シグマ 200mm F2 DG OS | Sportsを正式発表 公式通販で55万円

当ページには広告が含まれています。
SIGMA 200mm f/2 DG OS Sports
  • URLをコピーしました!

200mm F2 DG OS正式発表

シグマが200mm F2 DG OSを正式発表しました。

対応マウントL マウント、ソニー E マウント
センサーフォーマットフルサイズ
レンズ構成枚数14群19枚(FLDガラス2枚、SLDガラス2枚)
画角L マウント: 12.3°
ソニー E マウント: 12.3°
絞り羽根枚数11枚 (円形絞り)
最小絞りF22
最短撮影距離170cm
最大撮影倍率1:7.6
フィルターサイズφ105mm
最大径x長さL マウント:φ118.9mm x 201.0mm
ソニー E マウント:φ118.9mm x 203.0mm
質量L マウント: 1,820g
ソニー E マウント: 1,800g

レンズ構成図

画像タップで拡大します

波動光学的MTF

画像タップで拡大します

幾何光学的MTF

画像タップで拡大します

価格は公式直販55万円

シグマが200mm F2 DG OS | Sportsを正式発表しました。発売日は2025年9月4日で、公式ショップでの予約は8月21日から開始されるそうです。公式ショップでの価格は税込み55万円となっています。

200mm F2 DG OS | Sportsはフルサイズミラーレスカメラとして世界で初めて200mm f/2を実現し、大きなボケと圧縮効果そして、卓越した光学性能により唯一無二の写真、映像表現を可能にするとしています。

モーターにはHLAモーターを採用し、6.5段分の手振れ補正効果があり、防塵防滴性能とあわせて快適な撮影をサボーとするとしています。

いろいろな噂が流れていて間違った情報もありましたが、ようやく正式発表ということになりました。質量は1820gで、マウントアダプタにはやはり非対応のようですね。

価格についてもいろいろな噂がありましたが、公式で55万円ということですので、各ショップではここからさらに値引きがあるものと思われます。そうなると約50万円ぐらいが実売価格となるのでしょうか?

シグマ

SIGMA 200mm f/2 DG OS Sports

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 実売は46から47万円 かな
    確かに 1.8kg なので このスペックにしてはかなり軽いと思うが、40万超えてるからそんなに売れないでしょ
    しかもテレコン 非対応 なんだし
    テレコン非対応なら 35万の価値しかないよ

  • やはり軽いですね。先日のリーク情報に踊らされて重いと騒がなくて良かったと思います。
    レンズ性能を活かすならテレコン対応にしないほうがいいですからね。実用的な重さとレンズ性能を高めようとした結果テレコン対応での構成にしなかったのでしょう。レンズ構成図を見るとその辺がよく分かります。
    元々焦点距離と価格からしてあまり一般的でもないので、買える人が買ったら良いぐらいに考えているのかもしれません。そもそも白レンズに位置するわけですし、多くの人が買うとは考えてないでしょう。その辺はメーカーが一番分かっているはずです。

  • CanonRumorsが見事に誤情報に踊らされたが、盛大にデマを流したか。重さ以外の値も色々異なってて、信用度がまたまた下がりましたねえ。
    さておき、波動光学でも天井ほぼビタ付けのMTFで面白いですね。テレコンは、主要ユーザーのEマウントではどうせ使えないならバックフォーカス削って性能に振ろう、みたいな意図もあったりするのかも?(全部妄想)

  • 500㎜ F5.6 には驚かされたので、大きさ&重量に期待していましたが、1.8kgだと残念ですね。仕様が違う面ありかもしれないですが、Laowaのものが1.6kgと言われているので、その点でも現在では重めなのかもで、もう少しは頑張ってほしかった。。。

  • 折角このスペックにしてるのにテレコン非対応がいいとかレンズの仕組み分かってないよな
    望遠レンズで明るいレンズならテレコン前提に設計しないと損だろ
    みすみすチャンス逃して悦に入ってるとか頭悪いよな
    Lマウント用にチャンス残せば良いのに
    ここでテレコン非対応ならば400mmF4作れよって話になるだろうに

  • なんか勝手に頭悪いとか悦に浸ってるとか言われてるけど、その意見そのものが違うんですよね。そもそもその想定がシグマの狙っているところとは違うんじゃないですかね。
    これはシグマなりの最高性能を求めたレンズの一本でしょう?だからテレコンだとどうしたって後玉が後ろに引っ込んで光学性能が下がってしまう、あるいは後玉をテレコン分引っ込めることによるF2の明るさを維持するためにはどうやっても重量が増すので、今回の設計はそうしなかったのではないでしょうか。この程度なら誰でも分かることですよね。そもそもその手の望遠レンズなら他を買えば良い。200/2にこだわる必要はまったくありません。レンズ設計に魔法はありません。あちらを立てればこちらが立たずというのが基本です。設計分かってらっしゃいますか?
    これは最初にも言いましたが数が出るとは想定しているとは言い難く、買いたくて買える人が買うべきレンズであり、最初から買う気のない・買えない人が売れないとかずれたことを言うようなレンズではないでしょう。何度も言いますがその辺は市場を把握しているメーカーが最も分かっていることのはずです。シグマが何故こうしたのかと考えるほうが面白いし重要な部分で重要で、粗を探すだけなら誰でもできるんですよね。
    あと別に「これでいい」とは一言も言ってません。レンズ性能を高めるならこの設計のほうがいいだろうとは言いましたが、製品そのものについて「良い」「悪い」とはいっていません。日本語とは難しいですね。

コメントする