ED 150-600mmのレンズの仕様が流出
ED 150-600mm F5.0-6.3のレンズ仕様が流出したようです。
- 協調手振れ補正をサポート(補正効果はレンズ単体で広角で6.0段、望遠で5.0段、協調手振れ補正で広角7.0段、望遠で6.0段)
- 絞り羽根 9枚
- 最短撮影距離 56cm
- フィルターサイズ 95mm
- レンズ構成15群25枚(スーパーEDレンズ4枚、EDレンズ2枚、HRレンズ6枚、HDレンズ1枚)
- フッ素コーティング
- 単体で1200mm、テレコン使用時最大2400mm
- IPX1規格防塵防滴性能
- 全長 264.4mm
- 直径 109.9mm
- 重量 2065g
- LH-103レンズフード、LC-95レンズキャップ、LR-2バックキャップ、レンズストラップ、取扱説明書、保証書が付属
43rumorsがED 150-600mm F5.0-6.3の仕様について伝えています。
先日、カナダのAmazonで製品ページがフライングで公開されてしまい、一部の仕様が明らかになったわけですが、その他の仕様もさらに明らかになったようです。

製品ページでは手振れ補正の効果、コーティング、レンズ構成などが明らかになったわけですが、今回はその他の仕様、例えばフィルターサイズや製品の全長といったものも判明したようですね。
なお、記述するまでもないかもしれませんが、600mm時にはマイクロフォーサーズなので換算で1200mmになり、2倍のテレコン使用で2400mmになります。
一部では2800gぐらいになるのではないかという噂もあったようですが、この記事によれば重量は2065gとなるようです。ただし、何かしらの付属品を取り付けての重量である可能性もあるので、このあたりはまだよくわかりません。
いまのところ分かっている価格に関する情報は以下の通りとなっています。
- 欧州価格 2699ユーロ 約43万円
- カナダ価格 3061.96カナダドル 約34万円
- (参考)150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsの国内価格 約15万円
また、このレンズとともにOM-1 Mark II、9-18mmレンズも1月30日に発表すると言われています。OM-1 Mark IIについては2000万画素センサーが搭載されるといわれていて、バッファが2倍になるとも言われています。
それにしてもCP+の開催が近くなり各メーカからの情報がたくさんでてくるようになりました。毎年、この時期は大変です。
さらに「OMデジタル OM-1 Mark IIはただのソフトウェアアップデートなのか??」ではOM-1 Mark IIの仕様について詳しくお伝えしています。
- OMデジタル 70-200mm f/2.8を数ヶ月以内に発表!? 現在インフルエンサーがテスト中か!?
- OMデジタル OM-10開発を中止したとの未確認の噂が流れる
- OMデジタルはフルサイズ市場に参入する必要があるとは思えない
- OMデジタルが中判への移行を検討していた!? 現在も進行中のプロジェクトか!?
- OM-5 Mark IIが人気!! 一部キットは納期2ヶ月に
- OMデジタル レンズロードマップ掲載のレンズは70-200mm f/2.8か!? 年末までに登場
- OM-3は愛せない部分がない魔法のような魅力のあるカメラ
- OMデジタル 150-600mm F5.0-6.3 ISは野生動物、特に野鳥の撮影に良い選択
- OMデジタル “E-M10シリーズの開発を続ける PENの可能性も模索中”
- OMデジタル OM-5 Mark IIボディの供給不足を告知 発売日に届けられない可能性
(記事元)https://www.43rumors.com/some-additional-150-600mm-lens-specs/
コメント