Nikon Z fのISO感度別ダイナミックレンジ
Nikon Z fのISO感度別ダイナミックレンジのデータを公開しました。Nikon Z fが持つダイナミックレンジを、同社の他モデルであるNikon Z 6IIとZ 7IIと比較しています。
Photons to PhotosがNikon Z fのISO別のダイナミックレンジを公開しています。
上記がISO感度別のNikon Z fのダイナミックレンジで、参考までにNikon Z 6IIとNikon Z 7IIのセンサーも重ねて表示させています。
説明するまでもなく、カメラにおけるダイナミックレンジとは、センサーが処理して再現できる信号の最大値と最小値の範囲のことで、ダイナミックレンジが広ければ広いほど、明暗差に強くなり、明るい部分も暗い部分も表現できるようになります。人間の美的な言葉を使うと表現豊かな写真が撮影することができると言えるのかもしれません。
ダイナミックレンジは基本的にISO感度が低いほど広く、ISO感度を高くすると、センサーの信号を増幅させるのでノイズが入りダイナミックレンジの幅が狭くなると言われています。
Nikon Z 6IIと全く同じ結果か
というわけで、上記のグラフをみると、Nikon Z fとNikon Z 6IIはまったく同じ重なりとなっていて、センサー性能的にはほぼ同じと考えることができそうですね。イメージプロセッサが異なるため、何らかの違いがあるのかと思ったら、特に変化はないようです。
まあ画質やノイズという観点からは、一般的なユーザにとってはもう満足できるレベルになってきているので、現状で十分なのかもしれませんね。
そして「注目集まるNikon Z 6IIIの仕様の噂が錯綜し混乱 その内容を比較検討する」では情報が錯綜しているNikon Z 6IIIの噂について詳しくお伝えしています。
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
(記事元)https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%20f
コメント
コメント一覧 (1件)
この結果からはZ f は Z 6II と同じセンサーを使っているように見えますね。
他社の物を並べてみても同じような結果ですね。
ソニーが若干、低感度で不利なように見えます。
メーカーの味付け次第なのでイメージプロセッサでは変わらないと思います。
ダイナミックレンジを広げ過ぎる眠くなったり不自然になるのでこの辺が
落としどころなのかもしれません。
可能であればラチチュードを広げて欲しい。