E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルと光学設計は同じ?
昨夜発表されたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIですが、光学的な設計、または性能に関してはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとまったく同じ可能性があるようです。
実際にはどうなのかMTF曲線からその可能性をみてみましょう。
レンズ構成図については、それぞれのレンズのサイトで確認してみてください。
レンズ構成図についてみてみると構成がほとんどそっくりで同じレンズではないかと思われるものとなっています。そしてMTF曲線は、上記のグラフをみると、それぞれの特性がほぼ同じなので、これはおそらく光学設計的には同一のレンズだろうことがわかりますね。
ですので、前モデルからの画質の向上などは期待できないのではないかと思います。
従って新モデルが発売された主な理由は、ブリージング補正に対応したこと、120コマ/秒の高速撮影に対応するためだったと思われますね。特に動画向けなのでブリージング補正を特に搭載したかったのかなと思います。
(記事元)ソニー
ソニーの最新ニュース!
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ニコン1位もソニー6機種圏内で圧倒
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー 年内にグローバルシャッターセンサー搭載のα7S IVを発表する!?
コメント