キヤノン RF35mm F1.4 L VCMを正式発表
先日から噂されていたRF35mm F1.4 L VCMが正式発表されました。どのようなレンズなのでしょうか?
.
RF35mm F1.4 L VCMは、新しいLレンズシリーズのレンズで、静止画、動画撮影者の幅広くターゲットにしており、非常に適切な広角の範囲、明るいf/1.4の開放絞り、優れた光学設計を組み合わせている。フルサイズカメラでこのレンズを使用することにより、数十年間にわたってフォトジャーナリズムやストリートフォトで使用され、結婚式の撮影で非常に人気のあるやや広角の外観が得られる。動画撮影では、専用のマニュアル絞りリングと、ほぼ無音の新しいリニアフォーカースモーターであるVCM(ボイスコイルモーター)が本当に真価を発揮する。VCMはフローティングフォーカスユニットのナノUSMと連動し、信じられないほど高速なオートフォーカスを発揮する。そして最後に、この非常に多機能なレンズではフォーカスブリージングがほとんど目立たない。
| 焦点距離 | 35mm |
| 最大絞りと最小絞り | f/1.4 – f/16 |
| レンズマウントタイプ | RFマウント |
| 対応カメラ | Canon EOS Rシリーズ、APS-Cおよびフルサイズ |
| 最短撮影距離 | 0.28m(11.0インチ) |
| 最大倍率 | 0.18倍 |
| 最短焦点距離での視野 | 約195mm × 130mm(7.7インチ × 5.1インチ) |
| 画角(対角) | 約63度 |
| レンズ構成 | 11群14枚 |
| 特別な要素 | UDレンズ(2枚)、非球面レンズ(2枚) |
| レンズコーティング | キヤノンASC(エアスフィアコーティング)、SSC(スーパースペクトラコーティング)、フッ素コーティング |
| フィルターサイズ直径 | 直径67mm |
| 絞り羽根 | 11 |
| 画像安定化(ヨー/ピッチ方向) | EOS R3による協調制御なしで7.0段の手持ち手ブレ補正 |
| フォーカス駆動システム | キヤノン ナノUSM(超音波モーター)とVCM(ボイスコイルモーター) |
| フルタイムマニュアルフォーカス | はい |
| 最大外径×長さ | 約ø3.0インチ×3.9インチ(ø76.5mm×99.3mm) |
| 重さ | 約19.6オンス/1.2ポンド/555g |
キヤノンか新しいレンズシリーズとなるハイブリッドレンズを海外で発表しました。国内発表はまだのようです。6月27日の発売予定で、価格は1499ドル、記事執筆時点の為替レートで約23万円です。
このレンズはフローティングフォーカスにナノUSMを採用、リアフォーカスにボイスコイルモーターを採用し、高速で静かなオートフォーカスが可能で動画に最適だとしています。また、フルタイムマニュアルフォーカスが可能で、動画撮影時のマニュアルでの操作をサポートするようです。
キヤノンは同時にシネマEOS C400を発表しておりRFマウントのシネマカメラのラインナップの拡充とともに、それで使用するレンズの拡充も目指している様子がわかりますね。
(記事元)キヤノンUSA
- キヤノン エントリーAPS-C向け純正レンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- もう一眼レフには戻れない 被写体追尾機能がありレンズも揃ってきた
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- EOS R6 Mark III 非積層型センサー搭載の可能性が高まる!?
- 海外サイトがEOS R6 Mark III製品ページを誤掲載か R6 Mark III発表は確定
- 海外通販B&H EOS R6 Mark IIIと思われる製品ページ公開 ミラーレス発表は確定
- RF45mm F1.2 STM製品画像さらに流出 手が届く”神レンズ”登場か!?
- EOS R7 Mark II 新型積層型センサー搭載で年明けにも登場か
- 米国キヤノン 新製品発表ティザー画像誤掲載か!? 現在は非公開 R6 Mark III発表か!?
- キヤノン 25年3Q決算発表 アジアでエントリー機好調 売上拡大を後押し



コメント
コメント一覧 (0件)
ボイスコイルモーターとナノUSMの併用でしたか。製品ページのGIFを見ましたが物凄い速さです。F1.4に留めたおかげか比較的小型軽量安価(競合他社と大きく変わりませんが)ですし。
EF版から見劣りするのは最大撮影倍率くらいでしょうか。BR素子が入ってなさそうなのも気になるものの、結果的に収差が出ていないのなら問題にはならないですね。
まだ国内では発表されていませんが動画も重視しているようで
アイリスリングが装備されていますね。
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zに次いで2本目ですね。