Nikon Z50IIの仕様に誤記
ニコンがNikon Z50IIの仕様に関する誤記があったと発表しています。どのような間違いがあったのか、この記事で詳しくお伝えします。
ニコンがプレスリリースで、Nikon Z50IIの仕様に誤記があったことをお知らせしています。プレスリリースによれば、誤記があった箇所は、Nikon Z50IIの製品ページの「主な仕様」で、音声記録方式に間違いがあったそうです。
具体的には以下のような間違いがあったと報告しています。
【誤】 音声記録方式 リニアPCM(48kHz 24bit、動画記録ファイル形式がNEVまたはMOVの場合)
【正】 音声記録方式 リニアPCM(48kHz 24bit、動画記録ファイル形式がMOVの場合)
というわけで、動画のファイル形式がNEVの場合にはリニアPCMの45kHz 24bitの音声記録には対応していないということのようですね。
これが決めてで購入したという人は極めて少ないと思うので、影響は小さいとは思いますが、仕様に誤記載があると他の機能についても何かあるのではと思ってしまうので、ちょっと心配になってしまいますね。
Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズ | APS-Cサイズ/DXフォーマット |
有効画素数 | 2088万画素 |
センサークリーニング | - |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | レンズシフト方式 |
高速連続撮影 | 約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4k 60p |
シャッター速度 | メカシャッター:最大30秒~1/4000秒 |
ISO | 標準:100~51,200 |
フォーカスポイント | シングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点 |
EVF | 0.39型 約236万ドット |
背面液晶 | 3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
サイズ | 約127×96.8×66.5mm |
重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g |
(source)ニコン
ニコンの最新ニュース!
- ニコン Nikon Z9新ファーム公開 法人向けリモート撮影機能対応ほか
- ニコン Nikon Z6IIIに鳥認識モードを追加へ 年末までに提供予定
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
コメント
コメント一覧 (8件)
文中に”キヤノンは”とありますが本件とは無関係でしょう。
既に発売後で当初スペックに書かれていた機能がないというのは
最悪ですね。
これを許してしまったらニコンのユーザーさんは相当甘いですね。
ご指摘ありがとうございます。
IMEの推測変換に「プレスリリースによれば、キヤノンは」が過去の入力から自動登録されており、「ぷ」と入力した時点で推測が働き、何かのタイミングで決定ボタンを押してしまったため上記文字が入力されていたようです。
さっそく修正させていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
初代Z50は防塵防滴でないのに、そのような記載になっていたと記憶しています。
それに比べれば小さなミスと思いますが、販社ニコンイメージングのチェック機能等が低下しているのかもしれません。
RF100-400だったかで防塵防滴と誤記していたり、他社でもたまに起きますね。あちらは予約開始前でしたが。
まぁここを決め手に買った人はいないと思いますが、上記の初代でのミスも発売後でしたし、再発防止策が機能していなかったのが1番の問題でしょうか。
仕様を確認すればZ50ⅡはNEV(N-RAW)はサポートしていないです。 間違った記載内容から関係無い部分が記載されているとわかると思います。 投稿内容やコメントしている方の記載内容等から、ほとんどクレーマー的な考えかと思ってしまいます。
Z50Ⅱオーナーです。自分は動画を撮らないので、この件は全く気にしていませんが、フルサイズのZ8やZ6ⅢはNEV、MOV、MP4に対応しているようです。
Z50Ⅱも、NEVでリニアPCMが使えると誤解する方が居ない訳ではないように思います。
仕様にNEVは入っていませんから、まずはその記載はおかしいと思うでしょうね(製品の特長でもN-RAW記録について記載は無し)。 動画撮影する人はサポートしている動画フォーマットを確認するのが先なので、音声記録でNEV(N-RAW)の表記があってもサポートされる動画フォーマットが無かったらおかしいと思いますよ。
事柄の性質によるとしか思えません。記事にもある通り「これが決めてで購入したという人は極めて少ないと思うので…」全くその通りですね。影響は軽微だとしてこの程度のアナウンスに収まったということでしょう(逆にこれ以上にどうやりようがあるのか疑問ですが)
これによって特定のメーカーのユーザーを非難するのはもっての外ですし、ユーザーはもっと非難するべきだというのもよく分かりませんね。
そもそもNRAWに対応してないことが分かればこの誤表記にも気付くことですし、このカメラをNRAW記録目的で購入するユーザーがどれだけいるかでしょう。これがもっと重大な部分での誤表記であれはメーカーも大々的にアナウンスするでしょうし、ユーザー側も自ずと動くでしょう。