MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコンが従来にはないカメラを試作中!? 撮影操作を簡略化する機能を搭載!?

ニコンが従来にはないカメラを試作中!? 撮影操作を簡略化する機能を搭載!?

2024 12/23
新製品の噂
ニコン
2024年12月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ニコンに足りないカメラは何か?

ニコンに今足りないカメラは何か?そして今後どのようなカメラが期待できるのかという意見が公開されています。この記事ではその意見について詳しくお伝えします。

  • 私たちには、まだ第1世代にとどまっている4台のカメラがある。Nikon Zfc、Nikon Z30、Nikon Z5、そしてNikon Z7IIだ。最初の2台は簡単だ。それらは単なる異なる外見と異なる機能を省略したNikon Z50IIになる。それらを市場に急いで投入する必要があるだろうか?そうは思わないが、インターネットで次第にその圧力が高まっていくだろう。Nikon Z5は難しい。なぜなら、フルサイズのエントリークラスのカメラだからだ。高価な部品を入れることは避けたいはずだ(EXPEED 7、新しい2400万画素センサー)。私が思うには、Nikon Z4またはNikon Z3が登場するまでNikon Z5がNikon Z5IIに進化することはないだろう。また、何度も説明しているように、Nikon Z6IIIとNikon Z8の位置づけがあるため、EXPEED 7を搭載してNikon Z7IIIを製造すると、その隣にあるカメラ、特にNikon Z8の販売を削ぐことになるというジレンマがある。
  • 私たちは動画を考慮しなければならない。REDの買収によりZマウントのビデオカメラが登場することを皆が期待している。私たちはRaptorやKomodoのRFマウントをZマウントにただ交換するだけのものではないことを望んでいる。ニコンとREDは、それぞれの強みを組み合わせる方法を見つけなければならない。そうしないと、買収の効果が十分に発揮されない。私の理解では、REDは新モデルの発売を2025年末に目指しているが、マウントの交換がそれ以前に行われることも排除できないと思う。さらに、両方のラインナップの間に橋渡しとなるモデルが必要だ。それをNikon ZRと呼ぶことにしよう。
  • 「足りない」カメラを定義することは簡単だ。他社が現在、競合しているもの(現在50以上のモデル)を見渡すと、いたるところにニッチな隙間が存在している。まず、ミラーレスカメラに隣り合うリコーのGRや富士フイルムのX100VIのコンパクトカメラから始めよう。ニコンには、その分野に近いカメラは何もないが、Nikon Z5を固定レンズのコンパクトカメラに再設計することは簡単だ。一方で、Nikon Z30に似たフルサイズカメラのNikon Z3は、パナソニックのLUMIX S9やいくつかのソニーのモデルに対抗することができるだろう。ラインナップの最上位を見ると、ニコンには約2400万画素の高速プロフェッショナルカメラがないが、キヤノンやソニーにはある。従ってラインナップに何かを追加するかどうかの質問は、ニコンが現在の9モデルを展開している中で、ニコンがニッチな製品を追加して挑戦すべきかどうかを考えることにつながる。これはニコンの現在の6モデルがNikon Z50IIからNikon Z9まで非常に広い使用状況を定義しているからだ。
  • 年に2台という方針は厳しい決断を強いられる。ニコンのカメラの発売は過去4年間で、2台、1台、2台、2台と進んできた。Zシリーズの開始まで遡っても、追加された製品は3台、1台、2台に過ぎないため、平均は依然として基本的に年に2台だ。これは、研究開発力が年間数台の新しいカメラを生産することに集中していることを強く示している。ニコンが製造できるカメラは、おそらく12台ほどと定義することができる。それはすでにあるモデルの継続的な改良に加えてだ。したがって、ニコンの誰かが進めるべきものと削除すべきものについては、非常に厳しい決断を下すことになるだろう。全体的なミラーレスカメラの市場は現在、年間約500万台に過ぎないため、無限に増やすことはできない。ソニーも今やそれを理解しているようだ。

全体としてニコンがこれまでの方針から外れるとは思っていない。それは成功しており、利益もあり、彼らがやり方を再発明する必要もない。ただ、その最後の部分は私にとって常に警告のサインだ。技術の世界では、何も長く同じままでいることはない。勝者であり続けるためには、自分自身と製品の両方を常に進化させる必要がある。

ボーナス:少なくとも2年間「非常に異なる」Zカメラが試作中という噂がある。それは一眼レフのようなものでもなく、ブロガーやクリエイター向けでもなく、従来のようなものでもない。私が聞いた定義によれば、真のエントリーオートメーションだ。換言すれば、ミラーレスにより多くのポイントアンドシュートの考え方をもたらす簡略化されたユーザエクスペリエンスだ。

スナップ撮影に特化した新カメラ?

ニコンに足りないカメラは何か?という記事が公開されています。記事では、ニコンは現在、様々なカメラのEXPEED 7化を進めていて、今後も同じようなサイクルが続いていくだろうとしています。最も分かりやすいところでは、Nikon Zfcと、Nikon Z30のEXPEED 7化といったところですが、Nikon Zfcに関してはレトロデザインのカメラであり、特に被写体認識などの機能は必要ない撮影スタイルを目指しているカメラなので、EXPEED 7を搭載する必要はないのではという考えもありそうです。

一方で、ただデザインがいいから購入するという人も少なからずいるはずで、しかし中身は最新鋭の機種が欲しいという人もいると思いますので、このあたりの判断は難しいのかもしれません。

そして、記事では、Nikon Z5の発売は難しいのではないかと考えているようですね。EXPEED 7を搭載すると高価格のカメラになってしまい、Nikon Z5の役目を果たすことができなくなってしまうと言いたいようですが、古いセンサーを利用すればNikon Z50IIのように安価に製造できる可能性もあり、まだ期待できるのかもしれません。

Nikon Z7IIIに関しては旧センサーのままでEXPEED 7を搭載するという選択肢や、Nikon Z8IIが発売されたとき、Nikon Z8の仕様を引き継いだ製品として発売するという選択肢、または7000万画素以上のカメラとして発売するという選択肢もあり、ここはニコンの考え方次第と言えるのかもしれません。

そして、最後にニコンが何かしらの新しいカメラの開発に取り組んでいることが示唆されています。記事では「ミラーレスにポイントアンドシュートの考えをもたらす簡略化されたユーザエクスペリエンスだ」との記述があります。ポイントアンドシュートというのは、いわゆるシャッターを押すだけであとはお任せですべてカメラが自動的に撮影してくれるような機能のあるカメラのことで、今のスマホやコンデジの考え方に近いカメラと言えそうです。ユーザエクスペリエンスは、ここでは操作性や操作のことを指していると考えていいと思いますので、つまりは操作が非常に簡略化されたカメラが発売されるということを述べていることになります。

そうなると、どのようなカメラになるのでしょうか?一瞬、コンパクトデジタルカメラなのかかと思いましたが、ミラーレスに取り入れるということのようですので、レンズ交換式になると考えられそうです。レンズ交換式で、ほんとうにシャッターを押すだけで簡単に撮影するようなエントリークラスのカメラということになるのでしょうか?そうすると、仮にフルサイズセンサーだとすると、Nikon Z3のようなカメラが登場するということなのでしょうかね?非常に気になります。

(source)Z SYSTEM USER

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
新製品の噂
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R1のダイナミックレンジテスト結果公開 低感度でR5 IIを下回る!?
  • Nikon Z50IIはZ9の技術を採用し画像が美しく操作性が素晴らしい

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日
  • SONY alpha
    ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
    2025年5月13日
  • LUMIX S1 Mark II
    LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年12月23日 12:24

    オーソドックスな4年周期を維持するなら8台。中身を共用できるモデル(8、f、30、fc?)の開発期間が半分に圧縮できても+2。一部を5年周期にしたり、一眼レフの製造を完全に止めて製造リソースを回したりしてもう少し積み増しできるかどうか?
    と、まぁこれは雑計算ですが、おいそれとモデルを追加できないのはまず間違いなく、1モデルでどこまでカバーして、どの需要を切り捨てるかが相当難しそうですね。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年12月23日 16:31

    Z5シリーズとか1番ニコンの中で需要が少なくて優先順位低いカメラを慌てて出す意味がない
    もうそこで勝負出来る程、ニコンには企業体力はない
    普通にZfcⅡやZ30Ⅱ出していけば良い
    外観優先だから中身は二の次とか消費者ナメた発言してるがそんな訳ないだろ(笑)
    操作性良くなるならレトロ機でも早く更新した方が良いに決まってる
    少なくとも今回の内容ならば
    ニコンはあっという間にキヤノンにAPSCで追い抜かれ、またソニーがα6400の後継機出したら受け身が取れない状態になってる危機感を覚えるべき
    またスグに周回遅れにならない様にフジのS20相当のカメラ出さないと盤石とは言い難い
    フルサイズはZ8ZfZ6Ⅲ出したんだから一息つける
    優先順位はAPSCに移ってる
    次のフルサイズはZ9Ⅱに集中した方が良い
    それがニコンにとっては1番マトモに道を進めるやり方でしょ

    返信
  • ニッカク より:
    2024年12月23日 22:03

    簡略化されたユーザーエクスペリエンスのZカメラというのは面白そうですね。
    Z30以上にコンデジめいた機種が出るのでしょうか?

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2024年12月24日 02:57

    個人的には元記事にも書かれているようなレンズの拡充を期待したいですね。
    ボディは一通りラインナップが揃っていますしEXPEED7のアップデートは今後も続くという話もあるようなので急がなくてもいいかな?

    「従来にないカメラ」はパッと読んだ印象としてinstax palのようなものを連想しました。
    Zマウントのようなのであり得ませんが、より手軽に取れるZカメラというのは興味がそそられますね。

    返信
  • オムライス島 より:
    2024年12月24日 09:26

    銀塩時代からね。
    あんまり変なこと考えると成功しないというか、コケることが多いですからねニコン(^^;
    まあ最近だとニコ1だとか・・一部強烈なファンもいるようですけど。
    やっぱり地道に、オーソドックスに、泥臭く、ニコンらしく(^^)
    とにかく今ある機種をなるべく早くEXPEED7化することじゃないですかね。
    Z5Ⅱについていうと、中身はZfなら20万円台で出せるだろうし、そこまで小型化しなくても売れそうな気がするんだけどなあ。フルサイズの中級機として。
    レンズについていうと、シグマやタムロンのレンズももっと使えるようにしてほしいです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー