EOS R1発売でプロユーザを確保
(前略)
キヤノン副社長の都倉剛氏はソニーを「最大の競争相手」と呼んだ。主力カメラを投入することでソニーの追撃を回避したい考えだ。調査会社テクノシステムリサーチのデータによると、2023年のミラーレスカメラの世界供給シェアは1位のキヤノンが41%、2位のソニーが32%となっている。
(中略)
キヤノンは初心者からプロユーザーまでのフルラインナップ戦略を採用しており、ピラミッドの頂点に位置するフラッグシップモデルはブランドの「顔」です。カメラ市場で主導的な地位を維持するには、プロユーザー市場が不可欠です。ブランドのフラッグシップモデルはパリオリンピックで撮影され、後世に受け継がれるだろうか?フラッグシップカメラはキヤノンの今後の競争力の試金石となる。
EOS R1の発売でキヤノンの幹部がインタビューを受けています。上記は中国語版で公開されており、機械翻訳したものになります。
記事では、EOS R1の発売でプロフェッショナルユーザを維持して、カメラ市場での地位を維持したいとしています。そして主な競合相手としてはソニーを挙げ、キヤノンを追うソニーの追撃をかわしたいようですね。
ソニーはグルーバルシャッターセンサーを搭載したα9 IIIで存在感を増しており、シェアでもキヤノンに続く2位の立場にいます。かつてはニコンがライバルだったと思いますが、いまではシェアが2位のソニーを意識するのは当然かもしれませんね。
さらに「EOS R1をテストしたときEOS R3 Mark IIのように感じずにはいられなかった」ではEOS R1のレビューについて詳しくお伝えします。
(記事元)日経
キヤノンの最新ニュース!
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
コメント
コメント一覧 (1件)
3年前のZ9と比べて圧勝って?
スポーツと報道のプロニーズを汲み取ったものがR1で、Z9Hは単に低画素にして高感度と連写性能を上げるだけでは駄目なのでしょう。
OM-1もクロス測距ですが、AF精度はそれほどでもないので、実際の性能はどの位なのでしょうか。
グローバルシャッターのα9Ⅲは低感度が使えず、流し撮りに支障があるようなので、ニコンもすぐには採用せず、AF強化の方向性と思いっています。