレンズなので新設計のレンズにするのだろうと思ったのですが、そうではなかったことには驚きでした。

価格に関してはメカシャッターがなくなった分、さらに安くなるのかと思ったら大幅値上げとなっていることに驚きました。これは円安の日本だけではなく海外でも驚かれているようなので、どうもコスパを考えると若干悪くなってしまった印象ですね。

ZV-E10 IIに興味がある方は以下の関連記事も参考にしてみてください。

ミラーレスカメラ情報
ZV-E10 IIはどう進化した?? 前モデルとの仕様比較、新機能を徹底調査 | ミラーレスカメラ情報 ZV-E10 IIとZV-E10の機能の比較 ZV-E10 IIが発表されました。ZV-E10との違いは何かと思った人も多かったと思います。せっかくですので、ZV-E10 IIで何がかわったのか、仕様…
ミラーレスカメラ情報
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルと光学的にはまったく同じ可能性?? | ミラーレスカメラ情報 昨夜発表されたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIですが、光学的な設計、または性能に関してはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとまったく同じ可能性があるようです。

(記事元)PhotograhyBlog

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
ZV-E10 II ソニー
ZV-E10 II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 6III本日発売も完売状態 次回出荷は10月 まだ在庫ある店舗もあり急げば間に合いそう
  • フィルムカメラのPENTAX 17 想定の数倍の予約があったと判明 フィルムブームは本物に

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー