GFX100 IIのダイナミックレンジテスト結果
GFX100 IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。
富士フイルムのGFX100 IIのダイナミックレンジテストが公開されています(画像クリックで拡大します)。
上記の画像がダイナミックレンジテストの結果で、旧モデルのGFX100と、フルサイズ代表としてNikon Z 9のダイナミックレンジデータを併記させてみました。
まず、GFX100との比較ですが、GFX100 IIのほうが全体的にダイナミックレンジが高いことがわかりますね。特に低ISO時には顕著で画質が向上している様子がわかります。まあ、それでもテストしてわかるようなレベルで肉眼で見てわかる差というのはないのかもしれません。
そして、Nikon Z 9との比較ではもう比較になりませんね。GFX100 IIは1億画素を超えていて、Nikon Z 9は約5200万画素と2倍の差があるにも関わらず、GFX100 IIのほうがダイナミックレンジが高いことがわかります。これはさすがラージフォーマットのGFXシリーズということになるのだろうと思いますね。
(記事元)Photons to Photos
富士フイルムの最新ニュース!
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
- X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
- X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
- X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
- 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
- XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
- 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
- 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
- XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
- X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報



コメント
コメント一覧 (0件)
このグラフを見る限り,Z9のISO100あたりでのダイナミックレンジとGFX100ⅡのISO800あるいはISO400あたりでのダイナミックレンジが同等という信じられない結果です。1画素の面積はGFXの方が小さいにも関わらず,です。このグラフがどのように測定されているのか理解していないのですが,GFXの方は,解像感を大幅に犠牲にするようなノイズ処理が含まれているのではないでしょうか。ISO20000以上でグラフがフラットになっているのもそれを示唆しているように思われます。