23年上半期交換レンズTOP10にレフ用レンズがランクインしてた

D7100

一眼レフのレンズってまだ売れてるんですね

2023年上半期の交換レンズTOP10がBCNから発表されています。どのようなランキングになっているのでしょうか?

それではランキングをみてみましょう。

1位 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
Model A071(タムロン)

2位 EF50mm F1.8 STM
EF5018STM(キヤノン)

3位 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
Model A063(タムロン)

4位 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
(OMデジタルソリューションズ)

5位 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
RF100-400ISUSM(キヤノン)

6位 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary 富士フイルムX用
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(FUJIFILM X)(シグマ)

7位 RF50mm F1.8 STM
RF5018STM(キヤノン)

8位 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(ニコン)

9位 NIKKOR Z 40mm f/2(ニコン)

10位 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S(ニコン)

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/b37f2ed9b95049b2c5a2a50df061d132c9b5e436

まだまだ売れるレフ用レンズ

というランキングになっています。集計期間は2023年1月1日から6月30日です。全般的にはやっぱり休めのレンズが多い気がします。気のせいでしょうか?本体も高くなってきていますし、レンズもできるならば廉価なものがほしいというのが人情かなと思います。

しかも、昔と違って、デジタル補正が一般的になり、無視できる収差がでてきたので、どのレンズもかなり補正前提ではあるものの高性能になってきているので、安いレンズに人気が集まるのも理解できるところです。

これらのランキングで驚きなのは、一眼レフ用のレンズもまだまだ売れているというところですね。キヤノンですとEF50mm F1.8、ニコンだとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。いずれも比較的廉価なレンズでいわゆる撒き餌と呼んでもいいレンズだと思います。筆者はマクロが好きなのでDX 40mm f/2.8を必死に貯金して購入したのを覚えています。あれも撒き餌に近いいいレンズでした。

これらのレンズは記事執筆時点の最安値でEF50mm F1.8 STMが1万4460円、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは2万4090円となっていて、最初に購入する単焦点レンズとしては最適だと思いますね。しかし、どちらのレンズも供給が細くなっているようで、在庫がないショップが増えているようですので、まもなく購入できなくなる可能性も考えられそうです。そのあたりも、レンズが売れている理由の一つなのかもしれません。

ところで、これらのレンズが売れているということは、まだミラーレスでなく一眼レフを好んで購入している人が多いということなのでしょうか。それともすでにキヤノン、ニコンの一眼レフを購入していた人が、レンズを購入したということなのでしょうかね。

個人的には一眼レフを新たに購入した人がレンズも購入したのだと思うのですが、キヤノンのカメラはともかく、ニコンのカメラはもう販売していないも当然ですので、筆者の考えは違っているかもしれません。どのような理由で購入されているのでしょうね?

このほかのランキングに関する最新情報はこちらにあります

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

「23年上半期交換レンズTOP10にレフ用レンズがランクインしてた」への3件のフィードバック

  1. 当たり前ですが数売れるレンズは安価なものが多いですね。
    4製品が最安4万円以下で買えます。
    というか10位のZ 24-120/4 S以外は最安10万円以下で買えますね。

    いまだにEF 50/1.8とAF-S DX 35/1.8が数売れてるというのは不思議ですね。
    AF-S DX 35/1.8はZマウントに同様の製品がないのでまだわかりますが、EF 50/1.8はRF 50/1.8が既にあるのに2位なのはキヤノンはまだまだEFマウントユーザーが多いということなのでしょうか。

  2. タロウカジャ

    ミラーレス一眼が主流になりつつあってもなかなかシステム変換は簡単にできません。
    ニコンのFマウントレンズの場合、まず販売終了になる前にAiニッコールを購入、次にAFレンズを購入、さらに
    フォクトレンダーの単焦点を購入となかなかZマウントにシステム変換ができません。
    最近も標準ズームレンズを購入しました。すぐ後に価格改定の値上げになりにんまり。
    誠にレンズ沼は、深くて楽しいものです。

  3. EF50mm F1.8Ⅱを持っていますが写りも良く価格も安かった事から
    10年以上前に購入して今だに現役です。
    但し造りがチャチなので無理は出来ません。
    改良を重ねながらもフィルムカメラ時代から続くレンズなのでこれも
    名器の一つなのかもしれません。
    ルーツはFL、FDはおろかレンジファインダー用まで遡れますね。
    キヤノンに限ればまだ一眼レフユーザーが多いかも知れません。
    海外から訪日する観光客が持参するカメラは一眼レフですね。

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です