はじめに
このたびの台風災害により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。まだ停電されている地域があるようですが、一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
崩れた迷信
阪神・淡路大震災の時、ライフラインが復旧するまでの日数は、電気(7日) ・都市ガス(84日)・水道(90日)と、電気は比較的早く復旧すると言われていました。この中にはプロパンガスが含まれていませんが、プロパンガスを含めるとプロパンは各家庭にボンベが配布されている形になりますので、最も早く回復する可能性のあるライフラインはプロパンガスになると思います。
それはともかく、電気は比較的早く回復するライフラインと考えられていましたが、今回の災害で実際にはそのようなことはなく、復旧までに非常に時間がかかる可能性があるということがわかりました。
また停電すると水の供給がされなくなる地域があるというのも盲点だということがわかりました。水道のインフラが止まってなくても電気がこないことで断水してしまうため、水の復旧まで水道が使えないということになってしまいます。
このことで、各家庭の災害備蓄品について、いろいろと考え直さなければならないと思っている人も多いと思います。そのため今回の長期停電と停電のよる断水を踏まえて、改めて電気、水に関する災害備蓄品についてどのように考えていけばいいのかまとめてみたいと思います。今後の各家庭における備蓄品の参考にしていただけると幸いです。
避難用(非常持ち出し品)と備蓄用は異なる
まず考慮しなければならないのは、避難用の備蓄品と、一般的な備蓄品は異なるということです。
避難用の備蓄品(以下、非常用持ち出し品)というのは、津波、地震や火事で家屋が倒壊しそうというような、完全に家を捨てて避難しなければならない場合に備える備蓄品です。一方、一般的な備蓄品というのは、停電、断水、スーパーなどが商品を入荷できず食料を購入できないというような場合に備える備蓄品です。
前者の非常用持ち出し品というのは、津波で家が飲み込まれそう、自身で家が倒壊しそうなど、家を捨てて避難所で過ごすような場合を想定しているので、避難所で生活物資が届くまでのあいだ最低限だけ生きていくのに必要な水、食料、薬、お金、ラジオ、懐中電灯など最低限のものだけを持ち出すものです。後者の備蓄品というのは、自宅は無事で避難する必要はないが、インフラが破壊されてしまい家庭にある備蓄品でインフラが復旧するまで過ごさなければならない場合に利用するものです。
両方を一緒に考えている人もいると思いますが、これらは別々に考える必要があります。
今回は、その後者の備蓄品について、特に電気に関することについて考え直した方がいいと感じた点について、それぞれ以下にまとめてみました。
エネルギー(電気)の備蓄方法を検討する
今回の台風災害では、これほど長い時間、停電するということを想定して備蓄していた人は少ないと思います。というのも、上記に示したように電気は最も早く回復するライフラインと考えられていたからです。ですが、地震などにおいてはそうであっても、台風災害などでは必ずしもそうでないことが露呈してしまいました。
なので今見直さなければならないことは、エネルギー(電気)をどこから得るか、保存しておくのかということに尽きると思います。
車を発電機として利用する
車を所有している人が絶対に購入したいのは、USBシガーソケットです。これは車のシガーソケットに指すことでUSB給電ができるアイテムで、スマホ、モバイルバッテリー、ニッケル水素充電池(以下、エネループ)に充電することができます。
テレビの報道で、市役所にスマホを充電しにやってきたと車で来ている人がいましたが、わざわざそんなことをしなくとも車の電源から直接充電できるので非常に便利になりますね。ずっと車を動かしているとガソリンがもったいないですので、短時間で充電できる急速充電機能付きのUSBシガーソケットがいいと思います。
さらにUSB経由でエネループに充電できる充電器があると乾電池として利用できるのでLEDライト、LEDランタン、ラジオ、乾電池を利用したモバイルバッテリーによりスマホへの充電などにも利用できるため非常に便利になります。
最近のハイブリッドは100V用の電源を供給できるオプションが設定されている車種があります。そのようなオプションを付けておけば車から直接100Vの電源を得られるので非常に便利です。数万円程度なので安心代だと思って設定しておくのがいいかもしれません。
Ankerの30W対応のシガーソケットカーチャージャー
PowerIQ 2.0対応で対応スマホを35分の充電で約80%まで充電が可能
ニッケル水素充電池(エネループ)を活用する
エネループの最大のメリットは乾電池の代替として利用できることと(一部不可)、繰り返し充電できることです。通常の乾電池は一度使ったらおしまいですし、繰り返し充電できるモバイルバッテリーはLEDライト、LEDランタン、ラジオの乾電池代わりには利用できません。
また乾電池の場合、どうしても保存していると時間の経過とともに容量が減ったり、つい買い忘れて電池の数が減っていたなどということがありますが、エネループは捨てることがなく、空になったらすぐに充電することになるので、常に満充電状態の電池をキープしておくことが出来ます。
なので家庭では基本的に乾電池の代替に普段からエネループを利用し、備蓄用に多めのエネループを保管しておくと便利です。USBで充電のできる充電器があれば、車のUSBシガーソケットからエネループに充電できますし、乾電池を内蔵できるモバイルバッテリーがあればエネループからスマホへの充電も可能になります。さらにエネループはLEDライト、LEDランタン、ラジオなどの電源として利用することもできます。さらに停電しているときはテレビ、エアコンなどは当然使えないわけですが、それら家電製品のリモコンの中に入っている使っている途中のエネループも、スマホ充電用やLEDライトの電源として利用することも可能になります。
コンセントからもUSBからもエネループに充電できる充電器
モバイルバッテリー機能もあるので、エネループや乾電池をセットしてスマホに充電ができる
発電機の活用
万全に備えるのなら発電機を用意してもいいと思います。発電機といっても大げさなものではなく、屋根にとりつけるソーラーパネルやカセットガスで発電する簡易型の発電機、モバイルバッテリーを大きくしたようなリチウムイオンのポータブル電源などがあります。家を建てる場合にはソーラーパネルと蓄電池を設定しておけば非常に安心ですね。
ソーラーパネルを設置していない既存の住宅に関しては今からパネルを設置するのは難しいので簡易型の発電機やポータブル電源などを購入しておくと安心だと思います。
また最近ではUSB出力付きの小型のソーラーパネルというものも販売されています。それでスマホ、エネループなどへの充電もできますので、そういうのも購入しておくと安心ですね。ただ、最近、この手の製品が多いのですが、中には品質の悪いソーラーパネルが発売されていたり、うまく充電できないなどのトラブルもあるようなので、いまはまだ安心して利用できる製品があまりないようですので、クチコミなどをみて慎重に購入する必要があります。
Ankerの大容量ポータブル電源
スマホ40台に充電が可能
停電時の明かりの確保
ろうそくは向かない
よく停電時の明かりの確保というとろうそくを思い浮かべると思います、ろうそくは保存性が高いですし、マッチやライターがあれば火を付けることができるので便利ですが、実は災害時にはあまりいいとは言えません。
それはなぜかというと、やはりそれは火を使うからですね。例えば地震などの災害では、余震がつきものです。地震災害で停電したときにろうそくを利用すると、余震でろうそくが倒れて火災になる可能性があります。また持ち運びにも不向きです。ろうそくを持って歩いていて、暗い場所でつまづいてろうそくを落としてしまったりすると火事になる可能性があります。
便利な乾電池式LEDランタン
ではどのような明かりがいいのかというと、それはやはりLEDライトとLEDランタンですね。ライトとランタンの違いはライトは特定の場所を明るく照らすサーチライト的な感じに利用するのに対して、ランタンはぼんやりとしたあかりで部屋全体を照らすような使い方をします。
これまでの電球の懐中電灯は電池の消費がものすごく激しいものでしたが、LED懐中電灯は消費電量も極めて少ないので電池の数が少なくてもかなり明るく照らすことができます。なので、災害用にLEDライトやLEDランタンはぜひとも備えておきたい製品だと思います。
パナソニックのLEDランタン
70時間の連続使用が可能
単一、単二、単三、単四のどの電池1本から利用できるLEDライト
停電で使用できないリモコンの乾電池で利用ができる
ランタンとしての利用も可能
最大で85時間の連続使用が可能
情報収集
消費電力が少ないラジオ
スマホは大事な情報収集ツールですが、二つだけ欠点があることがわかりました。
まず一つは消費電力量が激しいということです。どんなスマホでもそうですが、1日操作していると電池がなくなってしまいます。これはスマホが単なる受信機ではなく、送信機でもあるからです。受信しているだけなら電力はほとんど必要ありませんが、電波を送信するとなると途端に電気を消費してしまいます。なので、電気の使用が限られる災害時にスマホで情報を収集するのはあまり向いているとは言えません。
もう一つは停電で携帯電話の基地局への電力供給が止まってしまうとスマホそのものが利用できなくなってしまうことです。これまでは数時間の停電しか対応していませんでしたが、最近は数日間の停電にも対応しているそうです。ですが、今回は1週間以上の停電ということで、携帯電話やスマホそのものが利用できなくなってしまいました。
そのようなときの情報収集として役立つのがラジオですね。ラジオは乾電池で動きますし、特にAMラジオは受信範囲が広いため、より広い範囲の放送局の放送を受信できる可能性があります。またラジオは電波を送信せず受信専用の機器ですので、乾電池で長い時間利用することができます。
ただスマホの場合は能動的に情報を得られるのに対し、ラジオは受動的な情報しか得られませんので、その差がありますが適材適所で使うことで、より様々な情報を得られるようになると思います。
ソニーの乾電池式ポータブルラジオ
安価なのに高性能
水の備蓄と節水のためのツール
家庭の配水状況を確認する
さて、次は水に関係するものです。今回は停電で断水してしまったという地域がありました。主にポンプが停止したことにより配水ができない状況になっていたようです。特に高層マンションなどはいちど屋上までくみ上げる必要がありますが、そのポンプが止まってしまうと屋上の貯水タンクが空になると断水になってしまいます。
ですが、普通の家庭ではポンプなどでくみ上げなくとも水道管の圧力だけで2階でも利用できていると思います。マンションやアパートによっては1階部分に、これと同様に水道管から直接、水が出るような仕組みを用意していることろがあるそうです。そうすると貯水タンクとは関係なく水道管から直接、取水できますので、自分の住んでいる家や建物の配水がどのようになっているか確認するのが重要そうですね。
もし1階にそのような蛇口のようなものがあれば、わざわざ市役所までいって重い水を運んでくるという必要がなくなりますし、必要なごと水を持ってくるということもできるようになるわけです。
ミネラルウォーターの備蓄
地域ごとにポンプで配水している場合には、そのポンプが停止してしまうと地域全体が断水してしまいます。そのため水の備蓄が非常に重要になってきますね。防災マニュアルでは飲み水として1日一人3リットルの備蓄が推奨されています。仮に最低として一人1日2リットルで頑張るとして、2リットルのペットボトル6本入りで段ボールに詰められて発売されている備蓄水を一人あたり1ケース(12リットル=4~6日分)は保管しておきたいものですね。
ところで水の備蓄というと5年ほど保存できる保存水などを検討すると思いますが、実は普通に販売されているミネラルウォーターって最長で2年の保存期間のものがあるのをご存じでしょうか?そしてスーパーなどでは特売で2リットル6本入り1ケースが500円以下で発売されていることがあります。Amazonなどで備蓄用の保存水はかなり高くて2リットル6本で2000円とか3000円とかしますが、そうなると2年の保存期間のミネラルウォーターを2年間隔で特売で購入したほうが安く済みますし、送料もかからないぶんお得です。
またミネラルウォーターは実は腐ることがなく何年間でも保存可能なのですが、水が少なくなっていって規格外になってしまったり、臭い移りがする場合があるので消費期限が決められているんだそうですが、なので保存状態が悪くなければ基本的にはずっと腐ることはないので少しぐらい期間が過ぎてしまっても問題ないそうです。
比較的安価な5年保存水
2リットル6本ぶん
非常用トイレで水を節約
必要な水は飲料や食事のための水だけでなく、洗濯、シャワーや風呂などの他にトイレにも必要です。このトイレってかなり水を消費するんですよね。一軒家の場合は庭でビニール袋などでトイレを済ますということも可能だと思いますが、集合住宅ですとそういうことができません。どうしてもトイレで済まして、折角もらってきた水をタンクに入れて流しているという人も多いと思います。
そうすると折角もらってきた水が無駄になりますし、何しろ毎日何十リットルも運ばないと行けないので現実的ではありません。そのため、水洗トイレなどに設置できるタイプの非常用トイレなどがあると、無駄に水を消費せずに済みますので、備蓄しておくと便利です。
100回分の非常用簡易トイレ
水洗トイレに設置して利用が可能
お風呂の掃除後に貯水を
毎日、お風呂に入っていると思いますが、その残り水も生活水として利用できます。トイレもそうですが、洗濯などにも利用できますね。なので残り水を残しておいたり、お風呂を洗ったら少し水を入れておくなどを習慣づけると、飲用や食事に利用する以外の水として利用することができます。
ラップ、紙皿、紙コップで節水
食事をするとどうしてもお皿などが汚れてしまうわけですが、お皿は汚れたら洗わなければなりません。そうすると、さらに大事な水を消費してしまうことになります。なので、使い捨て紙コップや紙皿を使うというのもいいですし、食器をラップで巻いて食事を盛り付けるという方法もあります。こうすると、ラップを剥がして捨てるだけでお皿がキレイになりますので、またラップを巻いて利用できますので、お皿を洗う必要なく節水になります。
調理
実はプロパンが最強
都市ガス、水道、電気は自宅の外で作られたものが何かしらの手段で自宅まで運ばれてきているので、途中のインフラが壊れたら自宅に供給されなくなるわけですが、プロパンの場合はガスそのものが家庭に備え付けられる感じになります。なので、自宅のガスの配管などの設備が壊れていなければ、簡単な点検で再びガスを利用することができます。
ガスがあれば備蓄水でお湯を沸かして様々な調理が可能になりますし、水が通っていればシャワーも浴びることができます。また、ガスストーブがあれば厳冬期にはガスを利用したストーブも利用できるので暖を取ることも可能になります。ただ、それらの機器が電気を必要とする場合には停電していると利用できませんので、電気を利用しないものか、乾電池で動くものにしておくと安心ですね。
オール電化にはカセットコンロ
以前はインフラは電気のほうが早く復旧するからと、オール電化にして安心していた人もいるかと思いますが、今回のように長く電気が利用できない可能性が出てきたことを考えると、やはりオール電化の人もカセットコンロとカセットガスを備蓄しておく必要が高まってきたと言えそうです。
水とカップラーメンはあるけど、停電で水をお湯にする手段がない場合を考えてカセットガスを備蓄しておいたほうがいいようですね。
定番イワタニのカセットコンロ
内炎式なので火力が強くカセットガスが長持ち
都市ガスにはIHプレート
都市ガスを利用している場合、それでも電気のほうが早く復旧する場合がありますので、やはりカセットコンロやIHプレートを備蓄しておくほうがよさそうです。カセットコンロはガスがなくなってしまう可能性がありますので、IHプレートも併せて備蓄しておくと、より安心ですね。
1400Wと大火力のパナソニック製のIHプレート
食事の備蓄も重要
ローリングストック法
食事に関しても困った人が多いのではないでしょうか?避難する場合の非常用持ち出し品には、アルファ米などの非常食を用意しておくことが重要になりますが、自宅でそのまま過ごす場合には、そのような専用の非常食を用意する必要がありません。なぜなら、これまでに記述したように水、カセットコンロやIHプレートなどの熱源、電気があれば自分で調理することができるからです。
なので普段から利用しているレトルトやインスタント食品で簡単に調理できるものを、普段より多めに保有しておくことでそのまま備蓄品にすることができます。普段より多く備蓄しておき、古いものから普段の生活で消費していけば、いつも新しい食品を残すことができるので、古くなって捨ててしまったという無駄になることもありません。このような備蓄方法をローリングストック法といいます。
ローリングストックに向いている食品
それでは、どのような食品が備蓄に適した食品なのでしょうか?それは、簡単に調理できることと、水を利用しない食品です。水は備蓄水を利用するのでできるだけ少ない水で調理できる食品が望ましいですね。あと、調理器具が汚れないというのも大切です。
そうなると便利に利用できるのは、レトルトご飯とレトルト食品ですね。レトルト食品は、例えばカレー、親子丼、中華丼、牛丼、パスタソースです。これらは水分が加わっているので、沸かしたお湯に入れるて加熱し、開封したレトルトご飯の上にかけるだけで食べることができます。ご飯にパスタソースをかけるのも結構美味しいです。こうすると、食器は汚れないですし水も使いません。沸騰したお湯は冷ませば飲用にも利用できます。
またその他にも備蓄水を消費してしまいますが、カップ麺なども備蓄に向いている食品ですね。最低限にお湯で戻せば水の消費も最低限で済みます。ラップで包んだ食器で戻せるチキンラーメンなども調理器具を洗浄せずに済みますので便利に利用できます。
また鍋などを洗う必要がでてきてしまいますが、パスタ、インスタント袋麺なども備蓄向きです。ただインスタント袋麺はフライ麺よりノンフライ麺のほうが鍋の汚れが少なく、少ない水で洗浄できるので、ノンフライインスタント袋麺のほうを備蓄すると便利ですね。
そしてもう一つは缶詰も保存に適している食品です。ツナ、サバ缶、コンビーフ、カレーの缶詰など様々な缶詰がありますが、これは開封しただけで食べることができるので、そのままでいいおかずになります。パックご飯と缶詰で十分におかずとご飯になるので、併せて缶詰を多めに保管しておくといいと思います。
このように、パスタなどの乾麺、パックご飯、カップ麺、インスタントラーメン、缶詰など、簡単に調理できるものを常日頃より多めに備蓄しておくことで、災害時の食料にすることができます。普段から多めに購入して保存しておくようにするといいと思います。
そしてこれらの食品は普段からよく食べている食品ですので、食べたら追加しているようにすれば消費期限が古くなって捨ててしまうということがありません。ちょっと忙しくて楽したいなと思ったときに、レトルトご飯とカレーで済ますとか、日曜のお昼はインスタント食品で済ますなどすれば、消費期限切れになるようなことはなくなると思います。
まとめ
今回は千葉県の台風災害において、電気、水、食料などが長い間、利用できない状況をみて、既存の防災マニュアルからさらに考えてみなければならなのでは?と思う点について記述してみました。
実際にはこれら以外にも、乳幼児がいる場合には粉ミルクなどの備蓄とか、通院している方がいる場合には薬の常備ですとか、様々な状況が考えられるので、上記をすべて実行すれば必ずしも困らないということではありません。また地域によっては備えるべきものが異なる可能性があります。
なので基本的には、消防庁などの防災マニュアルなまどを参考にし、さらにこの記事を参考にしていただいて災害に備えていただけたらと思います。
少なからず防災に関するお役にたてたら幸いです。
コメント