MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルムX100VI発表 X100Vと何が違うのか機能を比較してみる

富士フイルムX100VI発表 X100Vと何が違うのか機能を比較してみる

2024 2/20
レビュー・製品情報
X100VI 富士フイルム
2024年2月20日
当ページには広告が含まれています。
X100VI
  • URLをコピーしました!

X100VIとX100Vの主な違い

富士フイルムがX100VIを正式発表しました。

センサーが一新され見た目は同じでも、様々名部分でかなり進化しているようです。そこで旧機種のX100Vとどこが違うのか、大まかに違いところをまとめてみたいと思います。

X100VIX100V
有効画素数約4020万画素約2610万画素
画像処理エンジンX-Processor 5X-Processor 4
標準ISOISO125~12800ISO160~12800
手振れ補正6.0段なし
電子シャッターPモード: 30秒~1/180000秒Pモード: 30秒~1/32000秒
被写体認識顔/瞳/動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車顔/瞳認識
動画トラッキングAFありなし
背面液晶チルト角度45度30度
動画最大6.2k 30p最大4k 30p
フィルムシミュレーション20モード17モード
WiFiIEEE802.11a/b/g/n/acIEEE802.11b/g/n
バッテリーEVF時約360コマEVF時約350コマ
寸法128.0×74.8×55.3mm128.0×74.8×53.3mm
重量(バッテリー、メモリ含む)約521g約478g

ボディ内手ぶれ補正機能の搭載

まず主な違いはイメージセンサーの画素数が大幅に多くなったことですね。またイメージプロセッサも新しいものとなっています。このため、動画も6.2kまで内部記録できるようになっています。

さらに手振れ補正機能が搭載され、6.0段分の手振れ補正効果があるとしています。被写体認識機能としては、従来の顔、瞳認識AFだけでなく、動物や電車なども認識されるようですね。

ボディ内手ぶれ補正が搭載されることで、バッテリー寿命が短くなることが予想されたわけですが、X100VIではむしろ撮影可能コマ数が10枚増えており、バッテリーの寿命についてはそれほど気にしなくてもよさそうですね。

他の細かい部分としては、WiFiがIEEE802.11 acにも対応していること、フィルムシミュレーションの数が増えていること、背面液晶のチルト角度がより広く開くようになっており、便利に利用できそうですね。

X100VIの店頭予想価格は税込みで28万1600円、発売は3月下旬を予定しているとしています。

X100VIの主な仕様
センサーサイズAPS-C X-Trans CMOS 5 HRセンサー
画素数約4020万画素
センサークリーニング圧電素子による超音波方式
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正5軸ボディ内手ぶれ補正
手ぶれ補正効果6.0段
レンズ23mm f/2.0
高速連続撮影最大約20コマ/秒
動画撮影最大6.2k 30p
被写体検出人物の顔や瞳、更に動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫・ドローン
シャッター速度メカシャッター:Pモード: 30秒~1/4000秒 Aモード: 30秒~1/4000秒 S/Mモード: 15分~1/4000秒 バルブ: 最長60分
電子シャッター:Pモード: 30秒~1/180000秒 Aモード: 30秒~1/180000秒 S/Mモード: 15分~1/180000秒 バルブ: 1秒固定
ISOISO125~12800 (1/3ステップ)
EVFEVF: 0.5型有機ELファインダー 約369万ドット
背面液晶3.0型チルト式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ128.0×74.8×55.3mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約521g
富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か

(記事元)https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100vi/

レビュー・製品情報
X100VI 富士フイルム
X100VI

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X100VIを正式発表 新開発ボディ内手ぶれ補正搭載
  • シグマ 500mm F5.6、15mm F1.4レンズを正式発表

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年2月20日 18:23

    最大の違いはきっと価格です!(180,950円→281,600円)

    皮肉はさておき真面目に考えると、米B&Hでも$1,399→$1,599に値上げされており、ドル円レートが116円→150円なので……
    ・X100V: $1,399×116×1.1=178,512円
    ・X100VI: $1,599×150×1.1=263,835円
    と、割と近い額になります。それでもX100VIは高い(レート160円くらい)ですが、大半は円安のせいですね。
    まぁX100VIの日本販売開始は海外より1ヶ月遅れとのことで、結局日本市場の軽視は明らかなのですが。また凄い争奪戦で供給不足になるんですかね?

    また、X100Vは同時に販売終了がアナウンスされました。読む限りバックオーダーが解消されているかは不明で、X100VIへの優先予約等の救済策も無さそう。
    今日以降届いてしまった人がもしいたら、何というか大変ですね……
    https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/146

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年2月20日 19:04

    いつからカメラはドル建てになったのでしょうか。舶来ものなら分かりますが、日本(企業)製なのに。
    このカメラ28mmだったら欲しかったです。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2024年2月20日 20:26

      背面から”Made in Japan”表記が消えたようで、本当に船来物かも?
      それでも日本企業製ではありますが、もはや日本(で起業したグローバル)企業って感じですしね……フジに限らず。
      レート追随の遅れもX-T5等供給不足の一因でしたし、今までが分不相応に恵まれていただけなのかもしれません。寂しい話ですが。
      https://dpreview.com/reviews/fujifilm-x100vi-initial-review

    • CanonX50 より:
      2024年2月21日 06:51

      Photographer-Nさん
      おはようございます。
      X100VI は中国製のようです。
      今、レンズ交換式を廉価機から上位機まで国内製造しているのは
      キヤノンぐらいでしょう。

    • CanonX50 より:
      2024年2月21日 07:12

      先に投稿した内容はX100VI はレンズ交換式と勘違いしました。
      レンズ固定式のレンジファインダー機でした。
      申しわけありません。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー