Instaxの新製品の噂
富士フイルムのインスタントカメラの新製品の噂が流れています。どのような製品なのかこの記事で詳しくお伝えします。
本日は、今年、最も重要な富士フイルムのカメラについての独占ニュースをお届けする。これは皆さんが住んでいるタイムゾーンに応じて、2025年1月、来週に発表される予定だ。私はそのカメラを見たが、非常に美しい。私はそれについて全てを知っている。
(中略)
ご存じのように富士フイルムのカメラ事業で本当に大きな部分はInstaxだ。彼らはそこで大金を稼いでいる。デジタル製品は人気があるが、Instaxほどの収益を上げていない。そして彼らは来週、2025年1月に新しいInstaxカメラを発表する。これは本当に魅力的で、私は見た目が美しいので飛ぶように売れると思う。まず、ある情報筋からカメラの画像が送られてきたが、投稿するなと言われたので、申し訳ないが、カメラの画像を届けることはできない。
(中略)
カメラの名称はINSTAX WideEvoだ。ご存じの通り、EvoはハイブリッドInstaxカメラのラインナップで、デジタルで画像を撮影し、後で印刷するかどうかを決めることができる。
Miniには既にMini Evoがあり、今回、Wideバージョンが発表されるが、Wideバージョンは基本的にMiniと似ていると思ったら大間違いだ。デザインははるかに進化しており、より本格的で、高品質だ。それでは、いくつかの違いについて説明し、最後にこのカメラの興味深い新機能の一つを紹介しよう。背面にはInstax Miniの黒いボタンの代わりに、はるかに見栄えのよい5つの銀色のボタンが付いている。Miniよりも高品質で、これが最初の変更点だ。
(中略)
正面からみると普通の画像でInstax Mini Evoよりも美しく見えるが、このカメラの本当のハイライトは上部にフィルムクランクがあることだ。古いフィルムクランクを引き上げ、回転させて画像を印刷する必要がある。最初は実用的ではないように思えたので、どう考えればいいのかわからなかった。ボタンを押すのではなくMini Evoでどのように機能するかは見て欲しい。ボタンではなくレバーだが非常に簡単だ。画像を印刷するが、今回は富士フイルムが何か新しいことをやろうとしている。Instax Wide Evoに感覚的な作業を追加し、画像を取り出すために回転させる必要があるということだ。これが便利なのかどうか、どのぐらい回転させる必要があるかどうかはわからない。詳細がどのように機能するのかは確認する必要があるが、それはそこに存在しており、実際のことであることはわかっている。
(後略)
巻き戻しクランクのあるカメラが登場する?
富士フイルムのインスタントカメラの新製品についての噂が流れています。一部は動画の内容を書き起こしたものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、動画では、Instaxの新製品について述べられています。その製品はInstax Wide Evoという製品になり、かなりデザインに凝っていたり、部品などが高品質なものとなっているようです。
そしてその目玉機能はフィルム巻き戻しクランクなのだそうです。巻き戻しクランクとは、撮影してカメラ内部で巻かれているフィルムをフィルムケース(?)に戻すためのクランクレバーで、フィルムをすべて使い切った後にフィルムを巻き戻すレバーのことです。またInstaxにはすでに印刷レバーがありますが、これとは別にフィルム巻き戻しクランクが搭載されるようです。
このレバーは実際にチェキ専用フィルムに印刷するときに回す必要があるということですが、実際にどのような目的で採用されるのかはよくわかっていないようです。
このクランクレバーはどのように利用されるのでしょうね?考えられる可能性の一つは、クランクレバーは単なるギミックでフィルムをすでにプリント済みのフィルムを排出させるためだけに利用するということは考えられそうです。まさか印字部分を手動で動かしてフィルムに感光するといったことにはならないと思いますが、手回しでフィルムを排出させているときに線上に並んだ有機ELで感光させて、排出量が一定でないと歪んだようにフィルムに印字されてしまって、そのおかしな写真がまたエモいと感じる・・・とか、そんな機能だったら驚きます。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)https://www.youtube.com/watch?v=Oa7N5Py2KiM
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
- X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
- X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
- X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
- 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
- XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
- 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
- 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
- XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
- X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報


コメント