OM-3、OM-1 II、OM-5の機能の違い
先日、正式発表されたOM-3と、OMデジタルのその他の機種、OM-1 Mark II、OM-5との主な機能の違いをまとめてみました。
OM-3 | OM-1 Mark II | OM-5 | |
---|---|---|---|
センサー形式 | 裏面照射積層型 | 裏面照射積層型 | - |
有効画素数 | 約2037万画素 | 約2037万画素 | 約2037万画素 |
ボディ内手ぶれ補正 | 6.5段(中央) | 8.5段 | 6.5段 |
シンクロ手ぶれ補正 | 7.5段(中央) | 8.5段 | 可 |
ファインダー | 約236万ドット | 約576万ドット | 約236万ドット |
モニター | 3.0型 約162万ドット | 3.0型 約162万ドット | 3.0型 約104万ドット |
低輝度AF性能 | -5.5EV | -5.5EV | -3.5EV |
位相差AF | 1053点 | 1053点 | 121点 |
被写体認識AF | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 顔・瞳 |
標準ISO(AUTO) | 80-102,400 | 80-102,400 | 94-6,400 |
メカシャッター | 1/8000~60秒 | 1/8000~60秒 | 1/8000~60秒 |
電子先幕 | 1/320~60秒 | 1/320~60秒 | 1/320~60秒 |
電子シャッター | 1/32000~60秒 | 1/32000~60秒 | 1/32000~60秒 |
連写H | 約6コマ/秒 | 約10コマ/秒 | 約10コマ/秒 |
モノクロプロファイルコントロール | ○ | - | - |
カラープロファイルコントロール | ○ | - | - |
ライブND | ND2/4/8/16/32/64 | ND2/4/8/16/32/64/128 | 可 |
ライブGND | ND2/4/8 | ND2/4/8 | - |
動画(C4K) | 60p | 60p | 24p |
CPボタン | ○ | - | - |
静止画/動画/S&Qダイヤル | ○ | - | - |
録画ランプ | ○ | - | - |
動画ピクチャーモード | ○ | - | - |
サイズ | 139.3×88.9×45.8mm | 134.8×91.6×72.7mm | 125.3×85.2×49.7mm |
質量 | 496g | 599g | 414g |
OM-1 Mark IIの機能の多くを踏襲
OM-3が正式発表されました。中身は基本的にOM-1 Mark IIと同じという噂がありましたが、中にはEVFの解像度や、手振れ補正の機能などOM-1 Mark IIよりもOM-5に近い性能の機能があるということも分かってきました。一方で、プロファイルコントロールや、様々なコントロール類は、OM-1 Mark IIよりも豊富に設定されていたりして、それぞれ異なる味付けがされていることがわかります。
価格に関しては性能と比較すると比較的低価格に設定されているようです。以下、カメラのキタムラの現在の販売価格と、OM-3ボディ単体の市場想定価格を記述してみます。
- OM-1 Mark IIボディ単体 カメラのキタムラ:27万0410円
- OM-5ボディ単体 カメラのキタムラ:14万3870円
- OM-3ボディ単体 市場想定価格:26万4000円
この価格については、カメラのキタムラの価格についてはすでに発売されてから時間が経過している価格であることに注意が必要です。またOM-3の価格は、あくまで市場想定価格であり、実際には、これまでの実績から考えると、およそ10%ほど安い23万円前後で販売されることが予想されます。
このようにみるとファインダーのドット数やボディ内手ぶれ補正効果などOM-3はOM-1 Mark IIより劣る部分がありながらも、OM-5よりは十分に高性能になっていることから、OM-5よりも効果になってしまうのは仕方が無いなと思われる性能があると思います。
またOM-1 Mark IIの性能と完全に同じというわけではなく、一部では性能が落とされている機能もあることから仮にOM-3が23万円前後で発売されるとしたら、現在のOM-1 Mark IIのボディ単体とほぼ同じ性能ながらOM-1 Mark IIよりも低価格で購入できる可能性があるというところには、かなり訴求力があるかもしれません。
特に積層型のセンサーがマイクロフォーサーズセンサー実売価格で23万円で手に入れることができると考えたらコスパ的には素晴らしいのかもしれません。
ただ性能がOM-1 Mark IIに近いながらも、ビンテージデザインを採用したことから、もっと各部の部品などに高品質な部品を採用するなど、かなり高額になると考えていた人にとっては、少し拍子抜けと感じる人もいたかもしれません。OM-1 Mark IIの性能そのままで、筐体をビンテージ感あるデザインや素材を採用してくれたほうがよかったという人も一定数いると思います。
というわけで、いよいよ発表実際に発表され、国内、海外とも人によって反応は結構違うようですね。皆さんはどのように思いましたか?
また、上記の機能の違いに関しては手作業でまとめたものになりますので、間違っている部分や他にも記載しておく機能などがあるかもしれません。お手数をおかけいたしますがご指摘いただけると、より正確な比較表になるので助かります。
(source)OMデジタル
- OMデジタル OM-3の取扱説明書をサイトに登録 ダウンロード可能に
- OM-3はPEN-Fの実質的な後継機 写真家を魅了する素晴らしいデザインのカメラ
- OM-3はどこにも持ち歩くことができ、ほぼ何でも撮影できるカメラ
- 次世代の撮影体験を約束するOM-3 OM-1 IIとOM-5の仕様を比較する
- OMデジタル OM-3の一部仕様が流出か!? 日本時間15時に発表との情報も
- OMデジタル OM-3の欧州価格が判明 新たな画像も流出しカメラ名も確定か
- OMデジタル 25mm f/1.8 IIレンズの製品画像が流出
- OMデジタル 100-400mm F5.0-6.3 IIレンズの画像が流出
- 実際にOMデジタルのOM-3をテストしたという人の情報
- OMデジタルの新レンズ 17mm f/1.8 IIの製品画像が流出か!?
コメント
コメント一覧 (2件)
この表は分かりやすくてありがとうございます。
いろいろ考えてみるとこの性能でペンFⅡだったら文句なく買いなんだけど初代OM-1からの買い換えには弱いね。魅力なのはGNDくらい。ペンFⅡだったらOM-1と2台持ちでも良い。
手ぶれ補正、EVF、メカでの連写性能を落としてOM-3ならOM-1Ⅱとほぼ同じ。と言うことはそう遠くないうちにOM-1Ⅲが出る可能性もあるかも。そう考えるとビンテージにこだわらなければOM-1Ⅲ、Ⅲがあまり進化しなければⅣまでまって買い換えしたほうが良いと思う。
私としてはS1Ⅱかα7Ⅴを買う予定なのでこちらまで回らないと言うのがOM-1を買い換えないこじつけですね。まだしばらくはOM-1を、でも最近はG9Ⅱを持ち出す方が多いけど。その理由は電子シャッターを使うので電子音がするG9Ⅱの方が写してる感覚があるから。OM-1もα6700も電子シャッターで写す分には面白みが全くない。
同じ解像度のセンサーを使いながらも上手に差別化したと
いった所ですね。
EVFはコントローラーさえ良ければ見え方は変わらないはず。
実機を覗いてみなければ分かりませんがドット数を増やしても
人間の目の分解能が対応出来るか疑問ですね。
ファインダーの光学系とスキャン速度、追従性で見え味は
変わるでしょう。