MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルムX100VIレビュー “大成功が続くのは間違いないが問題は供給力”

富士フイルムX100VIレビュー “大成功が続くのは間違いないが問題は供給力”

2024 3/03
レビュー・製品情報
X100VI 富士フイルム
2024年3月3日
当ページには広告が含まれています。
X100VI
  • URLをコピーしました!

X100VIレビュー

富士フイルムの最新作X100VIのレビュー!旧モデルから何が進化し、何がそのまま維持されたのか?驚異の予約注文数とその背後にある魅力に迫る記事を紹介します。

オリジナルのX100が登場してから13年が経過し、我々の前には、その前モデルすべてと驚くほど似ている第6世代のカメラが登場した。

富士フイルムはこのシリーズによく役立つ実証済みの方法に固執してきたことは確かであり、そして過去2年間で最も売れたカメラの一つ、あるいは最も売れたカメラかもしれないX100Vに対して、富士フイルムを非難する人は誰もいないだろう。

富士フイルムに公平を期すのであれば、彼らはSNSでのインフルエンサーがあおり立てている一見すれば絶え間なく続いているように見える需要を満たすために、できるだけ多くのX100Vを販売するという選択をすることもできただろう。

それにも関わらず彼らは新しいバージョンを発売した。これは古い前モデルよりも確実に改善されているが、X100Vをどうしても手に入れられなかった購入者を落胆させないように、あまり波風をたたせないようにしている。

Mark VIモデルの最も優れた新機能はボディ内手ぶれ補正で、これはカメラを前モデルよりも低照度下でより多機能にしている。富士フイルムの技術者がこれをわずかなサイズと重量の増加だけで組み込むことができたという事実は、とても素晴らしいことだ。

もう一つの重要な変更点は、富士フイルムの最新のイメージセンサーとイメージプロセッサーの組み合わせで、これは間違いなくカメラの低コスト化のために行われたものだ。

4000万画素のセンサーははるかに高い解像度と6k動画の二つのメリットを提供し、一方、イメージプロセッサにより被写体認識AFが搭載された。これらはすべて以前の他のXシリーズ製品に見られる特徴だが、X100には初めて搭載された。

実際に35mmの固定式レンズのカメラに鳥認識AFが必要かどうかは完全に別の問題だろう。また動画モードは依然として静止画重視のカメラであることを考えると、前向きに捉えられないという事実も同様だ。そして、我々は2024年のカメラであるにも関わらずUHS-I SDメモリカードスロットであることは本当に許すことが出来ない。

中国だけで50万台の予約注文があったと報告されていることから新しいX100VIがX100シリーズの最近の大成功が続くことは間違いないだろう。それは革命というよりも青写真の進化を示しているかもしれないが、それは問題にはならないだろう。なぜならどのような機能のX100でも、それを十分に生産することが日々の問題となっているからだ。

たぶんどんな機能でも売れたカメラ

X100VIのレビュー記事が公開されています。いろいろな性能の違いはあるとしていますが、基本的にはどんなカメラであっても売れるはずで、性能は必要十分だしこれでいいんじゃない?というように読めます(筆者だけでしょうか?)。

X100VIで実現した機能はいくつかあるとしていますが、これは低コスト化を実現するために他のカメラのイメージセンサーやプロセッサを流用しただけであって、実際にX100VIに鳥などの被写体認識AFや6k動画は必要なのかということも指摘していることがわかりますね。

またX100Vを予約していた人も少なからずいたはずでの最新機種の投入ということで、あまりに新しい機能を追加してしまうと、その予約していた人の心証を悪くする可能性があったかもしれないことも示唆しています。

記事を読んでいて思ったのは、富士フイルムは第4世代のイメージセンサーとイメージプロセッサの供給を受けることができなくなった可能性もあるのかなと思いました。そうなると最新世代のイメージセンサーとプロセッサで新たなカメラを作る必要があります。このためX100Vの人気はまだ十分にあったのに、新モデルを設計して発売しなければならなくなったとしたら、辻褄があうと思ったのは考えすぎでしょうか?

いずれにせよすでに完成されたカメラで画質も十分、スナップ撮影などで十分に活用できる性能があり、これだけ人気があるのだからX100VIの成功は間違いなしというところなのでしょうね。

さらに「富士フイルムX100VIは月産1万5000台で十分?? 事前に9万台準備との観測も」ではX100VIの生産状況について詳しくお伝えしています。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x100vi_review

X100VIとX100Vの仕様の違い
X100VIX100V
有効画素数約4020万画素約2610万画素
画像処理エンジンX-Processor 5X-Processor 4
標準ISOISO125~12800ISO160~12800
手振れ補正6.0段なし
電子シャッターPモード: 30秒~1/180000秒Pモード: 30秒~1/32000秒
被写体認識顔/瞳/動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車顔/瞳認識
動画トラッキングAFありなし
背面液晶チルト角度45度30度
動画最大6.2k 30p最大4k 30p
フィルムシミュレーション20モード17モード
WiFiIEEE802.11a/b/g/n/acIEEE802.11b/g/n
バッテリーEVF時約360コマEVF時約350コマ
寸法128.0×74.8×55.3mm128.0×74.8×53.3mm
重量(バッテリー、メモリ含む)約521g約478g
X100VIの主な仕様
センサーサイズAPS-C X-Trans CMOS 5 HRセンサー
画素数約4020万画素
センサークリーニング圧電素子による超音波方式
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正5軸ボディ内手ぶれ補正
手ぶれ補正効果6.0段
レンズ23mm f/2.0
高速連続撮影最大約20コマ/秒
動画撮影最大6.2k 30p
被写体検出人物の顔や瞳、更に動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫・ドローン
シャッター速度メカシャッター:Pモード: 30秒~1/4000秒 Aモード: 30秒~1/4000秒 S/Mモード: 15分~1/4000秒 バルブ: 最長60分
電子シャッター:Pモード: 30秒~1/180000秒 Aモード: 30秒~1/180000秒 S/Mモード: 15分~1/180000秒 バルブ: 1秒固定
ISOISO125~12800 (1/3ステップ)
EVFEVF: 0.5型有機ELファインダー 約369万ドット
背面液晶3.0型チルト式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ128.0×74.8×55.3mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約521g
富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
レビュー・製品情報
X100VI 富士フイルム
X100VI

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 私はパンケーキレンズが大好きだ!! 小型軽量で適度な広角の魅力
  • ニコンの新型カメラNikon Zhの噂の全貌 これまでの噂を徹底解説

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー