α7R V、Z 8、R5 IIどのカメラがベストか
各社が発売する高解像度カメラについて、どのカメラがベストなのか対決結果を発表した記事が掲載されています。この記事では、その対決結果について詳しくお伝えします。
- 取り扱い 勝者EOS R5 Mark II
- R5で不満な部分がすべて改善されている。タッチ式液晶はもっとも直感的に使える
- ディスプレイ 勝者α7R V
- EVFの解像度、リフレッシュレートが高く画質も十分
- 背面液晶の可動性も最高で反転して自撮りも可能
- 画質 勝者α7R V
- 他のカメラよりダイナミックレンジがわずかに優れ、高ISOの優位性がある
- アクション撮影 勝者EOS R5 Mark II
- AFが革新的で連写速度もすさまじい
- 新しいアクション優先モードが搭載されている
- 視線入力AFも便利だ
- 動画 勝者Nikon Z8
- トラッキングオートフォーカスを実装する優れたインターフェースがある
- 4k 60pがオーバーサンプリングされている
- N-RAWは操作が簡単でRED Lutsは映像の微調整に最適
それでは私たちの集計を見てみると、今回はEOS R5 Mark IIがトップに立ったが、ポイントそのものには大きな意味を持たないことは確かだ。単にこれらのカメラそれぞれの長所を簡単に分類するための手段として機能するだけだ。これらのカメラはすべて優れたツールであるが、α7R Vは最大限の画質が求められる撮影で高速なアクション撮影や動画を優先しない場合には理想的と言える。
Nikon Z8はあらゆる状況に対応できる優れたオールラウンダーであり続けている。多くの撮影者は大きなサイズと重量を好むだろう。Nikon Z8が様々な撮影ジャンルで高い性能を発揮することは疑いがない。また3機種の中で最も低価格に設定されているのも魅力的だ。
EOS R5 IIは大幅な動画性能の向上や、スポーツ、野生動物撮影に非常に効果的なオートフォーカス性能など大きな改善が見られる。扱いやすさと多機能性が高まった評価の高いカメラの最新モデルだ。ただし市場に最も新しく登場したことから、価格も4299ドルと若干高めに設定されている。
結局のところほとんどのユーザは自信が既に投資しているレンズマウントとカメラブランドを選択することになるだろう。良いニュースとしては、どのカメラを選択しても最新の高級ミラーレスカメラは競争力があり、ほとんどの写真家にとって非常に有用な機能を提供しているということだ。
勝者はEOS R5 II
α7R V、Z 8、R5 IIではどのカメラがベストなのかという記事が掲載されています。上記は一部を引用したものになります。詳細な比較やカメラの順位については本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
個人的に最後まで読んでずっこけてしまったのですが、どのカメラも競争力があるので自分がこれまでに投資したブランドのものを購入しろ!というのが結論となっていますね。
カメラの取り扱いなどについても、自分は手が小さいからZ8は不向きとしていますし、結局のところライター(撮影者)の主観により決まると考えたほうがいいのかもしれません。
個人的にはEOS R5 Mark IIが最も多機能という感じで、視線入力AFとか被写体の動きを予測するAFとか機能満載という感じがしますね。質実剛健なのはニコンという印象です。
そんなわけですが、皆さんならどういう順位になりますか?
さらに「EOS R1は発売前に仕様が変更され新機能が追加される可能性があるとの噂」ではEOS R1に新機能が追加される可能性について詳しくお伝えします。
(via)PetaPixel
- キヤノン 100-600mm f/4.6-6.5などのレンズの特許を出願
- キヤノン フルサイズ、APS-Cの広角電動ズームレンズの特許
- マップカメラ 5月人気ランキング 1位X100VIを追うNikon Z5IIという展開に
- EOS R7 Mark IIは3220万画素センサー メカシャッターなし!?
- ヨドバシ 交換レンズ売れ筋ランキング ソニー向けレンズ圧勝 追うキヤノン
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング ソニー製品6種類ランクインと圧倒的
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニーが好調 追うニコンとキヤノン
- EOS R6 Mark IIIは3000万画素台の新開発積層型センサーを搭載し価格は約3000ドル!?
- EOS R5 Mark IIの新ファームが間もなく登場か!? AF不具合問題も解消する!?
- PowerShot V1はサイズが大きいのでミラーレスが競合となってしまう
コメント