MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. OM-1 IIのTruePicXはクロックアップされ、手振れ補正とAF性能が向上した!?

OM-1 IIのTruePicXはクロックアップされ、手振れ補正とAF性能が向上した!?

2024 4/23
レビュー・製品情報
OM-1 Mark II OMデジタル
2024年4月23日
当ページには広告が含まれています。
OM-1 Mark II
  • URLをコピーしました!

OM-1 Mark IIのイメージプロセッサは前モデルより性能向上

OM-1 Mark IIのイメージプロセッサの性能が向上し、その結果、ボディ内手振れ補正やAF性能が向上したとする情報が流れています。

情報筋からOM-1IIのTruepic Xエンジンについての情報をもらった

OM-1 Mark IIのTruepicXは、同じデザインとアーキテクチャでありながら、より洗練されたユニットとなっている。約10~12%ほど高いクロック周波数で動作し、より効率的に動作する(同等のパフォーマンスで8%の電力削減ができたと聞いている)。これは一般的なパフォーマンスが向上することを意味する。これがボディ内手ぶれ補正とAFがより良く動作する主な理由であり、バッテリー寿命がわずかに減少する可能性があり、より多くのCPUパワーを利用可能となる。

OMデジタルのイメージプロセッサについての情報が流れています。

これらの情報によれば、OM-1 Mark IIのTruePic Xの性能は同じであるものの、約10%ほど動作クロックが向上し、これにより効率的に動作するとしています。そして、OM-1 Mark IIのイメージプロセッサをOM-1のイメージプロセッサと同等の性能で動作させた場合、効率が高まっている分、電力を削減することができるとしています。そして、この性能向上こそがボディ内手振れ補正やAFがよりよく動作する主な理由であるとしています。

OM-1 Mark IIについては背面液晶なども、より省エネのものを採用するなど電源に余裕を持たせる工夫をしているという噂が過去に流れていました。もし上記の理由が本当であれば、クロックアップしたことで電力を多く消費してしまうため、様々な部品で省エネしてバッテリー寿命を延ばそうとしようとた理由もわかります。またこれらの二つの情報には矛盾がないこともわかり、情報の信頼性が高まっています。

TriuPic Xには余裕があるのではなかったのか

ここで疑問なのはOMデジタルの以前の動画で、イメージプロセッサにはまだ余裕があるという発言をしていたことです。下記にその動画と文章として書き起こしたものを引用します。

(36分30秒ほどから)

最後に、お伝えしておきたいなっていうところで、エンジンはまだまだ伸びしろがあるそうです。これは、打ち合わせの時に言われた話だったんですけど、この後のエンジンのお話をさせていただく時の打ち合わせで、開発の方から、ちょっと話を受けたんですが、ディープラーニングを演算して処理する能力っていうところでは、これまでのものから60倍あるそうです。

まだまだ使いきれてないぐらいなところだそうですので、カメラって、ご自分のカメラ、その買われたものがファームアップがあるじゃないですか。ファームアップによってバージョン123とか、前でも上がってきましたけど自分のカメラ育つんですよね。進化をするんですよね。なので期待を持って、皆さんの声が大きいようなので、何かこれを追っかけられるようなというところを、被写体はこれがいいなとか。

その野鳥に関しては、本当に多くの声があって、じゃあ野鳥っていう風になったぐらいなので、是非、手にされた方たちは、新しい、その機能こんなものをっていうところを一緒に考えていただくといいと思います。

なにせ、まだまだ、その開発の余地があるというふうにおっしゃられていましたので、あの私もファン代表ということで今日お話をさせていただいておりますが、同じように皆さんと同じようにこれからの進化にも期待をしていきたいところです。

(後略)

上記では、イメージプロセッサにはまだ伸びしろがあり、まだまだその能力をすべて使い切れていないぐらいとしています。使いきれていないぐらいだったら使い切ればいいじゃないと単純に思ってしまいますよね。それともOM-1では使い切れていなかったものの、さらにイメージプロセッサの性能を向上させなければボディ内手ぶれ補正の効率向上と、AF性能の向上は実現できなかったということなのでしょうか?

上記の情報では、イメージプロセッサの性能向上によりOM-1 Mark IIの性能は実現できたとしていますが、OM-1で使いきれていないということと矛盾するように感じてしまいます。

しかし一方で、「伸びしろ」がクロックアップできることを意味している可能性もあり、そうであればOM-1 Mark IIになって初めてTruePicXのすべての性能を使い切ることができたと解釈することも可能なのかもしれません。

今回のOM-1 Mark IIで機能向上した内容については新ファームで対応可能できそうな内容ばかりであったことと、上記のように「伸びしろ」があるのなら、それを使い切るような新ファームを提供すればよかったのでは考えるユーザが多く、不満が高まっていました。しかし、実際には様々なハード的な機能向上で手振れ補正やAF性能が向上した可能性は考えられるのかもしれません。

ただ少なくとも、メモリ速度が向上したこと、イメージプロセッサの性能が向上したことで、AF性能を高めることができたという宣伝が一つでもあったほうがよかったと思いますね。それがあれば新ファームでOM-1の性能を向上させることはできないんだなとユーザは理解し、納得してくれただろうと思います。

さらに「OM-1 Mark IIのAF性能をOM-1に搭載できない理由判明?? ハードの違いが複数あった」ではOM-1 Mark IIでのハード的な変化について詳しくお伝えします。

(記事元)43rumors

OMデジタルの最新ニュース!
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”
レビュー・製品情報
OM-1 Mark II OMデジタル
OM-1 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 5月にZV-E10IIと動画向けAPS-Cキットレンズを発表か 夏にはFFカメラも
  • 富士フイルムX-T50は4000万画素X-TRANS 5センサーを搭載するという噂

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • YW より:
    2024年4月23日 14:03

    2年もたたないうちにフラッグシップ機をリニューアルしてしまったのは事実で、これについてはいくら言い訳をしても通らないと思うのでだまっているのが正解でしょう。
    OM-1 mark IIの改良点はリファイン(mark 1.5くらい?)にとどまっているので、前回完成度がそこまで高くない状態でOM-1を急ぎリリースしてしまったのか、今回販売施策上OM-1 mark IIを早期にリリースする必要があったので、OM-1はまだもう少しファームウェアでリファインできたかもしれないところ開発を止めてしまったのか…

    返信
  • leo より:
    2024年4月23日 23:25

    >今回販売施策上OM-1 mark IIを早期にリリースする必要があった

    オリンパスのロゴが使えなくなるらしいのでこちらなのかなと。
    ただ2年で入替えるならはじめからOM名義でやったほうがよかったんじゃ
    ないかなという気はします。

    OM-1はその前のM1mk3がエンジン変えただけでしたし会社が変わった直後に
    インパクトのあるモデルを出す必要があったのであのタイミングでやるしか
    なかったんでしょうけど

    エンジンは低消費電力と高クロックってことはシリコンダイをシュリンクしてそうですね。
    元々オリンパスは3年周期だったのですから中途半端なことをせず他にも機能向上させて
    3年でしっかりバージョンアップさせるべきだったのではないでしょうか。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー