MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. OM-1 Mark IIは世界で最も高価なファームウェアアップデート

OM-1 Mark IIは世界で最も高価なファームウェアアップデート

2024 2/02
レビュー・製品情報
OM-1 OM-1 Mark II OMデジタル
2024年2月2日
当ページには広告が含まれています。
OM-1 Mark II
  • URLをコピーしました!

OM-1 Mark IIへの反応

新型OMシステム「OM-1 Mark II」が話題になっています。一部では、オリジナルOM-1からの大きな変更ではなく、単なるメジャーファームウェアアップデートに過ぎないという声も。市場の反応は分かれているようです。

素晴らしいニュースがある。新しいOMシステムのOM-1 Mark IIは、オリジナルのカメラとほぼ同じだ。エルゴノミクス的には、いくつかのボタンが移動された。また同社は寒い環境や厳しい環境下でダイヤルを操作しやすくするためにゴム化した。それ以外にも、OMシステムは内部にいくつかの新しいアップデートを追加した。しかし、正直なところ、これらのアップデートはファームウェアのアップデートであってもおかしくないように思える。それがOM-1 Mark IIを世界で最も高価なファームウェアアップデートであると述べている理由だ。本当に倫理的な安楽死をすべき時期がきたのかもしれない。

(中略)

OM-1 Mark IIの新機能は何か?

新しいOM-1 Mark IIはかなり似ている。最大の変更点は以下の通りだ。

  • メニューボタンを右側に移動
  • ダイヤルのゴム化
  • コンピュテーショナルフォトグラフィーでシミュレートされる新しいグラデーションNDフィルター:これは恐らく、ミラーレスカメラとその使いやすさに問題を抱えているグラデーションNDにとって最も革新的なことだ。
  • よりよい被写体追尾能力
  • 人物AF検出
  • 改良されたオートフォーカス
  • 8.5段のボディ内手ぶれ補正
  • より優れたブラックアウトフリーの連写
  • これらすべてが2399.99ドルで提供される

新しいレンズも発表された。しかし、レンズをサポートする優れたカメラがなければ、レンズシステムに意味はあるのだろうか?これたまだ2022年のカメラだ。

世界で最も高価なファームウェアのアップデート

恐らく、これらのすべてはファームウェアのアップデートで行うことができただろう。

(中略)

もっとはっきりさせよう。OMシステムはメディアとインフルエンサーに、今日発表される新しいカメラとレンズを試す機会を提供した。しかし、私はそれに応じなかった。その理由は他のメディアよりも先に何かを見つけ出そうとしているからではない。それよりも、他の写真家がこれに十分な関心を持っていないかもしれないということを知っているからだ。このカメラのためにLマウント、ソニー、キヤノン、ニコン、または富士フイルムから離れる理由はない。

私たち写真コミュニティとして、その損失を追悼し、それを記憶し、そして先に進むときがきた。

OM-1 Mark IIの機能にはがっかり?

OM-1 Mark IIは世界一高いファームアップだとThePhoblographerが伝えています。全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によればOM-1 Mark IIに搭載された新機能は、OM-1にも新ファームの公開で搭載することができるだろうとしています。そして、実際にはこれらの機能は新ファームとして提供すべきもので、まるで非常に高い新ファームを購入させられているようなものだといいたいのだと思いますね。

気持ちはわかるのですが、一方で、OM-1 Mark IIはオリンパスのロゴを契約の都合で使用できなくなったため発売されたのではないかという意見もあるようです。

ミラーレスカメラ情報
OMデジタル、商標の問題でOM-1からOM-1 Mark IIへ切り替えか?? | ミラーレスカメラ情報 OMデジタルは商標契約終了に伴い、「オリンパス」名のOM-1からOM SYSTEMロゴのOM-1 Mark IIへのブランド変更とモデル更新を余儀なくされた可能性があるようです。

これが本当であれば、OM-1の発売はできなくなってしまうためOM-1 Mark IIそのものの発売は仕方がなかったのかもしれません。そして、そのような説明があれば、たぶん納得してくれる人も多いのではないでしょうか?

価格的な側面から考えると、OM-1の初値は約24万5000円でした。OM-1 Mark IIの初値は約27万5000円ですので、2022年からのインフレや原材料費の高騰、エネルギー価格の上昇ぶんなどを加味すれば、OM-1 Mark IIの価格はOM-1と比較してかなり割高になっているというわけではありません。むしろマイナーバージョンアップと考えれば、妥当の進化のように思えます。

また、OM-1 Mark IIに搭載された新機能は、OM-1のメモリ容量では実現不可能だったという観測もあります。

ミラーレスカメラ情報
OM-1の機能拡張 新ファームで対応可能なのか専門家の意見わかれる | ミラーレスカメラ情報 OM-1のアップデート可能性について意見が飛び交っています。一部では、OM-1 Mark IIは単なるファームアップを施したOM-1に過ぎないと主張。一方、OM-1 IIに新機能は搭載で…

このことからもOM-1にはOM-1 Mark IIの新機能を搭載することはできないと考えられます。それでは、なぜOM-1 Mark IIに関しては賛否両論の意見があるのでしょうか?

これは個人的な感想ですが、たぶん多くの人はOM-10や、E-M1Xの後継機種、PENシリーズの後継機種に期待していたからではないかと思いますね。しばらく新製品の発売がなく、最後の新製品は2022年11月のOM-5でした。そのため、その他の様々なカメラに期待されていたところに、まだ2年しか経過していないOM-1の後継OM-1 Mark IIが発売され、しかも機能的には新ファームでも対応できそうな機能だったため、多くの人が失望しているのだろうと思います。

それだけ期待されているということはいいことだと思うのですが、タイミングがちょっと悪かったかもしれないですね。それもこれもOM-1にオリンパスロゴを採用したことに起因しているとすれば、ちょっと皮肉な結果と言えるのかもしれません。

さらに「OMデジタルのレンズロードマップ更新 予定されていたレンズが消えた!?」ではレンズロードマップから消えたレンズの謎について詳しくお伝えしています。

OMデジタルの最新情報
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2024/01/30/om-system-om1-mk-ii/

レビュー・製品情報
OM-1 OM-1 Mark II OMデジタル
OM-1 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OM-1の機能拡張 新ファームで対応可能なのか専門家の意見わかれる
  • ソニーの傑作 FE 70-200mm f/2.8 IIレンズ 極めてシャープで非常に軽量

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • LC より:
    2024年2月2日 13:11

    ロゴを変えるのが理由なら本当にロゴを変えただけで良いですし、mark Ⅱはユーザーからのフィードバックが十分に得られ開発にじっくり時間をかけてリリースすれば良い話でしょう。
    ロゴ変更にRAMやAFの強化など微妙に進化した機能を付け加えたから不信感が出ているのだと推察します。

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年2月2日 13:14

    個人的にOMDSはもう新規開発(少なくとも他社レベルのもの)は自社ではできない会社だと思っています。オリンパス時代の商品資産をブランド名を変えて継続することは可能でしょうけど、先はもう長くないのだと感じています。

    その意味で、LUMIX G9IIが発売されたことは非常に有難く、300mm F4や150-400mm F4.5等、旧オリンパス時代のレンズは大活躍しています。

    返信
  • 1toZ より:
    2024年2月3日 13:30

    150-600mmレンズの件をみても、ルミックスのG9IIを見ても小さくコスパに優れるマイクロフォーサーズという神話の終わりを感じます。
    Z50II など各社 APS-C 機は移行の受け皿としてフォーサーズクロップ機能の追加を真剣に考えてよいと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー