MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z6IIIで鉄道撮影 “200mm以上の望遠で撮影すれば歪みはわからないレベル”

Nikon Z6IIIで鉄道撮影 “200mm以上の望遠で撮影すれば歪みはわからないレベル”

2024 9/08
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年9月8日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Z6IIIの歪みはどの程度?

Nikon Z6IIIは世界初の部分積層型センサーを搭載したということで話題になりました。気になるのは実写で歪みはどの程度みられるのか?ということではないでしょうか?この記事ではZ6IIIのローリングシャッター歪みに関する話題をお伝えします。

 私も編成写真でテスト撮影をしました。時速100キロの列車を引き付けて標準レンズで大きく写す編成写真では、さすがにローリング歪みは出てしまいます。しかし、200mmクラス以上の望遠だとローリング歪みは全くと言っていいほどわからないレベルになります。標準域で撮影する場合は標準ズームレンズを使ったズーミング流しの応用的に高速シャッターで撮影したり、それこそメカシャッターで撮影すれば問題ありません。ちなみに、私のZ6IIIは、電子シャッターをメインの設定にして、場合によってはメカシャッターに切り替えるようにしています。

Z6IIIのセンサーは動画向け?

記事によればNikon Z6IIIで走行する鉄道を電子シャッターで撮影したところ、標準レンズで大きく撮影する編成写真ではローリングシャッター歪みがやはりでてしまうそうです。しかし、200mm以上の望遠レンズで撮影するとローリングシャッター歪みは全く目立たない程度に抑えられるそうです。そして、なんならNikon Z6IIIにはメカシャッターがあるので、その場合にはメカシャッターを利用すれば問題ないようですね。

積層型のNikon Z8は静止画での電子シャッターの読み出し速度は1/268秒なので、おそらくほとんど問題ないのだと思いますが、Nikon Z6IIIでは1/69秒ですので、さすがにこの速度ではローリングシャッター歪みが現れてしまうかもしれません。しかし、Nikon Z6IIが1/20秒だったことを考えると、かなり高速化していることは間違いないようです。

Nikon Z6IIIの部分積層型センサーは、部分的に読み出しをかけることができるのか、動画を撮影するときに静止画よりも読み取り速度が速くなり、4k、8k動画では1/107秒を実現しています。

このためZ6IIIの部分積層型センサーは、静止画でも従来のセンサーよりももちろん高速化しているのですが、むしろ動画向けに設計されているのかもしれません。

(記事元)TETSUDO.COM

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 次期iPhoneは「カメラボタン」を搭載する?? タッチ式で撮影、ズームが可能に??
  • キヤノン スピードライトEL-1を1年以上待ち続ける人も 供給不足の理由とは?

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年9月9日 13:30

    普通にR6ⅡやR8が積層センサーでなくても同じ読出し速度達成してるからね
    部分積層にしてドヤ顔してる様だけど、今更誇れるレベルのアンチディストーション効果発揮するのを望むのは過分な期待だと思うけど

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー