GFX100RF正式発表
富士フイルムが中判センサーを搭載したGFX100RFを正式発表しました。
スクロールできます
センサーサイズ | 43.8mm×32.9mm GFX 102MP CMOS IIセンサー |
画素数 | 約1億200万画素 |
レンズ | f=35mm(35mm判換算:約28mm相当) F4 |
イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
手ぶれ補正 | - |
高速連続撮影 メカシャッター | 約6.0コマ/秒 |
動画撮影 | DCI 4K 30p |
シャッター速度 メカシャッター | 60分〜1/4000秒 |
標準ISO | ISO80~12800 (1/3ステップ) |
フォーカスポイント | 13×9 / 25×17のエリア選択 |
EVF | 0.5型 約576万ドット有機EL |
背面液晶 | 3.15型 約210万ドット タッチパネルチルト式 |
メモリカードスロット | SDメモリカードスロット×2 |
サイズ | 133.5×90.4×76.5mm |
重量 | 約735g(バッテリー、カード含む) |
4月10日発売 想定価格83万0500円
富士フイルムがかねてから噂されていたGFX100RFを正式発表しました。発売予定日は4月10日で、市場想定価格は82万0500円、ブラックとシルバーのカラバリを用意しているとしています。
GFX100RFはGFXシリーズ初のレンズ一体型のデジタルカメラで、設計を徹底的に見直し、GFXシリーズ最軽量となる約735gを実現、富士フイルムとして初となるアスペクト比ダイヤルを搭載し、ダイヤルで切り替えて選択するというアナログ的な操作感が、より撮影を素晴らしいものにしてくれるとしています。
カメラ本体は精密なアルミ削り出し加工した軍艦部を採用し、レンズのリングやダイヤル、底面プレートなども削り出し加工をすることで、所有欲を感じられる設計にし、汎用性の高いレンズを設定することで、スナップからプロフェッショナルの撮影まで様々なシーンで性能を発揮してくれるそうです。
というわけで、本当に発表されました。まさかラージフォーマットのコンデジが富士フイルムから登場するとは思ってもみなかったわけですが、最近の富士フイルムは非常に意欲的な製品が多いので楽しいですね。価格については、ほぼ予想通りの82万0500円で、実際の売値では70万円台も期待できそうです。
各種部品にアルミからの削り出し部品を利用しているということで、ややSIGMA BFを感じるよう設計意図となっていますが、こちらは一部の部品だけで採用しているので生産に関してはこちらのほうが供給数が多そうです。このカメラもインフルエンサーに取り上げられて、きっとかなり売れるのではないかと思いますね。
(source)富士フイルム
富士フイルムの最新ニュース!
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
- 富士フイルム “ハーフサイズカメラ”のティザー動画を公開 正式発表間近か
- 関税の影響で富士フイルム製品の予約がアメリカ国内で中止との憶測
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C II圧勝 追うR5 IIとNikon Z50II
- デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
- 富士フイルム 米国での製品予約を一時中止 関税の影響が甚大か!?
- 関税の影響でキヤノンが米国内で値上げを検討か? 富士フイルムは受注停止との情報も
- 富士フイルムのハーフサイズカメラはX-Halfという名称に!? 二連画撮影可能なカメラ!?
- 富士フイルム 1インチセンサー搭載のハーフサイズカメラの画像が流出か
コメント
コメント一覧 (6件)
クロップ前提なのでしょうが画角は28mm相当
手ブレ補正無しで F4 とレンズのスペックは厳しいですね。フルサイズで35mmF4ってあんまりボケませんからね。
しかし持ってると自慢できるカメラとして人気は出そうです。
被写界深度(ボケ)は35mm換算F3.2相当ですね。
そもそもボケが欲しい人は中版選ばない
F4でボケない、手振れ補正がないこと以外に、縦長のデザインが違和感ありですね。
何となく野暮ったく見えてしまいます。
X100やX-Proはスマートなデザインなので、踏襲して欲しかったですね。
GFX50S IIがまだ40万円程度で買えるようなので、こちらを選ぶ方も多いのではないでしょうか。
いつもながら、レンズ固定式をXシステム、GFXシリーズ、のように交換式と一体に扱う姿勢がよくわかりませんね……COOLPIXをZシリーズと呼んだり、PowerShotをEOS Rシステムと呼んだりしているような違和感が。
マウントではなくセンサー(フォーマット)を中心としたシステム、ってことでしょうか?
何にせよ、間違いなく自分は富士フイルムの顧客ではないですしとやかく言うことでもないですが、このカメラ買える人はお金持ちだなぁと。なにせ75万のコンデジですから……
自分もまったくもってこのカメラの顧客ではないのですが、このカメラは中判の画質を中判ミラーレスよりも楽に持ち運べるカメラと認識しています。ほぼ最高画質の写真を楽に楽しむといった具合でしょうか。ボケというよりもその解像度による鮮明な写真がメインになるでしょう。IBISも小型化を考慮すると搭載が難しかったように思えます。そのため撮影範囲や場所はある程度限定されますが、日中明るい場所で撮るならセンサーサイズなりの恩恵は受けられるかなと。それ以外の部分も求めるなら素直にGFXのレンズ交換式を購入するべきなんでしょうね。それと結構寄れるので広角レンズなりのボケ方を工夫すれば十分にボケは得られると思います。そもそも広角レンズなのでボケは意識しないと難しいと思いますし・・・。
でも80万円近いコンデジはさすがに買えません・・・。このカメラで想定しているターゲット層をぜひ知りたいです。
あとこのデザインでこの価格というのも個人的にちょっとキツいですね・・・。