OM-3レビュー
OMデジタルが先日発表したOM-3のレビュー記事がはやくも公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
OM-3をOMシステム全体にとっての意味を分析するのではなく、その独自の条件で考えたり、記述したりすることが難しいこともあった。このブランドはオリンパスから独立して以来、奇妙な立場にあり、ほとんどの製品はオリンパス時代のカメラのマイナーアップデートに過ぎなかった。OM-3には、その遺伝子が多く含まれているが、OMシステムから見た本当の新モデルとしては初めてだと言えるだろう。そのため、今後の会社にとって何を意味するのか話したくなるという誘惑に駆られる。
しかし、そうすることはOM-3に対して不公平だと感じる。なぜなら、OM-3そのものは素晴らしいカメラであり、クラシックな外観のボディに多くの技術と機能を詰め込んでいるからだ。さらに、これらの機能は簡単にアクセスできるようになっている。前面のカラーモードダイヤルは、画像を好みに合わせて調整することができ、気まぐれにモノクロ写真を撮影することも簡単だ。スーパーコントロールパネルを利用すれば、メニューを表示させずに最も重要な設定に簡単にアクセスでき、CPボタンを押すことでOMシステムの代名詞とも言えるマルチショットにアクセスすることができる。
OM-3は見た目が良く、使いやすさが画質に代わってカメラを差別化する最も大きな要因になっている時代を証明するものだ。とはいえ、この価格帯では画質を完全に無視することはできないし、優れた競合製品がいくつか存在することも影響している。もし、あなたが唯一のカメラに2000ドルを使うつもりであれば、同じ価格帯でAPS-Cカメラと、気の利いた標準ズームを選択したほうが説得力があるかもしれない。OM-3ほど速くは撮影できないが、ほとんどの状況に十分な速度を確保できるはずだ。
つまりOM-3は少しニッチなカメラであり、積層型センサーによるフラッグシップの性能を求める必要がある一方で、光の集光能力をいくらか犠牲にすることを受け入れなければならない。この限られた魅力と最先端には達していないオートフォーカスシステム、特定のレンズやカスタマイズの制限による小さな不満点が、ゴールドの評価を得られない理由だ。
しかしOM-3はそのニッチにおいて本当に優れているため、シルバーの評価を得ている。光の集光能力をいくらか犠牲にすることを問題視しなければ、ほぼどこにも持ち歩くことができ、ほぼ何でもできるカメラを手に入れることができる。
特に旅行者には適しているだろう。なぜなら、その驚異的な撮影速度と、比較的信頼性の高いオートフォーカスにより被写体がどれだけ速く動いていても捉えることができ、レンズをいくつか持って行きたい場合でも、機内持ち込み手荷物のすべてをレンズ専用にする必要がないからだ。またペースが落ちたときには、マルチショットモードを利用して、諦めた画像の一部を取り戻したり、物理的なGNDフィルターを忘れた場合でも美しい夕日を撮影することができる。
- 長所
- カメラ内マルチショットで改善できる良好な画質
- 最高の機能を前面に押し出したコントロール
- すぐに使えるスーパーコントロールパネル
- カスタムカラー/モノクロモードにより創造性を発揮できる
- センサーにより、少ないローリングシャッター歪みによる非常に高速な撮影が可能
- 多様な計算写真モード
- カスタマイズ度が高い
- IP防水認証
- 優れたバッテリー寿命
- 短所
- 低速の同業他社に比べて高価
- 小型で低解像度のEVF
- オートフォーカスジョイスティックなし
- 50fpsモードは特定のレンズに限定される
- AFトラッキングは同業他社ほど正確ではない
- 一部の機能はカスタムボタンやスイッチに割り当てることができない
OM-3はニッチなカメラ?
OM-3のレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分の引用になり、より詳細なレビュー内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューではOM-3について、様々な観点から見なければならないという主張が所々にあるように感じています。その一つがデザインやコントロール類の配置で、最近はカメラの画質よりもそちらのほうに重点が置かれていることも多いと指摘しています。そのデザインやコントロール類に関してはOM-3ではかなり魅力的であることがレビューからわかります。
次の観点は積層型センサーを採用したところです。電子シャッターでより高速、かつローリングシャッター歪みがない撮影が可能ですが、積層型は通常型よりも画質に影響を与えるとして、それが問題になるかもしれないことを指摘しています。
さらにセンサーがマイクロフォーサーズということで競合機種には似たような仕様でAPS-Cセンサーを搭載した機種があるとも指摘していて、OM-3はいずれの観点からもニッチなカメラであると考えているようですね。
しかし積層型のセンサーを搭載したレンズ交換式カメラとしては非常に低価格であること、機能的にはOM-1 Mark IIに酷似していること、小型で製造品質が高いこと、最近流行の自社オリジナルの機能設定のための物理ダイヤルを設定していることなどは非常に魅力的であることも指摘しています。
そのためOM-3は最高の画質を必要とする人には向かないものの、普段からカメラを持ち歩いて何かあったらカメラをとりだして撮影するような場合には、ほとんどの状況に対応できる素晴らしいカメラだと評価されていることがわかります。
デザインをみればグリップもほとんどないわけですし、レトロなデザインから動画向けというより静止画をメインにしているような撮影者を考えれば、スナップ撮影として素晴らしいカメラなのかもしれません。
さらに「次世代の撮影体験を約束するOM-3 OM-1 IIとOM-5の仕様を比較する」ではOM-3とOM-1 Mark IIの仕様を比較した記事を詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー |
画素数 | 有効画素数 約2037万画素 |
センサークリーニング | スーパーソニックウェーブフィルター |
イメージプロセッサ | TruePic X |
手ぶれ補正 | センサーシフト式5軸手ぶれ補正 |
手ぶれ補正効果 | ボディー内手ぶれ補正 補正段数: 中央6.5、周辺5.5 シンクロ手ぶれ補正 補正段数: 中央7.5、周辺6.5 |
高速連続撮影 | 〔静音連写〕: 約20コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4k 60p |
シャッター速度 | メカシャッター:1/8000~60秒、バルブ 電子シャッター:1/32000~60秒 |
フォーカスポイント | クロスタイプ位相差AF(1,053点) |
被写体認識AF | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) |
EVF | アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット |
背面液晶 | 3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
サイズ | 約139.3mm(W)x 88.9mm(H)x 45.8mm(D) |
重量 | 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし:496g |
OM-3 | OM-1 Mark II | OM-5 | |
---|---|---|---|
センサー形式 | 裏面照射積層型 | 裏面照射積層型 | - |
有効画素数 | 約2037万画素 | 約2037万画素 | 約2037万画素 |
ボディ内手ぶれ補正 | 6.5段(中央) | 8.5段 | 6.5段 |
シンクロ手ぶれ補正 | 7.5段(中央) | 8.5段 | 可 |
ファインダー | 約236万ドット | 約576万ドット | 約236万ドット |
モニター | 3.0型 約162万ドット | 3.0型 約162万ドット | 3.0型 約104万ドット |
低輝度AF性能 | -5.5EV | -5.5EV | -3.5EV |
位相差AF | 1053点 | 1053点 | 121点 |
被写体認識AF | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 顔・瞳 |
標準ISO(AUTO) | 80-102,400 | 80-102,400 | 94-6,400 |
メカシャッター | 1/8000~60秒 | 1/8000~60秒 | 1/8000~60秒 |
電子先幕 | 1/320~60秒 | 1/320~60秒 | 1/320~60秒 |
電子シャッター | 1/32000~60秒 | 1/32000~60秒 | 1/32000~60秒 |
連写H | 約6コマ/秒 | 約10コマ/秒 | 約10コマ/秒 |
モノクロプロファイルコントロール | ○ | - | - |
カラープロファイルコントロール | ○ | - | - |
ライブND | ND2/4/8/16/32/64 | ND2/4/8/16/32/64/128 | 可 |
ライブGND | ND2/4/8 | ND2/4/8 | - |
動画(C4K) | 60p | 60p | 24p |
CPボタン | ○ | - | - |
静止画/動画/S&Qダイヤル | ○ | - | - |
録画ランプ | ○ | - | - |
動画ピクチャーモード | ○ | - | - |
サイズ | 139.3×88.9×45.8mm | 134.8×91.6×72.7mm | 125.3×85.2×49.7mm |
質量 | 496g | 599g | 414g |
(source)DPREVIEW
- OMデジタル OM-3の取扱説明書をサイトに登録 ダウンロード可能に
- OM-3はPEN-Fの実質的な後継機 写真家を魅了する素晴らしいデザインのカメラ
- OM-3はどこにも持ち歩くことができ、ほぼ何でも撮影できるカメラ
- 次世代の撮影体験を約束するOM-3 OM-1 IIとOM-5の仕様を比較する
- OMデジタル OM-3の一部仕様が流出か!? 日本時間15時に発表との情報も
- OMデジタル OM-3の欧州価格が判明 新たな画像も流出しカメラ名も確定か
- OMデジタル 25mm f/1.8 IIレンズの製品画像が流出
- OMデジタル 100-400mm F5.0-6.3 IIレンズの画像が流出
- 実際にOMデジタルのOM-3をテストしたという人の情報
- OMデジタルの新レンズ 17mm f/1.8 IIの製品画像が流出か!?
コメント
コメント一覧 (3件)
>OM-3はどこにも持ち歩くことができ、ほぼ何でも撮影できるカメラ
ううむ。
他社のAPS-C機でもそうでしょ(^_^;
あるいはOM5でも。
まあ実機を触ってないのにあんまり悪口?言うのも気が引けるけど。
どうもオリンパス(じゃないけど)らしい「凝縮感」というか。
ボディは小さいけどギッチリ詰まっていて操作性も良好って感じがしないんだよなあ。
OMの魂というか。
写真で見る限りですけど。
少なくともOM-1と同様のIP53相当ですから、雨が降る中でも気兼ねなく使う事は出来ますね。この点は他社のフルサイズ含めAPS-C機とは一線を画しているといえます。
耐候性はオリンパスのお家芸ですので安心して業務で使用してます。OM-3見れば見るほど個人的には惹かれるデザインですが、業務で使う場面が無いのが残念です。趣味でスナップされる人は羨ましいですね。
実際に触れてきましたが、確かにあれ以上の小型化をあの性能で実現するのは難しい感じはします。操作系に関しては右側2ダイヤルで統一したのは正解でしょう。逆に統一されていなかった場合、OM-3で新規獲得を狙っているのは目に見えて分かるので、そういったターゲットがOMDSのカメラを追加した際に操作系で混乱をもたらすのはあまり宜しくありません。
センサー画質は物理的な面で仕方ないにしても、他の機能が同価格帯とは一線を画すものになっているのは見事。後は個人的に実際に外で使用してみてからの評価になりますね。