MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. もしニコンのカメラを購入したら最初に購入するレンズは何がいい!?

もしニコンのカメラを購入したら最初に購入するレンズは何がいい!?

2025 1/02
コラム
ニコン レンズ
2025年1月2日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z マウント
  • URLをコピーしました!

ニコンで最初に買うべきレンズ

ニコンのカメラを購入したら最初に購入するべきレンズは何か?という意見が公開されています。この記事では、その意見について詳しくお伝えします。

カメラ本体の化粧箱が開封され、箱から出された後に次に来る問題は「どのレンズを買うべきか」ということだ。

このような質問を受けたり、掲示板での投稿を見るとき、最も人気のある返答は、どのレンズを選択するべきかだけでなく、複数のレンズの中からどれを選ぶべきかということだ。私の答えは、だいたい「シンプルでいいよ」だ。

旅行や汎用性に適した基本的なキットはAPS-C用の16-50mm f/3.5-6.3 VR、またはフルサイズ用の24-120mm f/4 Sだ。なぜなら、どちらも優れた中望遠ズームで、かなり広角から中程度の望遠までカバーできるからだ。汎用性を考えるなら、ここから始めるのがいいだろう。

APS-C

APS-Cはフルサイズよりも話しやすい。というのも、選択肢が少ないからだ。原則は以下の通りだ。

  • 16-50mm f/3.5-6.3 VR
  • 12-28mm f/3.5-5.6 VRと18-140mm f/3.5-6.3 VR
  • 16-50mm f/3.5-6.3 VRと50-250mm f/4.5-6.3 VR
  • 12-28mm f/3.5-5.6 VRと28-400mm f/4-8 VR

これが基本的なレンズの選択肢を考える際の順番だ。また能力が増す順番でもある。

低コストで大口径の単焦点レンズがAPS-Cで増えているが、どれも手振れ補正がないため、汎用性が低い。APS-C用の単焦点レンズの選択に迷っているのなら、本当に迷っていることになるので、ズームレンズで思い留まるべきだ。基本的なレンズに何が足りないのかを本当に理解するまで(通常はポートレートを切り離し、それが56mm f/1.4やf/1.8を示唆する)。

フルサイズ

  • 24-120mm f/4 S
  • タムロンのf/2.8ズームのペア(またはトリオ)(17-28mm、28-75mm、70-180mm)
  • 24-70mmズームと70-180mm f/2.8ズームの組み合わせ
  • f/4セット:14-30mm f/4 S、24-120mm f/4 S、そして驚かせることになるかもしれないが、400mm f/4.5 VR S
  • f/2.8トリオ:14-24mm f/2.8 S、24-70mm f/2.8 S、70-200mm f/2.8 VR S

これも考慮すべき順番で主に能力が増す順番だ。

フルサイズにも単焦点レンズが増えているが、フルサイズカメラはボディ内手ぶれ補正があるため、APS-Cよりも購入するレンズで汎用性を失うことはない。しかしフルサイズカメラ用の単焦点レンズを迷っているのなら、それは本当に迷っている。基本的なレンズから何が足りないのか理解するまでズームレンズに留まるべきだ(通常はポートレートを切り離し、それが85mm f/1.4やf/1.8になる)。

(中略)

誰かがこれまで撮影したすべての写真の焦点距離を分析し「ズームは2つの両端でしか使わないから、単焦点を2本買うべきかもしれない」という返事があると、私はいつも面白く感じる。多分それは違う。そう、あなたのレンズは事実上、2本の単焦点レンズになるかもしれないが、ズームを使うことでレンズを交換する必要もなく、余分なレンズを持ち歩く必要もない。また、その二つの焦点距離で視点を適切に使用していたか、同じ位置からズームをしていただけかを確認する必要もある。

ちなみに、これはニコンがソニーの28-70mm f/2 GMのニコンバージョンを必要とする理由の一つだ。そのレンズは、私が言うところのトップレベルの50mm f/2単焦点レンズで、28mm f/2、35mm f/2、70mm f/2の単焦点レンズに非常に近いレンズだ。1本のレンズで4つの優れた単焦点を得ることができる。もちろん、このレンズを持っている誰かがそのように使うだけの規律があるかどうかはわからない。ほとんどの時間、彼らは視点を制御するのではなくズームを使用するだろう。

最初に購入するべきはズームレンズ

ニコンのカメラを購入したら最初に購入するレンズは何がいいのか?という記事が公開されています。記事では、APS-Cとフルサイズのそれぞれにレンズが紹介されています。

レンズは基本的に1本であれば、できるだけ焦点距離の範囲が広いものを、そして購入する本数が多くなるほど、1本の焦点距離の範囲が狭くなるものの全体的に撮影できる焦点距離の範囲が広がっていく様子がわかります。

なかには面白い組み合わせもあって、APS-Cの12-28mm f/3.5-5.6 VRと28-400mm f/4-8 VRなどは、APS-Cとフルサイズのレンズをそれぞれ組み合わせていて面白いですね。こういう組み合わせなら、フルサイズでも利用できるので便利に利用できそうです。

そして、単焦点を迷っているのなら、単焦点を購入することが目的となっていないかどうかを考えるべきだと主張しているようです。本当に撮影したい写真(欲しい背景ボケが実現できるかなど)が何か、自分の撮影ニーズがわかるまで単焦点は購入せず、ズームレンズで様々な撮影をしたほうがいいようですね。

ちなみにフルサイズの4番目のf/4セットの400mm f/4.5 VR Sがどこからでてきたのか、筆者にはよくわかりませんでした。

というわけで、やっぱり王道的にはAPS-Cならキットレンズ2本と、ポートレート用の単焦点ということになるのでしょうか?個人的には手振れ補正がなくてもいいので標準マクロの単焦点が欲しいです。

(source)Z SYSTEM USER

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
  • Nikon Z7IIIの仕様とされるフェイク情報が流れる
  • Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も
  • Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
  • Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
  • Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
コラム
ニコン レンズ
Nikon Z マウント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【TNC】まもなくα7 Vが発表する可能性は限りなく低い??
  • なんとまさかの十角館の殺人に続く「館シリーズ」映像化第2弾が決定

関連記事

  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日
  • nikon_zfc
    Nikon Zfは富士フイルムにとって驚異!? レトロデザインが富士フイルムに与える影響
    2025年1月6日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • ちばちば より:
    2025年1月2日 15:06

    「f/4セット:14-30mm f/4 S、24-120mm f/4 S、そして驚かせることになるかもしれないが、400mm f/4.5 VR S」

    これは自分が持っているセットですね。
    セットが、100-400mm f/4.5-5.6 VR Sではなく、400mm f/4.5 VR SなのはF値一定に拘ったからでしょうか?

    実は、70-180mm f/2.8に1.4倍テレコン付ければ、98-252mm f/4ズームになるので、F4セットになります。
    ただ、70-180mm f/2.8はVRがないので、APS-Cで使いにくいのが残念なところです。

    返信
  • LC より:
    2025年1月2日 19:29

    ニコンZには幸い24-120mmF4という汎用性の塊のようなレンズがあるので、これを1本と安価な広角の単焦点を1本を持っていれば街ブラには不自由ないかと思います。ZのAPS-C機はIBISが付いてないのでVR付きのレンズが無いと広角で動画はかなり厳しいかもしれません(やはりエントリーであってもIBISは付けるべきだと思うがなぁ)
    安価なレンズは新品でなくても全然良くてサードパーティや純正中古まで視野を広げれば選択肢はもっと広がります。

    超望遠の場合はなるべく安価にしたいのであればAF-P70-300mmf/4.5-5.6 、AF-S 200-500mmf/5.6、ある程度予算があるならAF-S 300mmf/4、AF-S 500mmf/5.6、Z180-600mm 辺りがコスパ良ですかね。Zの超望遠は今の所コスパの良い玉が少なく、Zボディだとアダプター経由にはなりますがFマウントまで視野を広げると良コスパなレンズがありますね。

    返信
  • 第7のF より:
    2025年1月2日 21:35

    40mm F2 がいいと思う。明るい単焦点レンズ(フルサイズ用)がいい。何よりも安いし、40mmという焦点距離が絶妙で、特殊な使途や拘りがなければ、50mmと35mmは要らなくなる。被写体に対して一歩近づくか離れる程度の差(画角)しかないから。VRは無いし、APS-C機ではボディ内手振れ補正も無いが、明るさで相当カバーできるし、40mmで通常環境の撮影で手ブレを起こすようなら、使用者が撮影スタイル(カメラの保持姿勢とかシャッターボタンの押し方とか)を改善するべきだ。ズームはその後、広角側が欲しいのか、望遠側が欲しいのか、40mmよりちょっと広い(狭い)のが欲しいのかを考えて、買い足せばいい。

    返信
  • ナディ より:
    2025年1月3日 00:03

    私はZ30とZ5を使っていて、それぞれZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 VR、Z 24-50mm f/4-6.3のレンズキットで購入しましたが、やはり50mm相当の単焦点が欲しいですね。私はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G+FTZⅡを最初の単焦点に選びました。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2025年1月3日 17:15

    人物撮影する場合ならば
    フルサイズなら70-180mmF2.8
    APSCならば28-75mmF2.8
    を最初の1本に勧めるかな
    2本目なら
    フルサイズなら24-120mmF4
    APSCならば70-180mmF2.8
    70-180mmF2.8は最強のレンズだよ
    特に初心者程

    返信
  • 猫写真家 より:
    2025年1月3日 22:55

    寄れる猫がいるなら、26mm/f2.8がおすすめですよ。
    超寄って、見上げるくらいの角度で撮ってあげてください。
    良い絵になりますよ!

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー