NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ正式発表
ニコンがNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZを正式発表しました。この記事では、NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZについて詳しくお伝えします。
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの主な仕様
仕様表
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 28mm–135mm |
最大口径比 | 1:4 |
レンズ構成 | 13群18枚(EDレンズ3 枚、ED非球面レンズ 1枚、 非球面レンズ4枚、 メソアモルファスコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり) |
画角 | 18°10′-75°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 12°-53°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | • 焦点距離28mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離35mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離50mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離70mm時:撮像面から0.39m • 焦点距離85mm時:撮像面から0.43m • 焦点距離105mm時:撮像面から0.49m • 焦点距離135mm時:撮像面から0.57m |
最大撮影倍率 | 0.25倍(焦点距離55~135mm) |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/4 |
最小絞り | f/22 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 95mm(P=1.0mm) |
寸法 | 約105mm(最大径)×177.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約1210g(三脚座を含む) 約1120g(三脚座なし) |
MTF曲線
レンズ構成図
価格は36万8500円
ニコンがNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZを正式発表しました。発売予定日は2025年4月で、2月18日午前10時より予約を開始するそうです。価格はオープンで、ニコンダイレクト通販価格は税込み36万8500円となっています。
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZは動画撮影用に最適化されたレンズで、機材を最小限で機動性の高い撮影が可能で、一人での撮影を行う映像制作者をサポートするレンズとしています。ズームレバーによって焦点距離の間を滑らかにズーミングすることが可能で、動きの速いアクションシーンの撮影にも対応。Nikon Z9やNikon Z8での4Kの動画撮影ではハイレゾズームを利用することで最大焦点距離270mm相当の画角を実現し、より遠くの被写体の撮影も可能にしているそうです。
というわけで、同時にREDのシネマカメラも発表されており、それと併せてNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZも同時発表ということになりましたね。今後も動画関連の製品が次々と発表される可能性が高いかもしれません。
(source)ニコン
ニコンの最新ニュース!
- ニコン Nikon Z50IIの”主な仕様”に誤記があったと告知 表記を訂正へ
- AFP ニコンのプロトタイプカメラを利用し写真の真正性を検証するテストに成功
- ニコン CP+でNikon Zf新ファームの先行公開を告知 新ファームの発表確定へ
- 本日予約開始のZ 28-135mm f/4 PZに想定以上の注文 配送に時間がかかる可能性
- Nikon ZfがImaging Cloudに対応か!? 2月19日サーバメンテで20日に新ファーム公開?
- ニコンのCOOLPIX P1100はレトロでも小型でもないのに供給不足になった理由
- 海外でNikon Z7IIが約15万円値引き販売中 Nikon Z7IIIの前触れとの指摘も
- Nikon Z30のセンサー読み出し速度の計測結果が公開
- REDのZマウントシネマカメラの噂は正しかったのか検証します
- ニコン グローバルシャッター搭載のミラーレス旗艦機の試作機を開発している!?
コメント
コメント一覧 (3件)
2000ドルって聞いてたから31万じゃないのかよ
シネマレンズ、あるいは業務用として出してきたレンズかと思うのですが、そう考えると想像以上に安いですね。REDの出してきたカメラのセンサーがフルサイズより僅かに幅が広いみたいなので、その辺のイメージサークルも対策してきたのでしょうね。(今までのZマウントレンズも普通に装着できますが、特に広角レンズだとケラれることがあるかもしれませんね……)
シネマカメラとしては一気に業界へ躍り出たニコンなので、今後は特にシネマラインのレンズに注力していくかもしれませんね。
今回、まだ絞りがF表示でT表示ではなくシネレンズそのものでないものの、Zカメラでの静止画・動画用としても販売することで、「ほぼシネレンズ」としては安価に提供できるという商品企画のようですね。