MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 本日発表 ニコンZ 70-180mm f/2.8はタムロンOEMか??

本日発表 ニコンZ 70-180mm f/2.8はタムロンOEMか??

2023 6/21
レビュー・製品情報
タムロン ニコン レンズ
2023年6月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Z 70-180mm f/2.8はタムロンOEMか?

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8が正式発表されました。このレンズの仕様をみたとき、これはタムロンのOEMではないか?と思った人も多いのではないでしょうか?

実際にはどうなのでしょうか? 簡単に比較してみました。

■ 仕様

  Z 70-180mm f/2.8 70-180mm F/2.8 Di III VXD
画角 34°20′-13°40′ 34°21′-13°42′
レンズ構成 14群19枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚、非球面レンズ3枚) 14群19枚
最短撮影距離 70mm 0.27m 0.27m(MF時)
最短撮影距離 180mm 0.85m 0.85m(MF時)
最大撮影倍率 0.48倍 0.46倍(AF時)
絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) 9枚(円形絞り)
サイズ 約83.5×151mm 約81mm×149mm
重量 約795g 約810g

 

■ レンズ構成図(上:ニコン 下:タムロン)

レンズ構成や仕様はそっくり

上記はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8と70-180mm F/2.8 Di III VXD(Eマウント用)の仕様と、レンズ構成図を比較したものです。

このようにみると仕様やレンズ構成図としては、比較的似ているなという印象です。なおMTF曲線をみても同じような曲線になっています。MTF曲線を比較してみたい方は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

ちなみにレンズ構成については、70-180mm F/2.8 Di III VXDの構成図で数を数えたところ、非球面レンズが3枚、LD(異常低分散)レンズが5枚、XLS(超異常低分散)レンズが1枚という構成になっています。ニコンのNIKKOR Z 70-180mm f/2.8では、レンズの種類の表記が異なりますが、EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚、非球面レンズ3枚となっています。レンズ種類別の枚数についても数がまったく同じです。

仮に中身が70-180mm F/2.8 Di III VXDだった場合は、実質的にはタムロンOEMということになり、Zレンズとしては2本目のタムロンOEMレンズになりそうです。

なお70-180mm F/2.8 Di III VXDは発売時の初値が12万3700円(税込み)でした。NIKKOR Z 70-180mm f/2.8の店頭予想価格は18万2000円となっています。通例では恐らくこの価格の80~90%ぐらいの価格が初値になりますので、14万5000円~16万4000円ぐらいの価格で発売されるともいます。

そう考えると最低でも2万、最高では4万円程度の上乗せがある計算になりますが、ここのところの様々な物価上昇分を考えると、かなり妥当な金額なのかもしれません。

さて、このレンズはタムロンのOEMレンズなのでしょうか?

(記事元)https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a056/spec.html#nav
(記事元)https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/spec.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
タムロン ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR正式発表 25万円前後
  • キヤノンがVlog向けAPS-CミラーレスV100を計画中??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 1toZ より:
    2023年6月21日 15:46

    NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 は中身タムロンの E マウント 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) と言われ、ちょうど Z マウント側の発売(2022/1/28) の少し前に E マウント側の後継の 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) が発売(2021/10/28)されました。

    NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 は中身タムロンの E マウント 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) と言われ、ちょうど Z マウント側の発売(2022/10/28)と同時期に E マウント側の後継の 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) が発売(2022/10/27)されました。

    NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 は中身タムロンの E マウント 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) だと考えて良いと思いますが E マウント側に対応する後継レンズが見当たらないんですよね。
    もしかして近く発表されるというソニーの FE 70-200mm F4 G II Macro はタムロン製なのでしょうか…

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2023年6月21日 16:03

    OEMなのは間違いないでしょうが、元になったレンズと違って
    ・全域AF可能
    ・テレコン対応
    というアレンジ要素が今回のZ 70-180mm f/2.8はありますね。
    こういうOEMは大歓迎です。

    返信
  • ちばちば より:
    2023年6月21日 17:06

    AF駆動モーターもリニアのVXDから、ステッピングモータに変わっています。
    テレコンも付き、レンズ構成のみ同じなので、もはやOEMとは言えないのではないでしょうか?
    タムロンから加工済みガラスを部品として買い、ニコンが作るレンズと言えます。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年6月21日 17:08

    量販店価格が18万2000円なら安い! と思ったのですが(Z70-200mm F2.8比較で)、Eマウント用は(タム製と言い切っています)約12万円なんですよね。これは、17-28mm F2.8の時も感じましたが。
    Eマウント用をたまにアダプター経由で使ってみますが、このズームレンジは個人的に最も使わないので、Z用を買う予定はありません。
    17-28mm F2.8は買いましたが、Eマウント用+アダプターよりも若干NIKONボディにあわせた補正が効くため、周辺の画質が良いと感じています。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2023年6月21日 18:44

    このレンズは、タムロン製レンズ(ニコンは公認していませんが、)の描写を楽しみたいと言う理由で購入すると良いかもしれません。
    つまりニッコールレンズと少しニュアンスの違う描写を楽しむことを目的とする。
    しかも少しコンパクトで取り回しが楽になる。
    単に価格が手頃だけでは、将来的に不満を持ち続けることになります。
    とにかく交換レンズの選択肢が増えることは良いことだと私は思っています。

    返信

ちばちば へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー