S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の違い
LUMIX S1II、LUMIX S1IIEが正式に発表されました。仕様をみて、S1IIとS1IIEは何が違うのか、そしてS1IIEとS5IIXと何が違うのかと考えた人も多いと思います。ここでは、それらのカメラの違いについて比較してみます。
S1II | S1IIE | S5IIX | |
センサー | 部分積層 | 裏面照射 | 記載なし |
有効画素数 | 約2,410万画素 | 約2,420万画素 | 約2,420万画素 |
電源OFF時 シャッター閉幕 | 対応 | 対応 | - |
補正効果 | 中央8.0段、周辺7.0段 | 中央8.0段、周辺7.0段 | 5段 |
HEIF | 対応 | 対応 | - |
アーバンスポーツ認識 | 対応 | 対応 | - |
自転車認識 | 対応 | 対応 | - |
連写(メカ) | 最高約10コマ/秒 | 最高約10コマ/秒 | 最高約9コマ/秒 |
連写(電子) | 最高約70コマ/秒 | 最高約30コマ/秒 | 最高約30コマ/秒 |
電子シャッター速度 | 60-1/16000秒 | 60-1/8000秒 | 60-1/8000秒 |
モニター | チルトフリーアングル | チルトフリーアングル | フリーアングル |
EVF | 約576万ドット | 約576万ドット | 約368万ドット |
内蔵ファン | - | - | 対応 |
ラチチュード(最大) | 15ストップ | 14+ストップ | 不明 |
ダイナミックレンジ ブースト | 対応 | - | - |
4k動画 | 6K/30p C4K/120p C4K/60p 5.8K/60p 5.1K/60p | 6K/30p 5.8K/30p 4K/30p | C4K/60p 4K/60p |
ProRes RAW | 対応 | 対応 | - |
UVC/UAC | 対応 | 対応 | - |
メモリカード | CFExpress SDメモリ | CFExpress SDメモリ | ダブルSDメモリ |
S1IIとS1IIEはセンサーの違いだけか
LUMIX S1IIとLUMIX S1IIEが正式に発表されて話題になっています。基本的には、S1IIEはS1IIと機能的に同等で、センサーのみが異なっているようです。その制約の違いから仕様が異なっているのですが、その差はわずかでセンサーの読出し速度に起因する違いしかないように見えます。
そのため動画を撮影しない、電子シャッターを使わない場合には、LUMIX S1IIEは価格が安いため良い選択肢になるだろうと思います。
とはいえLUMIX S1IIEでも動画性能はかなり高いレベルのものがありますので、アマチュアな映像クリエイターであればまったく問題にならないのではないかと思いますね。
そしてLUMIX S5IIXとの違いですが、こちらはおそらく裏面照射型ですらないセンサーを採用していると見られ、メモリカードもSDメモリのデュアルなどS1IIEとは仕様的にかなり違うことがわかります。動画フォーマットに関してもS1IIEと比較すると最高パフォーマンスに劣っていますが、このカメラそのものがそもそも高いレベルにある製品なので一般的な人が利用しているぶんにはまったく不自由することはなさそうに思えます。
仕様上の記述はなく、実際にはLUMIX S5IIXのセンサーも裏面照射型との指摘もあります
なお、上記は手作業でまとめたものなので、何かしら間違っている部分や、この他にも違いがあるよという部分があるかもしれません。その場合にはコメントにてお知らせいただけると嬉しいです。
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
- パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
- LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
- LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
- 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
- パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
- パナソニック 5月13日に部分積層型センサー搭載のLUMIX S1 IIを発表か!?
- パナソニック “フォーサーズシステム開発を強化 LUMIX S9向け小型レンズも開発”
コメント
コメント一覧 (5件)
ざっと見た感じでは、ボディの仕様が1ランク上になり、CFexpressが使えて手振れ補正の段数も向上、EVFの解像度向上、メカシャッターが少し良くなって連写が10コマ/秒というくらいですね。
動画についてはCFexpressになったのでApple ProRes RAWの内部記録ができるようになったのと、2.4:1のアスペクト比に対応して横長(縦狭?)動画の60p収録ができ、ソフトキーを買うとARRI LogC3が適用可能になったくらいで、そこまで大きな強化ではないようです。
イメージセンサーですがたぶん同じもの(IMX410系)で、S5II(X)のときは裏面照射型と書いていなかっただけだと思います。
S5M2よりもあきらかにボディにお金がかかっているのでこのような値付けになってしまうのは仕方がないと思いますが、今の時点でS1M2ESを出す必要があったのかという疑問もありますね。
ルミックスファンなら買うんでしょうが、ニュートラルな立場の人は決して買わないスペックと価格
コレで次回更新はまさか2030年から2031年?
とりあえず4年置きに更新する事だろうね
どちらにしても、Z5Ⅱの割安感目立つし、少なくとも来年後半にはキヤノンが何らかの対抗策は打ってくるとは思うけど
それがどんな形になるのかはハッキリは分からないにしても
来年の4月にR8は発売3年経過する
R6シリーズの流れ見ると来年後半には何らかの動きはある気がする
丸々4年経ってから後継機出すとは思えないし
Z5Ⅱ対策は取るでしょうし
今年はスケジュール忙しくてR8Ⅱは無理にしても
個人の記事へ感想ですが、
Lumix S1RⅡも比較に載せてほしかったな…
S5ⅡのセンサーはソニーのIMX410だと言われているのでBSIセンサーだと思います。
それとS1ⅡとS1ⅡEにもファンが内蔵されていると思います。
私が買うなら動画を撮らないのでEの方ですね。ただRと12万差ならRも
良いかなとは思います。無印S1Ⅱは私には不要。
Z6Ⅲが売れていないので余り物のセンサーでS1Ⅱを作った?
本来はS1ⅡEがS1Ⅱだったような気もします。
思ったよりも多少高かったのでS5を買い換えるのを諦めると言う手もある。
画質も高感度もS5で十分過ぎる、AFも動きものは撮らないのでこちらも十分。
不満は手持ちハイレゾが使えないことと暗所性能が低いことだけです。
それを補うために買い換えならS5Ⅱでも良いかなとも思う。
と言うことで、十分安くなってキャッシュバックが出てから買うかな
とも思ってしまいますね。買う気満々でしたがとりあえずは様子見します。
ちょいと書くところ間違えました。こちらです。
S5ⅡのセンサーはソニーのIMX410だと言われているのでBSIセンサーだと思います。
それとS1ⅡとS1ⅡEにもファンが内蔵されていると思います。
私が買うなら動画を撮らないのでEの方ですね。ただRと12万差ならRも
良いかなとは思います。無印S1Ⅱは私には不要。
Z6Ⅲが売れていないので余り物のセンサーでS1Ⅱを作った?
本来はS1ⅡEがS1Ⅱだったような気もします。
思ったよりも多少高かったのでS5を買い換えるのを諦めると言う手もある。
画質も高感度もS5で十分過ぎる、AFも動きものは撮らないのでこちらも十分。
不満は手持ちハイレゾが使えないことと暗所性能が低いことだけです。
それを補うために買い換えならS5Ⅱでも良いかなとも思う。
と言うことで、十分安くなってキャッシュバックが出てから買うかな
とも思ってしまいますね。買う気満々でしたがとりあえずは様子見します。