MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z50IIとNikon Z50の機能の違いを眺める EXPEED 7でAF性能向上

Nikon Z50IIとNikon Z50の機能の違いを眺める EXPEED 7でAF性能向上

2024 11/07
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
2024年11月7日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z50II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z50IIとZ50の機能の違い

Nikon Z50IIが正式発表されました。イメージセンサーがおそらく同じであることに賛否両論あるようですが、その他の機能もかなりの違いがあるようです。この記事ではZ50IIとZ50の機能の違いについて詳しくお伝えします。

というわけで主な仕様、機能的に違いがある部分についてみてみましょう。

Nikon Z50とNikon Z50IIの機能比較
Nikon Z50IINikon Z50
有効画素数2088万画素2088万画素
イメージプロセッサEXPEED 7EXPEED 6
手振れ補正レンズシフト方式
(VRレンズ使用時)
レンズシフト方式
(VRレンズ使用時)
RAWRAW 12/14ビットRAW 14ビット
HEIF対応-
メモリカードSD/SDHC/SDXC UHS-II対応SD/SDHC/SDXC UHS-I対応
EVF1.0cm/0.39型XGA OLED
約236万ドット
0.39型XGA OLED
約236万ドット
高速連続撮影(拡張)約11コマ/秒約11コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャ約15コマ/秒、約30コマ/秒-
ISO100~51200100~51200
高周波フリッカー低減対応-
AF検出範囲-9~19EV-4~19 EV
Nikon Imaging Cloud対応-
フォーカスポイント209点209点
3D-トラッキング(静止画)対応-
ターゲット追尾(動画)対応-
被写体検出人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車人物、犬、猫
動画(最大)4k UHD 60p4k UHD 30p
動画記録時間125分29分59秒
動画圧縮方式H.265/HEVC(8bit/10bit)
H.264/AVC(8bit)
H.264/MPEG-4 AVC
商品レビューモード対応-
動画セルフタイマー対応-
タイムコード対応-
RECランプ対応-
N-Log対応-
HDR(HLG)動画対応-
ウェブカメラ機能対応-
背面液晶バリアングル式8cm/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)
約104万ドット
チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)
約104万ドット
USBUSB Type-CMicro-B
撮影コマ数(EVF)最大約250コマ約280コマ
サイズ約127×96.8×66.5mm約126.5×93.5×60mm
重量(本体のみ)約495g約395g
BluetoothVer 5.0Ver 4.2

動画とAFの機能が向上

さて、機能に関してですがセンサーはおそらく同じものを利用していると思われます。イメージプロセッサはEXPEED 7が搭載され、その結果、様々な機能が向上しているらしいことがわかります。

まずプリキャプチャが可能になり、ハイスピードフレームキャプチャ機能でjpeg撮影での連続撮影コマ数が向上していることがわかります。またAF性能についてもAFの検出範囲が-9EVにまで拡張され、低照度でより撮影しやすくなっているようです。さらに被写体の検出能力が向上しており、飛行機や列車なども認識するようになりました。さらに静止画の3D-トラッキング機能にも対応しています。

動画に関してはタイムコード、N-Log、ウェブカメラ機能などに対応して動画撮影にも強くなっているらしいことがわかります。

この他背面液晶がバリアングルになり、EVFもより高輝度なタイプになりました。メモリカードもUHS-IIに対応しています。USBはもちろんType-Cですね。

というわけでざっと見てきましたが、記入間違いがありましたらご指摘いただけると助かります。

Nikon Z50IIの主な仕様

Nikon Z50IIの主な仕様

センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング-
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(via)ニコン

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
Nikon Z50II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z50IIを正式発表 ボディ単体14万5200円 12月13日発売予定
  • ソニー α1 IIはα1の小規模な改善に留まる可能性?? AIチップでAF性能は向上か

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ニコンZ世代 より:
    2024年11月7日 21:20

    今年は出ないという私の予想が外れて嬉しい限りです。

    順当な後継機という感じですね。
    ハード面の更新点は前情報通りで物足りなさは否めませんが価格を考えると仕方ないのでしょうね。
    ボタンの数がかなり増えていて使い勝手もかなり良くなっていそうなのは好印象です。
    ソフト面については「載せられるものは全て載せた」というところでしょうか、ニコンのエントリークラスとしてはかなり豪華な仕様だと思いました。
    バッテリーがEN-EL25系である以上、やはりというか長時間の使用は期待できそうにないですが、サブ機としても良さそう。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2024年11月7日 22:43

    センサー据え置き、EXPEED7を搭載して各機能をブラシュアップ、動画とフォーカス性能アップさせて重さとサイズが少し大きくなりました。
    価格は妥当なレベル、転売防止で日本語のみで他言語に変換は有償となるとのこと納得。
    レンズキットも三種類準備とDX普及機の販売としては万全です。
    後はDX用交換レンズをもう少し増やして欲しいですね。例えば16-80mmf/4ズームレンズ。

    返信
  • ブライト より:
    2024年11月8日 06:27

    全く画像のリークがなく出てきたので驚きました。
    Z6IIIに続きZ50IIもZと数字の間にスペースなしなので表記は今後こうなるんですね。
    順当なZ50の後継機という感じで逆に新センサーやIBISや高解像EVFや大容量バッテリーの上位APS-C機が出る可能性も残されているように感じました (EOS R7・α6700・X-S20クラスの対抗機) 。
    Z50IIはエントリー層には十分すぎるのでEOS R10とどちらが選ばれるか、ソニーはα6400をどうするのか注目ですね。

    返信
  • カメラ素人 より:
    2024年11月11日 14:32

    Z50後継機の話は知っていたが、値段が上がるだろうと思いZ50を購入した。。。
    待てば良かったかな。。。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー