リコー/ペンタックスへのインタビュー
リコー/ペンタックスへのインタビュー記事が掲載されています。リコーは一眼レフに関してどのように考えているのか、この記事で詳しくお伝えします。
デジタル一眼レフ市場はかなり厳しい状況だと言う。
「デジタル一眼レフカメラの新製品の発売は、ミラーレスカメラという巨大な新しい市場と比較して、依然として急激に減少している。しかし、デジタル一眼レフを愛する特定のグループが存在すると信じている。デジタル一眼レフユーザは多く存在しているが、彼らはずっと前に購入した既存のデジタル一眼レフカメラを使用している。またデジタル一眼レフカメラの中古市場は盛況だ。新製品の販売数だけを数えるとユーザは急速になくなりつつあるように見えるが、私たちはそのように考えていない。レンズを通じて本物の光を見たいと思っているデジタル一眼レフカメラを愛する人々のグループがいると信じている。」
(中略)
「私たちは市場を慎重に調査し、その後、ユーザやデジタル一眼レフカメラのファンの意見に耳を傾け、それから私たちのビジネスのロードマップを描く」
一眼レフ市場はかなり厳しい
リコーへのインタビュー記事が掲載されています。記事ではコンパクトデジタルカメラ、一眼レフの話題に触れられていて、上記は一眼レフに関して述べた部分のみ引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、記事ではデジタル一眼レフカメラ市場は急速に減少し続けており、現在かなり厳しい状況にあるとしています。GRシリーズなどのコンパクトデジタルカメラに関しては、供給が足りないほど人気が出ているようですが、一眼レフのほうはGRシリーズと比較してかなり厳しいという率直な表現をしています。
また一眼レフを使用しているユーザがいるとしていますが、彼らはすでに購入した一眼レフカメラを利用し続けているため、リコーにとっては製品の販売という点においてはあまり寄与していないらしいことがわかりますね。そのため、今後、市場を調査して、慎重に考えて製品のロードマップを検討していくと述べています。
なかなかすぐには一眼レフの販売数が伸びない可能性はありますが、カメラはいつか壊れるものなので、そのときに購入するカメラがペンタックスのカメラしかないという状況になれば、また販売成績も向上していくのかもしれません。しかし市場にはニコン、キヤノンの一眼レフが溢れている中で、そのような環境になるまでにはかなり時間が掛かりそうです。そこまでペンタックスが頑張っていられるのか、訴求力のある新製品を発売できるかどうかが重要になりそうですね。
さらに「リコー GRシリーズの最新製品 GR IVが今年の下半期に正式発表との噂」ではGR IIIの後継機種の噂について詳しくお伝えします。
(source)DPREVIEW
- リコー GR IIIが旧製品入り GR IVの発表で生産を完了か
- リコー GR IVのモノクロバージョンの発売も計画中か!?
- リコー GR IVの欧米での予約数は非常に多いことが判明
- リコーのGR IVはGR IIIから買い換える価値はあるか!?
- リコーがGR IVの製品ページを公開 市場想定価格19万5000円前後
- リコー GR IVの予約が海外で始まる 製品価格も判明 発表前の異例の予約開始に
- リコー GR IVの予約が8月20日18時から開始との表記 今週にも正式発表か!?
- リコー GR IVはAFが速くなり粘り強く追尾し反応速度も向上
- リコー GR IVのプレゼン資料が流出 GR IIIとの違いが判明
- リコー 非公開のGR IV発表会を開催か!? まもなくティザー広告が出される見込み
コメント
コメント一覧 (0件)
ペンタックスの一眼レフはボディ内手ブレ補正でレンズ側に手ブレ補正がないのが残念なんですよね。
ミラーレスならボディ内手ブレ補正でも補正効果を視認できますが一眼レフだとボディ内手ブレ補正の効果は光学ファインダーでは視認できません。
なので特に望遠域では手持ちでの撮影は厳しいです。
ライブビューならボディ内手ブレ補正の効果を視認できますがそれならミラーレスでいいわけでせっかくの一眼レフである意味をスポイルします。
ニコンとキヤノンは一眼レフではレンズ内手ブレ補正だったので今でも一眼レフを買うとしたらニコンかキヤノンを選んでしまいますね。
「彼らはずっと前に購入した既存のデジタル一眼レフカメラを使用している」だったり、一眼レフを愛するグループが存在する「と信じている」だったり……何とも虚しい。
確かに存在はしますが買ってくれてない、頼むから買ってくれ、と。でもユーザーが買わないから新製品を開発できないのか、新製品が出ないからユーザーの買う物が無いのか。カメラ不振とミラーレス移行を起点とした悪循環でしょうね、きっと。
せめて一眼レフのトップメーカーなら話も変わりますが、K-1IIは1DX3/D6や5D4/D850、K-3IIIは7D2/D500という強力な競合の中古が多数ある(今後も増える)し、KF指名買いで成り立つ市場があるとは思えず。厳しい……
PENTAXは大好きなので新しいデジタル一眼レフ機を出すならもちろん購入すると思いますが、個人的にはK-3Ⅲの発売でしんがりの役目を果たしたのではないかと思います。
私は50代、これからは新しいPENTAXの姿を見たいです。是非、ミラーレスへの参入を望みます!
一眼レフ全盛期のレンジファインダーはコンパクトさとレンズの光学性能で一応差別化出来てましたが
ミラーレス全盛の今、デジタル一眼レフは仕掛けの大型さや光学上のディスアドバンテージもあって愛好者はどうしても限られてしまうかと思います。