MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン EOS R8のDxOMark値公開 “裏面照射型センサー機に匹敵”

キヤノン EOS R8のDxOMark値公開 “裏面照射型センサー機に匹敵”

2023 3/22
レビュー・製品情報
EOS R8 キヤノン
2023年3月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS R8のDxOMarkスコア公開

DxOMarkがEOS R8のDxOMarkスコアを公開しています。どのような評価となっているのでしょうか?

それではレビューの内容をみてみましょう。

  • 総合的な性能
    • DxOMarkスコアは93
    • 2420万画素センサーでは全体で10位、キヤノンのセンサーでは3位。
    • 2000万画素のEOS-1DX Mark IIIも上回っている
    • EOS R5とR3よりわずかに下回っている
  • ポートレート(色深度)
    • 前面照射型なので色感度テストでは優れている
    • ISO 50-200でα7C、Z 6IIよりわずかに低く、ISO 400で同等
    • ISO 800から51,200まわずかに遅れをとる
    • ISO 25,600で14ビット最低画質基準を超え、α7C、Z 6IIに匹敵
    • ISO 102,400から204,800ではα7C、Z 6IIを凌駕している
    • どんな技術なのかわからないが前面照射型としては素晴らしい結果
  • 風景(ダイナミックレンジ)
    • 低中ISOで予想外に素晴らしい性能
    • ISO 100-400ではα7C、Z 6IIよりも幅広いダイナミックレンジ
    • IS0 50/100では他の2機種を圧倒
    • 裏面照射型センサーが強いのはISO感度中盤以降の高感度域
  • スポーツ(低照度ISO)
    • R8はISO 3295とZ 6IIと同等
    • ライバルの裏面照射型とほぼ同じであるキヤノンがセンサー技術を伸ばしていることがわかる
  • まとめ
    • 手頃な価格、コンパクト、強力な機能で旅行カメラとして理想的
    • 前面照射だが裏面照射に匹敵する性能

裏面照射型に匹敵

レビューでは、同等の画素を採用するカメラ、α7C、Z 6IIと比較する形でレビューが行われています。詳細なグラフなどもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューによれば、EOS R8は前面照射型センサーを採用しているにも関わらず、裏面照射型のZ 6IIやα7Cと同等の性能になっているとして、キヤノンのセンサーに関する技術が向上していることに驚きを隠せないようです。

DxOMarkスコアは画素数が多いほど全体スコアが高めになるので、他の画素数のカメラとは比較にならないのですが、2000万画素クラスのカメラと比較するとメーカ全体で10位のランキングに入るそうです。

ただし、フルサイズセンサー全体として考えると、前述の通り画素数が多いほうがスコアが高くなる傾向なので、30位前後になってしまいます。この30位近辺には、Nikon D750、α9、Nikon D610のようなカメラがあり、一世代前のトップクラスだったカメラに匹敵する性能になっていると思います。

このあたり、もう5スコアぐらいの違いは目で見てわかるような違いではないので、DxOMarkスコアの低い高いなどは、個人使用であればまったく意識しなくていいと思いますね。むかしはベンチマーク結果に一喜一憂していた人も多いと思いますが、いまはもう十分な性能のカメラばかりで、センサーのベンチマークはあまり気にしていない人も多いのではないかと思います。

(記事元)https://www.dxomark.com/canon-eos-r8-sensor-test/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R8 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム 5月と9月に新製品発表?? XとGFXそれぞれ発表か??
  • カメラを通じて歴史に触れるイベント 大分市で開催 メーカにもメリットが??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月22日 20:01

    最近は裏面照射による有意差は殆どないかも知れませんね。
    色再現はセンサーの前に遮蔽物がない表面照射が有利ですね。
    裏面照射による光量アップは30%程度とどこかのデータで見たような気がします。
    実際、バッキングによる光の減衰で配線での遮蔽に対しメーカーが宣伝するほどの
    大きな差はないようです。
    また積層型を採用すれば/N比の劣化を招きより差が減るかもしれません。
    センサーの構造にこだわらずカメラの性格に合ったセンサーを使えば良いのではと
    思います。
    またメーカー毎及びセンサー毎のRAWの味付けも異なるでしょうから実写で判断するのが
    良いかも知れません。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー