EOS R5 Mark IIのダイナミックレンジテスト
キヤノンの新製品、EOS R5 Mark IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。積層化したEOS R5 Mark IIのセンサーですが、そのダイナミックレンジはどのようになっているのでしょうか?
デュアルゲインのISO値が変更に
EOS R5 Mark IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています(画像タップで拡大します)。参考までにEOS R5とNikon Z 8のダイナミックレンジのテスト結果を並べて表示させてみました。
というわけでみてみると、概ねEOS R5 Mark IIはEOS R5と同じテスト結果になっていることがわかります。しかし低ISOでのダイナミックレンジはEOS R5よりも若干、テスト結果が悪くなっていることがわかります。
またEOS R5ではISO400からデュアルゲインの働きで数値が向上していますが、EOS R5 Mark IIではISO500ぐらいからデュアルゲインが働いていることがわかります。
そしてNikon Z 8との比較ですが、デュアルゲインが働いているところ付近ではほぼ同等ですが、低ISOではダイナミックレンジがEOS R5、EOS R5 Mark IIより悪くなっていることがわかります。
EOS R5 Mark IIは積層型センサーになったため、EOS R5と比較して数値が悪化するとみられていましたが、さほど変化がないようですね。積層化による画質の悪化というのはなさそうです。
(記事元)PhotonsToPhotons
EOS R5とEOS R5 Mark IIの主な違い
EOS R5 Mark II | EOS R5 | |
センサー | 裏面照射積層CMOSセンサー | CMOSセンサー |
---|---|---|
アクセラレータ | 搭載 | |
静止画記録タイプ | JPEG、HEIF、RAW、C-RAW | JPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW |
動画記録タイプ | RAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News Metadata | ALL-I、IPB、RAW |
フォーカスブリージング補正 | 対応 | |
視線入力 | 対応 | |
AFエリア分割数(動画) | 最大975分割(39×25) | 最大819分割(39×21) |
測距輝度範囲(静止画) | EV−6.5〜21 | EV‒6.0~20 |
測距輝度範囲(8k動画) | EV−4.5〜21 | EV‒3~20 |
AFエリア | スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3) | 顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横) |
測光センサー(静止画) | 6144分割(96×64)測光 | 384分割(24×16)測光 |
シャッター(静止画) | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター |
電子シャッター(静止画) | 1/32000~30秒(条件あり) | 1/8000~30秒 |
電子シャッターシンクロ同調 | 1/160秒 | - |
電子先幕シンクロ同調 | 1/250秒 | 1/250秒 |
高速連続撮影 | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター) | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター) |
メカシャッター連続撮影可能枚数 | RAW:約230枚 | RAW:約66枚 |
手振れ補正効果 | 最大8.5段 | 最大8.0段 |
マルチアクセサリーシュー | 対応 | |
8k動画(最大) | 8k 60p | 8k 30p |
USB通信 | USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当 | SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当 |
サイズ | 約138.5×101.2×93.5mm | 約138.5×97.5×88.0mm |
重量 | 約746g(バッテリー、カードを含む) | 約738g(バッテリー、カードを含む) |
WiFi 6Ghz | 対応 |
キヤノンの最新ニュース!
- キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
- EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
- キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
コメント
コメント一覧 (3件)
ニコンは Z9, Z8, Z6III と前世代から比べて若干のダイナミックレンジと引き換えに読み出しを高速化しましたね。
キヤノンも R5 から R5II で同様の流れになりました。
ミラーレスはライブビューで露出が確認できるのでデジタル一眼レフ時代に比べるとダイナミックレンジの優先度は若干下がっているかもしれないですな。
優秀なセンサーですね。
読み出し速度の微々たる差を詰めるよりはDRを優先する姿勢は評価したいです。
グラフ冒頭の説明に下向き三角形▼マークはノイズリダクションがかけられていることを示しているという記載がありますがR5markIIは全域で▼マークなので画質については相当厳しかったようですね
強制的なノイズリダクションなしだとどのくらい低下するのかが気になります。