GR IVの第一印象
リコーのGR IVのレビュー動画が公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
要約
それでは箱を開けてみよう。紙に包まれたGR IVを手に取ったときに、まず感じたのは薄くなったということだ。グリップはほぼ同じ高さだが、形状がより尖り気味で握りやすい一方で、本体は確実にスリムになっている。
上部のラインを見れば違いがわかる。モード切り替え用のボタンにはくぼみがあり、前面ダイヤルの質感も異なる。背面も少し変わってGR IIIにあった背面ホイールはなくなっている。私はGRを完全なマニュアル操作で使用しないので、背面のホイールは不要だったが、使用していた人にとっては操作感が変わるだろう。
新しい背面ダイヤルは左右に回すだけではなく、押し込む操作が可能でクイックメニューなども割り当てられていると思う。またGRやGR IIにあった±のロッカースイッチが復活した。親指が当たる部分もより立体的となり、握りやすさも向上している。左側面の変更はほぼなく、動画ボタンもある。個人的には動画機能は不要だが、使う人もいるので残っているのだろう。
レンズは新設計で外観はGR IIIとほぼ同じだが、描写が気になる。モードダイヤルには新たにSNモードが追加されている。スナップフォーカスの距離の調整やAF速度を試してみるとGR IIIよりも速く感じる。トラッキングAFもやや粘りが増した。
GRシリーズは毎回、洗練を重ねており、今回も操作性やレスポンスが確実に向上している。個人的にはシャッター後のブラックアウトの時間が短縮されたことが最も嬉しい改善点で、これにより取り逃しが減ると確信している。
チラ見せはokらしい
リコーのGR IVの第一印象を紹介する動画が公開されています。
発表前なのに貸与されたカメラのレビューをしてもいいの?と感じた人もいると思いますが、なにやらチラ見せならOKということで貸与されたようです。
動画を見ると完全に箱から取り出すところから撮影されており、本当に最初にカメラを触るところからレビューが始まっています。最初の感想としてグリップの深さは同じものの、先の部分が尖ったような形状になり、さらに本体そのものはかなり薄くなっているようです。本体が薄くなっているのはコンパクトデジタルカメラとしては嬉しいですね。
またいくつか操作部も異なるようで、GR IIIとまったく同じ操作性ではないことがわかります。また実際に写真を撮影できていないので画質は不明ながら、全体的に起動時間などが速くなり、オートフォーカスの追尾性能が向上しているらしいこともわかりますね。
これらのことから、見た目はほぼ同じであるものの、中身はかなり洗練されたカメラとなっているようで、順当に進化しているらしいことがわかります。ミラーレスカメラでもほぼ単焦点レンズをキャップ代わりにしてスナップ撮影を楽しむようなスタイルの人は、レンズの焦点距離の好みが合うようであれば、ミラーレスではなくこのカメラを選択するのもいいのかもしれません。
- リコー GR IVが待望の発売日を迎えるも高い人気で予約すらできない状況に
- リコーのGR IVは前モデルより大幅に改善 成功は約束されている
- リコー GR IIIが旧製品入り GR IVの発表で生産を完了か
- リコー GR IVのモノクロバージョンの発売も計画中か!?
- リコー GR IVの欧米での予約数は非常に多いことが判明
- リコーのGR IVはGR IIIから買い換える価値はあるか!?
- リコーがGR IVの製品ページを公開 市場想定価格19万5000円前後
- リコー GR IVの予約が海外で始まる 製品価格も判明 発表前の異例の予約開始に
- リコー GR IVの予約が8月20日18時から開始との表記 今週にも正式発表か!?
- リコー GR IVはAFが速くなり粘り強く追尾し反応速度も向上
コメント
コメント一覧 (1件)
この手のカメラが売れるようでしたらソニーがミノルタTC-1を
デジタル版で出したら面白そう。
これは Nikon 28Ti 同様欲しくなるカメラです。
※関係ない話で申しわけありません。
無用と思えば削除してください。