キヤノンの広角ズームの特許
キヤノンが広角ズームの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許となっているのでしょうか?
焦点距離 14.00 20.08 29.10
Fナンバー 4.10 5.12 6.40
半画角(°) 40.13 32.31 24.89
像高 11.80 12.70 13.50
レンズ全長 75.20 75.20 75.20
BF 13.95 13.95 13.95
焦点距離 12.40 18.45 28.00
Fナンバー 4.10 5.15 6.40
半画角(°) 41.83 33.90 25.24
像高 11.10 12.40 13.20
レンズ全長 78.70 78.70 78.70
BF 10.00 10.00 10.00
焦点距離 20.60 31.11 48.50
Fナンバー 4.10 5.20 5.88
半画角 46.39 34.93 24.22
像高 18.22 20.32 21.63
光学全長 106.52 106.52 106.52
BF 19.41 19.41 19.41
焦点距離 20.60 28.46 39.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角 46.54 37.19 29.03
像高 17.95 19.62 20.75
光学全長 94.84 94.84 94.84
BF 12.68 12.68 12.68
特許にある実施例は上記のようになっていて、ほぼ同じような仕様のレンズを重複として排除すると、上記の実施例が残ります。具体的な仕様は以下のようになるようです。
- 14-30mm f/4-6.4 APS-C(35mm換算22-48mm)
- 12-28mm f/4-6.4 APS-C(35mm換算20-45mm)
- 20-50mm f/4-6 フルサイズ
- 20-40mm f/4 フルサイズ
特許では動画撮影向けのレンズとして手振れ補正機能のある広角ズームレンズが用いられているとし、高い光学性能がありながら小型化と広画角化にすることが求められているという記述があります。従って動画向けのズームレンズとして開発されたらしいことがわかりますね。
現在のRF-Sレンズで広角レンズは10-18mm f/4.5-6.3、RFレンズで20mmスタートのレンズはないため、いずれもまだ未発売のレンズの特許ということになりそうです。多少暗くてもいいので、自撮りも可能な20mmスタートのレンズを小型化して作りたかったという感じのレンズでしょうか?
さらに「EOS R5 Mark IIはEOS R1と同時発表の予定だったがさらに延期の可能性」ではR5 Mark IIの発表が遅れているという噂について詳しくお伝えします。
- キヤノン コンデジ人気を受け静止画撮影向けのPowerShotを計画中か!?
- キヤノンがDigital Photo Proなどソフト3種類を更新
- キヤノンはフルサイズのVシリーズを発売するはずだ ベースはEOS R8になるだろう
- キヤノンの新カメラ、新レンズの発表は第4四半期まで行われない!?
- EOS R8 Vの予想される仕様 発表されたらこのような仕様になる!?
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ニコン製品がワン・ツーを達成
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- キヤノン 米国で正式にカメラを値上げ EOS R3は約20万円の値上げか
- キヤノンが最大5万キャッシュバック実施 EOS R6IIも対象でR6III発表は遠のいた!?
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
コメント