E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルと光学設計は同じ?
昨夜発表されたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIですが、光学的な設計、または性能に関してはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとまったく同じ可能性があるようです。
実際にはどうなのかMTF曲線からその可能性をみてみましょう。
レンズ構成図については、それぞれのレンズのサイトで確認してみてください。
レンズ構成図についてみてみると構成がほとんどそっくりで同じレンズではないかと思われるものとなっています。そしてMTF曲線は、上記のグラフをみると、それぞれの特性がほぼ同じなので、これはおそらく光学設計的には同一のレンズだろうことがわかりますね。
ですので、前モデルからの画質の向上などは期待できないのではないかと思います。
従って新モデルが発売された主な理由は、ブリージング補正に対応したこと、120コマ/秒の高速撮影に対応するためだったと思われますね。特に動画向けなのでブリージング補正を特に搭載したかったのかなと思います。
(記事元)ソニー
ソニーの最新ニュース!
- ソニーのα7 VがNikon Z8に近い価格にまで値上げされる可能性が急浮上
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- ヨドバシ 交換レンズランキング キヤノン4本ランクインで好調
- カメラのキタムラ 交換レンズランキング 富士レンズに存在感 タム・シグが好調
- ヨドバシカメラ一眼カメラ売れ筋ランキング フジ製品がワン・ツーと絶好調
- ミラーレスカメラ売れ筋ランキング ソニー5機種ランクインで盤石の体制
- Nikon Z9、Z8センサーの独占契約期間が終了でα7 Vに搭載されるとの情報
- ソニー α7R IV、α7C、α7 IIIの新ファームを公開 動作安定性の向上へ
- 8月 一眼カメラ売れ筋ランキング キヤノン ソニー好調 富士フイルムが存在感増す
- ヨドバシ コンパクトカメラ売れ筋ランキング ソニーのRX1R IIIが初登場2位!!
コメント