GFX100 IIのダイナミックレンジテスト結果
GFX100 IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。
富士フイルムのGFX100 IIのダイナミックレンジテストが公開されています(画像クリックで拡大します)。
上記の画像がダイナミックレンジテストの結果で、旧モデルのGFX100と、フルサイズ代表としてNikon Z 9のダイナミックレンジデータを併記させてみました。
まず、GFX100との比較ですが、GFX100 IIのほうが全体的にダイナミックレンジが高いことがわかりますね。特に低ISO時には顕著で画質が向上している様子がわかります。まあ、それでもテストしてわかるようなレベルで肉眼で見てわかる差というのはないのかもしれません。
そして、Nikon Z 9との比較ではもう比較になりませんね。GFX100 IIは1億画素を超えていて、Nikon Z 9は約5200万画素と2倍の差があるにも関わらず、GFX100 IIのほうがダイナミックレンジが高いことがわかります。これはさすがラージフォーマットのGFXシリーズということになるのだろうと思いますね。
(記事元)Photons to Photos
富士フイルムの最新ニュース!
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 富士X half開発者インタビュー なぜX halfはハーフサイズカメラになったのか?
- XF23mmF2.8パンケーキは小型、軽量、安価で中央部は絞り値全域で非常にシャープ
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- 米国で日本製造の富士フイルムカメラが流通へ 中国から生産を一部移管!?
- 富士フイルム X-E5 米国ではX-T5と同価格の理由は!? そして日本国内価格を予想
コメント
コメント一覧 (0件)
このグラフを見る限り,Z9のISO100あたりでのダイナミックレンジとGFX100ⅡのISO800あるいはISO400あたりでのダイナミックレンジが同等という信じられない結果です。1画素の面積はGFXの方が小さいにも関わらず,です。このグラフがどのように測定されているのか理解していないのですが,GFXの方は,解像感を大幅に犠牲にするようなノイズ処理が含まれているのではないでしょうか。ISO20000以上でグラフがフラットになっているのもそれを示唆しているように思われます。