PowerShot V1を正式発表
キヤノンがPowerShot V1を正式発表しました。この記事ではPowerShot V1について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 1.4型CMOSセンサー |
総画素数 | 約2390万画素 |
焦点距離(動画) | 約17-52mm相当(35mm判換算) |
焦点距離(静止画) | 約16-50mm相当(35mm判換算) |
絞り | f/2.8-4.5 |
フォーカス | デュアルピクセルCMOS AF |
手ぶれ補正 | 光学式 |
手ぶれ補正効果(静止画) | 中央5.0段 |
高速連続撮影(メカ) | 最高約15コマ/秒 |
高速連続撮影(電子) | 最高約30コマ/秒 |
動画撮影 | 4K30p、4K60p(クロップ) |
シャッター速度(メカ) | 1/2000~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
シャッター速度(電子) | 1/16000※1~30秒(1/3段ステップ)、1/8000※2~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
常用ISO(静止画) | ISO100〜ISO32000 |
背面液晶 | 3.0型TFTタッチ式カラー液晶 約104万ドット |
メモリカードスロット | SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード |
サイズ | 約118.3×約68.0×約52.5mm |
重量 | 約426g(バッテリー、メモリ含む) |
2025年4月に発売 価格は14万8500円
キヤノンが先日から噂されていたPowerShot V1を正式発表しました。発売予定日は2025年4月で、価格はオープンプライスです。店頭予想価格は14万8500円としています。
PowerShot V1は1インチセンサーと比較して面積が2倍となる1.4インチセンサーを採用し、高画質、高感度での撮影が可能、本格的な動画撮影や高品質な静止画の撮影を1台のカメラで実現することができるとしています。オートフォーカスにはデュアルピクセルCMOS AF IIを採用し、動き回る被写体にも追従し、フォーカスを合わせることができることを特徴にしているそうです。
レンズに関しては静止画撮影時に換算で16-50mm f/2.8-4.5での撮影が可能で、レンズ交換なしで様々なシチュエーションの撮影が可能で、動画撮影にも向いている焦点距離であるとしています。
動画の撮影のために、本体内部に冷却ファンを搭載し、4K 30p撮影時でも2時間以上の長時間の撮影が可能で、さらに手振れに応じて被写体を中央に収めることができる被写体追尾ISを新たに搭載し被写体の撮影をアシストしてくれるようです。
動画撮影向けのカメラとして、やはりEVFのないタイプになりましたね。レンズ一体型ではありますが、大きなセンサーを採用しており、価格は予想価格で14万8500円と比較的高価格に見えます。ただし海外ではおそらく1000ドルぐらいになると思いますので、日本の感覚でいうと10万円ぐらいと考えると比較的廉価になるのかもしれません。
ただしNikon Z30やZV-E10 IIであればレンズ交換も可能ですので、このあたりどこまでPowerShot V1が売れるのかといったことは、かなり未知数になるかもしれません。ただ、すでにZ30やZV-E10 IIがあるなかでより大きなセンサーを採用した動画撮影向けコンデジということで差別化にはなっているのかなとも思いますね。今後のランキングが気になりますが、ミラーレスカメラとのランキングで比較できないので判断は難しいかもしれません。
(source)キヤノン
- 流れていたPowerShot V1の噂は正しかったのか検証する
- キヤノン 動画撮影向けPowerShot V1正式発表 1.4型センサー搭載 14万8500円
- キヤノン PowerShot V1は1.4インチ 2400万画素センサーの動画撮影向けカメラか!?
- キヤノンが動画撮影向けPowerShot V10 Mark IIは2090万画素積層型センサー搭載!?
- キヤノン 2月末までに新製品を発表!? 早ければ来週にもPowerShot V1発表か
- カメラのキタムラ 25年1月売れ筋ランキング ZV-E10、Z30、Z50IIが好調
- ヨドバシカメラ売れ筋 EOS R1が1位獲得!! 2位にZ50IIがランクイン
- キヤノン APS-C旗艦機 “小さな”R1のEOS R7 Mark IIを計画?? 動画向けR7の噂も
- キヤノン フルサイズ用24-50mm f/2.8、28-100mm f/4レンズの特許
- キヤノン 新動画向けコンデジ PowerShot V1は1.4インチセンサーが搭載される!?
コメント
コメント一覧 (6件)
DPCMOS が載るというのが過去のパワーショットや類似する高級コンデジとの大きな違いですね。
APS-C 機と競合しても良いということだと思いますので力の入り具合を感じます。
発表が早めで、ストレスがあまり溜まらずでよかったです。今回は最初に出た外観の図も割と正確だったようで。。。しかし、AFも万全、そしてレンズカバーも内蔵のようで、価格も他と比べて特別高いとは言えずで、力の入った機種で、すごいですね。やはりR7の3200万画素系統で、クロップは×1.95でしょうか。とはいえ、やはりG7XⅢは無くしてほしくない感じです。ストロボがついていますし、センサー面積は半分とはいえ、レンズ倍率は高く、F値は2倍以上明るい、そして大きさは結構な差でG7XⅢが小さいでしょう。とにかく、販売休止は一旦は解除をお願いしたいところです。そしてしつこいですが、RFマウント箱型も力の入ったものを。
後から来てごっそり持って行こう、というある種のキヤノンらしさを感じますね。ただ、今のところ日本含むアジア市場向けにしか出してないらしいのが気になるところ。
コンデジとしては大きめ重め、動画撮らない人にはあちこち過剰、などありますが、Vlog高級コンデジの需要や如何に。
コンデジとしてみると重いし分厚いですね。スチルメインなのでファンは必要ありません。16-50mmもスチル用ととしては広すぎる感じです。
私に取って問題はストロボ非搭載です。それとアクセサリーシューに接点が無いような気がする。これは何?
16-50mmはスチル用として全然広くないですよ
自分にとっては、
ショルダーストラップをつけて丸一日撮影していると、
帰ってきてから電池蓋裏に服の繊維クズがかなりついていたこともあり…
冷却クーラーはまだまだ埃たまりが怖いので、
購入しないかな…。