ソニーα1 IIの初期レビュー
先日発表されたα1 IIの第一印象というレビューが公開されています。この記事では初期レビューでどのようにα1 IIが評価されているか詳しくお伝えします。
α1 IIは、高解像度とスピードというバランスをいくらか改善している。ソニーの他のプロフェッショナル向けモデルであるα9 IIIと同じ処理能力がありながら、5000万画素の積層型CMOSセンサーを搭載している。これには、被写体認識AFモードの性能向上が含まれており、最初に「オート」という選択肢を使用することで、カメラが狙う被写体の範囲を絞り、撮影の速度と利便性の最適なバランスを実現できる。これまでのところ、このカメラのAF性能には非常に感心している。
α1 IIはアクション撮影重視のカメラで、ますます一般的になっているプリキャプチャ機能も搭載している。ただし、動画に関しては8k 30pが上限で、8kオーバーサンプリングからの4k動画のオプションはなく、EOS R5 Mark IIやNikon Z8と比較してこの点では劣っている。
興味深いことにα1 IIは30コマ/秒の撮影で損失の大きいRAWフォーマットに落とす必要がある。損失のない圧縮RAWで撮影できるのは20コマ/秒までだ。この違いはハイコントラストの境界部分での大幅な編集後に明らかになるため、アクション撮影においては大きな問題にはならないと思うが、Mark IIのより大きな処理能力でこれが解決できなかったのは驚きだ。
重要なのはα1 IIが迅速に画像を提供することを目的としたプロフェッショナル向けに設計されたα1およびα9 IIIの一連の機能を含んでいることだ。これにはSFTPを含む様々なデータ転送オプションや、転送するファイルにマーキングするためのいくつかの方法が含まれている。また、α1 IIがC2PA認証のメタデータをファイルにエンコードする機能を獲得することも期待される。
驚くことではないが、緊張を強いられる現場で働くプロフェッショナルを対象とした、これらのワークフローの機能の累積的な影響が、カメラを際立たせようとしている。そして、もしあなたがそのような人ではない場合、α1 IIは、より高価な消費者向けのモデル以上の価値はほぼ確実にないだろう。
しかし、これらの細かな機能、例えば、有線LANや、巨大で高解像度のビューファインダー、両方のメディアカードスロットが一致していることなどが、Nikon Z8やEOS R5 Mark IIといった熱心な写真家/プロフェッショナルのボディに対して50%以上も高いプレミア価格を正当化するほどの価値があるのだろうか?最終的に、これは単に「プロフェッショナル税」である可能性がある。つまり、6000ドルはプロフェッショナル向けカメラの標準的な価格だ。市場が受け入れることができる金額であり、企業(個人の写真家を含む)が予算に計上できる金額でもあるだろう。
もし、α1 IIがNikon Z8やEOS R5 Mark IIよりも2000ドルの追加費用が必要なことを正当化する価値があるかどうかに疑問を抱いているのであれば、あなたはα1 IIのターゲットとする顧客ではなく、従っておそらくその価値はないのだろう。しかし、もしあなたがソニーのカメラを使用するプロフェッショナルであれば、α1 IIは前モデルの性能を大幅に向上させるものだ。しかし、競争が劇的に改善され、Nikon Z9やEOS R1の技術がNikon Z8やEOS R5 Mark IIに流れ込んでいる中で、α1 IIは前モデルほどのゲームチェンジャーではない。この評価をテストする機会が、カメラを使用し続ける中で得られるだろう。
マイチェンではないかとの声も
ソニーのα1 IIの初期レビューが公開されています。どのような第一印象を持ったのでしょうか?上記はまとめ部分を引用したもので、記事ではサンプル画像や、より詳細な解説がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
当初、仕様をみた人々からはα1 IIはα1のマイナーチェンジレベルのものではないかと指摘する声がありましたが、実際にはAFの性能など、スペックシートからはわからないような性能の部分でかなり向上しているらしいことがわかります。記事では高画素でありながら、高連写タイプのカメラということで、以前のモデルではバランスの悪い部分があったようですが、新しいAIプロセッサなどを搭載したことで、このバランスが改善されている様子がわかりますね。
そして話は「価格」の話になっていきます。α1 IIに99万円(日本の市場想定価格)の価値があるのか?というところですが、Nikon Z8などと比較すると確かに価格が高いため、もしα1 IIによって追加された機能が必要でなければ、その価値はわからないし、よりコンシューマー向けの高価なカメラを購入したほうがいいとしていますね。従って、完全にα1 IIは様々な機能が追加されていることも含めでプロフェッショナル向けのカメラということになるようです。
AF性能に関しては実際に使用してみないと、そのすごさが分からない部分でもありますので、今後のα1 IIのレビューには特にそのあたりに期待して読んでみたいと思いますね。
そして「α9 IIIのDxOMarkスコア公開 グローバルシャッターは革新的だが性能に妥協がある」ではα9 IIIのDxOMarkスコアについて詳しくお伝えします。
α1 II | α1 | α9 III | |
---|---|---|---|
有効画素 | 約5010万画素 | 約5010万画素 | 約2520万画素 |
8k動画 | 8k 30p | 8k 30p | - |
4k動画 | 4k 120p | 4k 120p | 4k 120p |
測距点数 | 最大759点 | 最大759点 | 最大759点 |
AF検出輝度 | EV-4 – EV20 | EV-4 – EV20 | EV-5 – EV20 |
被写体認識(静止画) | オート、人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 | 人、動物、鳥 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 |
EVF | 0.64型 943万ドット | 0.64型 943万ドット | 0.64型 943万ドット |
モニター | 3.2型 209万ドット | 3.0型 144万ドット | 3.2型 209万ドット |
モニター可動 | バリアングル | チルト | バリアングル |
シャッター速度 | 電子:1/32000-30秒 メカ:1/8000-30秒 | 電子:1/32000-30秒 メカ:1/8000-30秒 | 電子: 1/80000-30秒 |
フラッシュ同調 | 1/400秒 | 1/400秒 | 1/80000秒 |
手振れ補正 | 8.5段(中央) | 5.5段 | 8.0段 |
連続撮影 | 約30コマ/秒 | 約30コマ/秒 | 約120コマ/秒 |
NFC対応 | - | 対応 | - |
USBストリーミング | 対応 | ? | 対応 |
マイク | ボイスメモマイク内蔵 | - | ボイスメモマイク内蔵 |
ブリージング補正 | 対応 | - | 対応 |
静止画撮影枚数EVF | 約420コマ | 約430コマ | 約410コマ |
重量(電池、メモリ含む) | 約743g | 約737g | 約703g |
サイズ | 約136.1 x 96.9 x 82.9 mm | 約128.9 x 96.9 x 80.8mm | 約136.1 x 96.9 x 82.9 mm |
グローバルシャッター | - | - | 対応 |
リアルタイム認識AF | 対応 | - | 対応 |
AIユニット | 対応 | - | 対応 |
プリ撮影 | 対応 | - | 対応 |
レリーズタイムラグ | 対応 | - | 対応 |
連写速度ブースト | 対応 | - | 対応 |
ノイズ低減用撮影 | 対応 | - | 対応 |
D-アクティブモード | 対応 | - | 対応 |
C5ボタン | 対応 | - | 対応 |
想定価格 | 99万円 | 80万円 | 88万円 |
(via)DPREVIEW
- さすがキヤノンの旗艦機! EOS R1がヨドバシカメラランキングで1位を獲得
- 【検証】ソニーFE 28-70mm F2 GMの流れていた噂は正しかったのかどうか検証する
- ソニーのレンズには、まだコレが足りない! 超望遠単焦点、パンケーキほか
- ソニーのカメララインナップにはコレが足りない α6700R、α5、α7000ほか
- ソニーが謎の新製品を認証登録 RX1 Mark IIIやα7 Vとの憶測も流れる
- 一眼レフからミラーレスへの移行はカメラメーカの間違いで失敗だったのではないか??
- 【祝α1 II発表】これまで流れていたα1 IIの噂は正しかったのか検証する
- EOS R1 vs Nikon Z9 vs α1 II フラッグシップモデル対決レビュー
- ソニー α1 IIの供給不足を告知 想定を大幅に上回る注文のため
- ソニー α1 II、ニコン Nikon Z8のスペック対決!! 仕様は接戦だが価格は・・・
コメント
コメント一覧 (1件)
このグレードの製品はスペックや外観に現れないところに金を
掛けているでしょうからスペックだけで判断するのは難しい。
パソコンやオーディオ装置がそうであるようにデバィスの
グレードが異なるでしょうから酷使に耐えて初めてその良さが分かる。
プロの要求に応えられる製品にはなっているでしょうから
発売されてから皆さんの評判を聞かないと善し悪しは分かりませんね。
自分では新製品は買わずいつも1年ぐらい経過してからです。