MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン RF 15-35mm F/2.8Lレビュー “非の打ちどころがない 短所は価格”

キヤノン RF 15-35mm F/2.8Lレビュー “非の打ちどころがない 短所は価格”

2023 3/18
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年3月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノン RF 15-35mm F/2.8L IS USMレビュー

キヤノンのRF 15-35mm F/2.8L IS USMのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • 歪み
    • 15mm
      • 中央部はf/2.8とf/4まで際だってよく、f/5.6からf/16で素晴らしい。f/22はとても良い
      • 周辺部はf/2.8でとても良く、f/4からf/8で素晴らしく、f/11とf/16でとても良く、f/22で良い
    • 20mm
      • 中央部はf/2.8とf/4で素晴らしく、f/5.6で際だって良く、f/8からf/16で素晴らしく、f/22はとても良い
      • 周辺部はf/2.8からf/5.6までとても良く、f/8からf/11で素晴らしく、f/16とf/22でとても良い
    • 28mm
      • 中央部はf/2.8からf/16まで素晴らしく、f/22でとても良い
      • 周辺部はf/2.8からf/11まで素晴らしく、f/16とf/22でとても良い
    • 35mm
      • 中央部はf/2.8からf/16まで素晴らしく、f/22でとても良い
      • 周辺部はf/2.8からf/11まで素晴らしく、f/16とf/22でとてもよい
  • 色収差
    • すべてで色収差は非常に低く、兆候はほとんどない
  • 歪み
    • 15mmで-2.84%の樽型
    • 20mmでほとんど直線になり、+0.10%の糸巻き型
    • 28mmで+1.47%、35mmで+1.54%の糸巻き型
  •  総評
    • このレンズは非常に便利な焦点距離で、申し分のない技術的性能がある優れたレンズだ
    • キヤノンのレンズはとても高価
    • 他のメーカが似たような焦点距離でf/4であることを考えれば仕方がない
    • 1段分明るいのはコストになる
    • レンズフードの問題は不運だったが欠陥である可能性は低い
    • このレンズは素晴らしいレンズで強くお勧めできる
  • 長所
    • 素晴らしい、卓越した解像性
    • 色収差はほとんど計測できない
    • 口径食は控えめ優れたフレア耐性
    • 落ち着いたボケ
    • 5段分の手ぶれ補正
    • 防塵防滴性能
    • 優れたエルゴノミクス
    • プログラム可能なコントロールリング
    • 多彩な焦点距離
  • 短所
    • 価格が高い
    • 重いしかさばる

非の打ちどころがない

さてレビューにはさらに詳細な解説やサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューによれば、価格以外にはまったく批判することができないまったく非の打ちどころがないレンズというような感じで評価されています。レビューではレンズフードに問題があったとしていますが、どうやら不良品が入っていたようで、レンズにしっかり固定することができなかったようです。ただし、上記の記述にもあるように、恐らく不良品で設計の問題ではないだろうとしていますね。

解像性能もとても性能的に高く、優れたレンズであることがわかります。評価は、”際立って良い>素晴らしい>とても良い>良い”の順番です。

RF 15-35mm F/2.8L IS USMは現在の価格.comの最安値で28万9800円となっていて、確かに価格はかなり高めですね。シグマやタムロンのレンズが欲しいという人が多いのも理解できるところです。

(記事元)https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-15-35mm-f-2-8l-is-usm-lens-review-36421

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • JDI ソニーに東浦工場を売却 カメラ用有機ELディスプレイを生産
  • ソニー ZV-E1の一部画像が流出か?? ZV-E10との違いアリ

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • Photographer-N より:
    2023年3月18日 16:12

    このレンズは自分の中では非の打ち所がいっぱいあるレンズでした。
    何人かのプロの方が最初はダメなレンズだったがいつの間にか良くなってたということなので、カメラボディ側でこっそり収差補正を入れたのではという話です。
    自分も売却せずに手元に置いておけば良いレンズに変わっていたかもしれません。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年3月18日 23:15

    ePHOTOZINEの評価は甘めというのが専らの見方なので多少割り引くとして、実用性の高いレンズなのはきっとそうでしょうね。広角の1mmは血の1mm、と考えれば15mmスタートなのも有益でしょう。

    Photographer-Nさんの仰る「いつの間にか改善」は、RFレンズの補正データがレンズ側内蔵なので、レンズの新ファームでDLOのデータが更新されたのかも。だとすると、ファームを古いものに戻して撮影したり、古いファームで撮ったRAWに最新のDPP4でDLO適用したりすれば比較できるかもしれません。非所持なので自分では試せませんが。
    最近ではDPP4の有償プラグインであるNnIPTで「ニューラルネットワークによるレンズ補正」もできるので、それを使うとさらに改善しそうですね。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月19日 07:44

    ユーザーさんの作品を見る限り良い写りですね。
    ただ周辺光量落ちの多い作品もあり超広角な事を考えれば仕方がないのかも知れません。
    PHOTOHITOに多く作品が投稿されており発売直後の投稿作品から見ていますが
    時系列で描写が変わったようには見えません。
    なお周辺光量落ちは自分の場合ですが意図的に適用して作品を仕上げる場合もあるので
    そのようにしている可能性もあります。

    返信
    • Photographer-N より:
      2023年3月19日 10:04

      R5の高画素機で撮った写真を等倍で見てわかるので、縮小画像やR6などでは分からないのです。かつ広角遠景写真の場合なので、元々発見しにくいのですが、解像不良となる場合があり、キヤノンの工場の人達も時間をかけて原因を調べてもらったのですが結局仕様ということになりました。
      その後14-35 F4が出て解像力が圧倒的だったので本レンズは売却となりました。

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー